平成仮面ライダー主題歌集、「NEXT LEVEL」仮面ライダーカブト🐝追加しました
こんにちは、猫好き父さんです。
た、大変です!
NHKで「全仮面ライダー大投票」が始まりました。
その中に音楽部門があるのです、
平成仮面ライダーの中からランクインすると良いですね!
まずい、早くクウガまでたどり着かないと!
🦗 🦗 🦗 🦗 🦗 🦗 🦗 🦗 🦗 🦗
平成仮面ライダーってオープニングの曲とかいい曲があると思うんですね。
たまに聞きたくなるので少しづつ足していきたいと思います。
完成はうまくいって20日後くらい?
まずはジオウから、カウントダウンしていきますがランキングではありません。
20.仮面ライダージオウ
主題歌「Over "Quartzer"」
作詞 - Shuta Sueyoshi、溝口貴紀 / 作曲 - MiNE、Atsushi Shimada/ 編曲 -
作詞 - Shuta Sueyoshi、溝口貴紀 / 作曲 - MiNE、Atsushi Shimada/ 編曲 -
Atsushi Shimada / 歌 - Shuta Sueyoshi feat. ISSA
Shutaさんは電王でISSAさんは555の歌っているから2人とも2回目という珍しい組み
合わせ
19.仮面ライダービルド
主題歌「Be The One」
作詞・作曲・編曲 - 小室哲哉、浅倉大介 / 歌 - PANDORA feat.Beverly
作詞・作曲・編曲 - 小室哲哉、浅倉大介 / 歌 - PANDORA feat.Beverly
この歌は結構好きなのです、珍しく歌詞が良いなと思いました。
ただ、本編はエボルドがあまりにも強いのと裏切りが多かったので見るのがつらかっ
た記憶があります。
18.仮面ライダーエグゼイド
主題歌 「EXCITE」
作詞 - Kanata Okajima、Daichi Miura / 作曲 - Carpainter、Kanata Okajima /
作詞 - Kanata Okajima、Daichi Miura / 作曲 - Carpainter、Kanata Okajima /
編曲 - UTA、Carpainter / 歌 - 三浦大知
医療監修の先生もついての仮面ライダーはエグゼイドだけですね。
ドラマ以外にも多くの病気の子供たちの支えになったとようです。
17.仮面ライダーゴースト
主題歌 「我ら思う、故に我ら在り」
作詞・作曲 - 綾小路翔 / 編曲 - 木内健 / 歌 - 氣志團
作詞・作曲 - 綾小路翔 / 編曲 - 木内健 / 歌 - 氣志團
仮面ライダーゴーストではスーツアクターの高岩成二さんがなんと
ジャイロ役で生顔参戦、今、ゴーストに入っているの誰?という状態に
このとき黒いバンダナを巻いての登場だったのですが、それってもしかして
広いおでこを隠すため?だったのかと最近になって思ったものです。
16.仮面ライダードライブ
主題歌 「SURPRISE-DRIVE」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - tatsuo / 歌 - Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - tatsuo / 歌 - Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE
作詞で藤林聖子さん復活!カッコイイ歌詞です。
ベルトさんがしゃべったり鶴太郎さんの古いギャグが面白かったりと
ある意味斬新な仮面ライダーでしたね。
15.仮面ライダー鎧武
主題歌 「JUST LIVE MORE」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 歌 - 鎧武乃風
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 歌 - 鎧武乃風
鎧武あたりからオフィシャルPVがありません、MADですが悪しからず。
鎧武はあのファスナー音とフルーツがモチーフでかつダンス対決なんて
もうどこをとっても仮面ライダーらしくないライダーでしたね(笑)
藤林聖子さんの詞はいつもいいですね。
14.仮面ライダーウィザード
主題歌「Life is SHOW TIME」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - tatsuo / 歌 - 鬼龍院翔 from ゴールデンボンバー
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - tatsuo / 歌 - 鬼龍院翔 from ゴールデンボンバー
ゴールデンボンバーさんのPVは探せなくて、このダンスのもが見つかったので
これで我慢してください。
ウィザードは高岩成二さんが中国武術をもとにアクションシーンを演じていて
あれ?高岩さんいつから中国武術を?という感じで強く印象に残ってます。
戦い方がとてもきれいな、アクションシーンが一番好きなライダーです。
13.仮面ライダーフォーゼ
オープニングテーマ
「Switch On!」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - tatsuo / 歌 - 土屋アンナ
「Switch On!」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - tatsuo / 歌 - 土屋アンナ
遂にPVが探せ出せなくてLIVE映像になってしまいました。
これはこれでいいんですけどね。
そういえば筑波にも行ったなあ。
12.仮面ライダーオーズ/◯◯◯
主題歌「Anything Goes!」
- 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - Tatsuo / 編曲 - Tatsuo、中川幸太郎 / 歌 - 大黒摩季
この曲かっこいいですよね。この後大黒摩季さんはご病気の治療で無期限の休養に入られたんですよね、確か。2015年に復帰されたようです。
11.仮面ライダーW
オープニングテーマ
「W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜」
この曲もめっちゃかっこいいですよね。作詞は藤林さんの独壇場です。
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 編曲 - TAKUYA、鳴瀬シュウヘイ /
歌 - 上木彩矢 w TAKUYA
10.仮面ライダーディケイド
超絶格好いい!一番いいかも。
主題歌「Journey through the Decade」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - Ryo / 編曲 - 中川幸太郎、Ryo / 歌 - Gackt
11.仮面ライダーキバ
この曲もオフィシャルPVがないような。。。
「Break the Chain」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 編曲 - 鳴瀬シュウヘイ、Tourbillon / 歌 - Tourbillon
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 鳴瀬シュウヘイ / 編曲 - 鳴瀬シュウヘイ、Tourbillon / 歌 - Tourbillon
10.仮面ライダー電王
遂にきました、ある意味仮面ライダーの世界観、概念までも変えてしまったかもしれ
ない作品ですね。
- 「Double-Action」
-
- 作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - LOVE+HATE / 歌 -モモタロス ウラタロス キンタロス リュウタロス(CV.関 俊彦・遊佐浩二・てらそままさき・鈴村健一)
9.仮面ライダーカブト
カブト、かっこ良かったですよねえ、「おばあちゃんが言っていた」
「クロックアップ」が印象的な技でしたよねえ。
「NEXT LEVEL」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 渡部チェル / 歌 - YU-KI(TRF)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 渡部チェル / 歌 - YU-KI(TRF)
平成仮面ライダーは、2000年から2018年まで放送された仮面ライダーシリーズの総称です。平成という時代を象徴する作品群であり、それぞれの作品が独自の世界観とテーマを持ち、多くのファンを魅了しました。
**平成仮面ライダーの特徴**
* **多様な世界観とテーマ:**
* 従来の勧善懲悪にとどまらず、人間の内面や社会問題に深く切り込んだ作品が多く見られます。
* ファンタジー、SF、サスペンスなど、幅広いジャンルを取り入れた作品が登場しました。
* **複雑な人間ドラマ:**
* 主人公だけでなく、敵キャラクターにも深い背景や葛藤が描かれ、人間ドラマとしての見ごたえがあります。
* 登場人物たちの複雑な人間関係や心理描写が、物語に深みを与えています。
* **革新的な変身アイテムとフォームチェンジ:**
* 携帯電話、カード、USBメモリなど、斬新なアイテムが変身に使用されました。
* 戦闘スタイルや能力が異なる多彩なフォームチェンジが登場し、視覚的にも楽しめます。
* **イケメン俳優の起用:**
* 若手俳優の登竜門として、多くの人気俳優が輩出されました。
* 俳優たちの熱演が、作品の魅力をさらに高めています。
**代表的な作品**
* **仮面ライダークウガ (2000年)**: 平成仮面ライダーシリーズの第1作。
* **仮面ライダー龍騎 (2002年)**: 複数の仮面ライダーが生き残りをかけて戦う斬新な設定。
* **仮面ライダー電王 (2007年)**: 電車に乗って時をかけるというユニークな設定と、個性的なキャラクターたち。
* **仮面ライダーW (2009年)**: 2人で1人の仮面ライダーに変身するという斬新な設定。
* **仮面ライダーオーズ/OOO (2010年)**: メダルを集めて変身するというコレクション要素を取り入れた作品。
* **仮面ライダービルド (2017年)**: 2つの成分を組み合わせて変身するという実験的な設定。
* **仮面ライダージオウ (2018年)**: 平成仮面ライダーの集大成として、過去の平成仮面ライダーたちが登場。
**平成仮面ライダーの功績**
* 仮面ライダーシリーズの新たなファン層を開拓し、子供から大人まで楽しめる作品として人気を確立しました。
* 特撮技術やVFXの進化とともに、映像表現の可能性を広げました。
* 社会現象となる作品も多く、日本のポップカルチャーに大きな影響を与えました。
平成仮面ライダーは、時代とともに進化し、常に新しい挑戦を続けてきたシリーズです。
**平成仮面ライダーの特徴**
* **多様な世界観とテーマ:**
* 従来の勧善懲悪にとどまらず、人間の内面や社会問題に深く切り込んだ作品が多く見られます。
* ファンタジー、SF、サスペンスなど、幅広いジャンルを取り入れた作品が登場しました。
* **複雑な人間ドラマ:**
* 主人公だけでなく、敵キャラクターにも深い背景や葛藤が描かれ、人間ドラマとしての見ごたえがあります。
* 登場人物たちの複雑な人間関係や心理描写が、物語に深みを与えています。
* **革新的な変身アイテムとフォームチェンジ:**
* 携帯電話、カード、USBメモリなど、斬新なアイテムが変身に使用されました。
* 戦闘スタイルや能力が異なる多彩なフォームチェンジが登場し、視覚的にも楽しめます。
* **イケメン俳優の起用:**
* 若手俳優の登竜門として、多くの人気俳優が輩出されました。
* 俳優たちの熱演が、作品の魅力をさらに高めています。
**代表的な作品**
* **仮面ライダークウガ (2000年)**: 平成仮面ライダーシリーズの第1作。
* **仮面ライダー龍騎 (2002年)**: 複数の仮面ライダーが生き残りをかけて戦う斬新な設定。
* **仮面ライダー電王 (2007年)**: 電車に乗って時をかけるというユニークな設定と、個性的なキャラクターたち。
* **仮面ライダーW (2009年)**: 2人で1人の仮面ライダーに変身するという斬新な設定。
* **仮面ライダーオーズ/OOO (2010年)**: メダルを集めて変身するというコレクション要素を取り入れた作品。
* **仮面ライダービルド (2017年)**: 2つの成分を組み合わせて変身するという実験的な設定。
* **仮面ライダージオウ (2018年)**: 平成仮面ライダーの集大成として、過去の平成仮面ライダーたちが登場。
**平成仮面ライダーの功績**
* 仮面ライダーシリーズの新たなファン層を開拓し、子供から大人まで楽しめる作品として人気を確立しました。
* 特撮技術やVFXの進化とともに、映像表現の可能性を広げました。
* 社会現象となる作品も多く、日本のポップカルチャーに大きな影響を与えました。
平成仮面ライダーは、時代とともに進化し、常に新しい挑戦を続けてきたシリーズです。