なんだ早く言ってくれたらよかったのに~📞119エマージェンシーコール【連続放火事件の謎!そして最終話へ】 #10
早く言ってくれれば
こんにちは
猫好き父さんです
う~ん
後輩君
消防を辞めた理由を
早く言ってくれれば
兼下さんの人生は
もっと違ったものに
なっただろうに
画像は公式からの引用です
あらすじ
粕原雪(清野菜名)が勤務する司令課3係の朝のミーティングで、高千穂一葉(中村ゆり)は、本日付けで上杉昴(酒井大成)が司令課でのジョブ・ローテーションを終え、消防救助隊に戻ることを話す。新島紗良(見上愛)についても、4月から試験導入される外国語対応救急隊の立ち上げメンバーへの参加が報告された。兼下睦夫(瀬戸康史)もSRに異動したら3係のメンバーが結構変わってしまうという与呉心之介(一ノ瀬颯)の発言に
対し、兼下の反応が薄いことが気になる雪。また、高千穂は先日の火災は放火の可能性が高く、警察から不審な通報があれば教えてほしいと頼まれたと伝えた。 上杉は低周波騒音に悩む女性の通報を受ける。丁寧に対応した上杉だが、通報者から冷たい言葉を浴びせられ、副台の箕輪健介(前原滉)に励まされる。兼下は空き家の前にあるゴミ袋が燃えていると言う男性からの火事通報に対応。場所や火災の状況などを詳細に伝える男性だが
、兼下が初期消火を頼むと通話が切られてしまい…。同じ火災を目撃した主婦からの通報で消火されるが、警察は空き家を狙った連続放火の可能性を疑って捜査を始める。 雪は兼下とともに火災が起きた空き家へ。すると、男性の後に同じ火災を通報してきた主婦と出会う。主婦は火事を発見する前に、足を引きずった男性を目撃したという。男性通報者は火事に慣れている人ではないかと疑う雪。一方、兼下には思い当たる人物がいて…。
出演
清野菜名 瀬戸康史 見上愛 一ノ瀬颯 前原滉 酒井大成 三浦りょう太(※りょう太のりょうは、けものへんに寮のうかんむりなし) / 蓮佛美沙子 堀内敬子 遠山俊也 / 中村ゆり 佐藤浩市 他
脚本
【脚本】 橋本夏、小柳啓伍
音楽
【主題歌】 羊文学『声』(F.C.L.S./Sony Music Labels)
初期消火
初期消火は、火災が発生した際に、まだ火が小さいうちに行う消火活動のことです。初期消火が成功すれば、大規模な火災を防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。
初期消火の重要性
- 被害の最小化: 火災は、初期段階で鎮火できれば、被害を大幅に軽減できます。
- 安全確保: 初期消火が遅れると、火災が急速に拡大し、避難が困難になるだけでなく、命の危険にもつながります。
- 経済的損失の軽減: 初期消火により、建物や家財の損失を最小限に抑えることができます。
初期消火の方法
初期消火には、以下の方法があります。
- 消火器の使用: 消火器は、初期消火に最も効果的な道具です。家庭用消火器の使い方は以下の通りです。
- 安全ピンを抜く
- ホースを火元に向ける
- レバーを強く握る
- 放射された消火剤を掃くように火元へかける
- 水の使用: 天ぷら油火災以外の火災であれば、水をかけて消火することもできます。ただし、電気火災の場合は感電の恐れがあるため、絶対に使用しないでください。
- 毛布や濡れたタオル: 天ぷら油火災の場合は、濡れた毛布やタオルをかぶせて、空気を遮断することで消火します。
- 住宅用火災警報器: 住宅用火災警報器は、火災の早期発見に役立ちます。定期的に作動確認を行い、常に正常に作動するようにしておきましょう。
初期消火の注意点
- 火の勢い: 天井に火が燃え移った場合は、初期消火は困難です。無理せず避難してください。
- 安全確保: 消火活動を行う際は、必ず避難経路を確保してください。煙を吸い込まないように、姿勢を低くして行動しましょう。
- 大声で知らせる: 周囲に火災が発生したことを知らせ、協力を求めましょう。
- 119番通報: 消火活動と並行して、または消火後、必ず119番に通報してください。
初期消火の訓練
定期的に消火訓練を行い、消火器の使い方や避難経路などを確認しておくことが重要です。
参考資料
放火
放火は、重大な犯罪であり、人命や財産に甚大な被害をもたらす可能性があります。日本の放火件数について、いくつかの情報源から得られたデータをまとめました。
全国の放火火災件数
- 総務省消防庁の発表によると、日本国内における放火火災(放火の疑いを含む)の件数は、依然として火災原因の上位を占めています。
- 令和5年中の総火災件数4,330件のうち放火(放火の疑いを含む。)火災は639件となり、放火火災の割合は全体の約15%を占めています。
- 放火火災は、1日に約12件発生しているというデータもあります。
放火火災の特徴
- 放火火災は、時間や場所を選ばず、誰でも被害に遭う可能性があります。
- 放火犯は、特定の人物や場所に恨みを持っている場合もあれば、無差別に火をつける場合もあります。
- 放火犯は、証拠を残さないように火をつけるため、犯人の特定が難しい場合があります。
放火対策
放火による被害を防ぐために、以下の対策が重要です。
- 家の周りを整理整頓する。
- 家の周りには燃えやすい物を置かない。
- 車庫や、物置などには鍵をかける。
- ごみは、収集日の朝、決められた場所に出す。
- 地域での連携を強化し、不審者を見かけた場合は警察に通報する。
- 防犯カメラやセンサーライトなどの防犯設備を設置する。
参考資料
- 東京消防庁:4.家の周りを整理整頓しましょう。 - 東京消防庁
- 総務省消防庁:令和3年版 消防白書
「119エマージェンシーコール」
— 『119エマージェンシーコール』毎週月曜よる9時放送!フジテレビ月9ドラマ【公式】 (@drama119_cx) March 24, 2025
プチナビ!㊶
火事の119番通報をしておきながらも、
初期消火の話になった途端に電話を切った通報者…🔥
「火を消したくなかった」以外にも、何か理由がありそうな気がする😳#イチイチキュー pic.twitter.com/3cEj8zDMnk
兼下は仮面ライダーだしスーパーレンジャーは与呉でしょ📞119エマージェンシーコール【土砂崩れ発生!迫る人生の決断の時】 #09
緊急事態の対応📞119エマージェンシーコール【指令システム・ダウン!最後の肉声指令】 #08
取り戻した声📞119エマージェンシーコール【遭難救助―今度こそ救うため、この声を】 #07
お姉ちゃんはバニラな毎日📞119エマージェンシーコール【夜の闇、人の心、命の声】 #06
ニューヒーロー爆誕!総務部の田中くん📞119エマージェンシーコール【何度裏切られても、その声を信じる】 #05