さとこも嬉しい春ご飯🍚【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て(7)
さとこも嬉しい春ご飯
こんにちは
猫好き父さんです
春は旅立ちの時
動き始めるためには
力が必要ですね
春の旬のものを
美味しく食べて力を蓄えましょう
あらすじ
八つ頭と反橋の移住が決まり、さとこ(桜井ユキ)のレンタルルームを唯一利用していた弓も関西へ。みんな旅立っていくのを横目に、移住をあきらめたさとこは体に力が入らない。そんな時、鈴(加賀まりこ)から意外な申し出が。さとこの借りている部屋を将来くれるというのだ。ずっと団地に住むという覚悟ができるのか。悩むさとこは、同じ団地に住む、ウズラ(宮崎美子)という名前でSNSに投稿している女性と知り合うのだが…
出演
【出演】桜井ユキ,宮沢氷魚,加賀まりこ,福士誠治,中山雄斗,奥山葵,田畑智子,北乃きい,西山潤,中山ひなの,宮崎美子,渡辺哲
原作
【原作】水凪トリ,【脚本】桑原亮子
金木犀
金木犀(キンモクセイ)は、その芳醇な香りで秋の訪れを告げるだけでなく、薬膳や中国伝統医学(中医学)においても古くから利用されてきました。特に利用されるのは、花の部分です。中医学では、金木犀の花を乾燥させたものを「桂花(けいか)」と呼び、生薬として用いることがあります。
薬膳的な観点から見た金木犀の主な効果・効能は以下の通りです。
性味(食材や生薬の性質): 温性(体を温める性質)、辛・甘味
帰経(作用する臓腑): 心、脾、肝、胃
主な薬膳的効能:
- 温中散寒(おんちゅうさんかん): 体の内側、特に胃腸の冷えを取り除き温める効果があるとされます。冷えによる腹痛や胃の不調に良いとされています。
- 理気止痛(りきしつうつう): 体内の「気」の巡りを良くし、滞りを解消することで痛みを鎮める効果があるとされます。気の滞りによる腹痛や、女性の生理痛の緩和に用いられることがあります。
- 化痰止咳(けたんしがい): 痰を解消し、咳を鎮める効果があるとされます。のどの不調や、痰が多く出るような咳に良いとされています。
- 暖胃平肝(だんいへいかん): 胃を温め、肝(中医学でいう「肝」は、西洋医学の肝臓だけでなく、気の巡りや精神活動にも関わるとされます)の働きを穏やかにする効果があるとされます。これにより、ストレスによる気の滞りからくる胃の不調や、精神的な不安定さを和らげるのにも役立つと考えられています。
- リラクゼーション効果: 金木犀の甘く上品な香りには、リラックス効果や鎮静作用があると言われています。これにより、ストレスや不安、不眠の改善に繋がる可能性があります。
- 美肌効果: 血行を促進し、代謝を助けることから、美肌や美白に良いとも言われています。
- その他: 低血圧の改善や、口臭予防に良いとする説もあります。
利用方法:
薬膳としては、乾燥させた金木犀の花を:
- 桂花茶: そのまま、あるいはお好みで紅茶や烏龍茶にブレンドしてお茶として飲むのが一般的です。
- 桂花陳酒(けいかちんしゅ): 白ワインなどに漬け込んで作るお酒です。
- 料理やお菓子: シロップ漬けにしたり、そのまま加えたりして香りづけや彩りに利用されます。
注意点:
- 薬膳としての効果は、一般的な食品の効能であり、医薬品のような即効性や効能を保証するものではありません。
- 体質やその時の状態によって効果の現れ方は異なります。
- 過剰な摂取は避けるようにしましょう。
- 特定の疾患をお持ちの方や、妊娠中・授乳中の方は、利用に関して専門家(医師や薬剤師、登録販売者など)に相談することをお勧めします。
金木犀は、その香りの良さだけでなく、体を温めたり、気の巡りを良くしたりといった薬膳的な効能も持つ、秋の恵みと言えるでしょう。
筍
筍(たけのこ)は春の味覚として親しまれていますが、薬膳においても様々な効能を持つ食材と考えられています。中医学では、たけのこは体を冷やす性質があるとされ、体内の余分な熱を取り除くのに役立つとされています。
薬膳的な観点から見た、たけのこの主な効果・効能は以下の通りです。
性味(食材や生薬の性質): 甘味、寒性(体を冷やす性質)
帰経(作用する臓腑): 胃、大腸
主な薬膳的効能:
- 清熱化痰(せいねつかたん): 体にこもった余分な熱を冷まし、痰を取り除く効果があるとされます。特に、熱が原因で起こる咳や痰に有効と考えられています。
- 解毒透疹(げどくとうしん): 体内の毒素を排出し、吹き出物やかゆみといった皮膚の症状(麻疹や蕁麻疹など)を改善するのを助けると言われています。
- 滑腸通便(かっちょうつうべん): 腸の動きを滑らかにし、便通を良くする効果があります。たけのこに豊富な食物繊維が、便秘の解消に役立ちます。また、体内の老廃物の排出(デトックス)にも繋がります。
- 利水消腫(りすいしょうしゅ): 体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する効果があるとされます。利尿作用によるものです。
- 消食化積(しょうしょくかしゃく): 消化を助け、胃腸に溜まった未消化物を解消する効果があると言われています。消化不良によるお腹の張りなどに良いとされます。
どのような体質や症状に適しているか:
- 体内に熱がこもりやすいタイプの方
- 痰や咳が多い方
- 便秘気味の方
- むくみやすい方
注意が必要な体質や症状:
たけのこは体を冷やす性質を持つため、以下のタイプの方は摂りすぎに注意が必要です。
- 冷え性の人
- 胃腸が弱い人、下痢しやすい人
- 虚弱体質の人
また、たけのこにはアク(特にシュウ酸など)が含まれるため、アク抜きをせずに大量に摂取すると結石の原因となる可能性が指摘されることもあります。適切なアク抜きをしてから食べるようにしましょう。
利用方法:
一般的な食用方法(煮物、炒め物、たけのこご飯など)で薬膳的な効能を取り入れることができます。体を冷やす性質が気になる場合は、体を温める性質を持つ食材(生姜、ネギなど)と一緒に調理したり、温かい料理として食べるのがおすすめです。
薬膳的な効能は、日々の食事を通して体質を整えるという考え方に基づいています。たけのこを、ご自身の体調や体質に合わせて上手に取り入れてみてください。ただし、特定の疾患の治療を目的とする場合は、必ず医師にご相談ください。
そら豆
そら豆は、春から初夏にかけて旬を迎える、彩りも良い食材ですね。薬膳や中国伝統医学(中医学)の観点からも、いくつかの usefulな効能を持つと考えられています。
薬膳的な視点から見た、そら豆の主な効果・効能は以下の通りです。
性味(食材や生薬の性質): 甘味、平性(寒熱の偏りが少なく、比較的穏やかな性質)
帰経(作用する臓腑): 脾、胃
主な薬膳的効能:
- 健脾益気(けんぴえっき)、補中補気(ほちゅうほき): 脾(中医学では消化吸収を司る働き)や胃の働きを助け、消化吸収を良くし、体全体の「気」(生命エネルギー)を補う効果があるとされます。食欲不振や胃もたれ、全身の倦怠感や疲労感の改善に良いとされています。
- 利湿消腫(りしつしょうしゅ): 体内の余分な「湿」(余分な水分や老廃物)を取り除き、むくみを改善する効果があると言われています。体内の水液代謝を促進する働きによるものです。梅雨時期など、体に湿気が溜まりやすい時期におすすめです。
- 通便(つうべん): 食物繊維が豊富に含まれていることから、腸の働きを助け、便通を良くする効果が期待できます。
- 解毒(げどく): 体内の毒素を排出するのを助ける作用があると言われています。特に、魚介類などの毒消しに良いとする民間療法もあります。
どのような体質や症状に適しているか:
- 脾胃の働きが弱い方(食欲不振、胃もたれ、軟便など)
- 体がむくみやすい方
- 全身の倦怠感や疲労感がある方
- 便秘気味の方
- 体内に余分な湿が溜まっていると感じる方(体が重だるい、舌苔が厚いなど)
注意が必要な体質や症状:
そら豆は usefulな効能を持つ一方で、いくつかの注意点もあります。
- 消化があまり良くない: 食物繊維が豊富な反面、消化があまり良くないため、一度に大量に食べすぎるとお腹が張ったり、消化不良を起こしたりすることがあります。特に胃腸が弱い方は、食べる量に注意が必要です。
- 特定の疾患: 非常に稀ですが、G6PD欠損症という遺伝性の疾患を持つ方がそら豆を食べると、溶血性貧血を起こす可能性があります。(日本では非常に稀な疾患です)
- お腹の張りや便秘がひどい場合: 既に便秘がひどくお腹が張っている時に、食物繊維を多く摂りすぎると、かえって症状が悪化することもあります。
利用方法:
塩ゆでにしてそのまま食べたり、煮物、炒め物、スープなど、様々な料理に加えて薬膳的な効能を取り入れることができます。皮ごと食べられる若いそら豆は、皮にも usefulな成分が含まれていると言われています。
そら豆は、脾胃を丈夫にし、体内の余分な湿を取り除くのに役立つ、梅雨時期にかけて特におすすめの食材です。ご自身の体調に合わせて、適量を食事に取り入れてみてください。ただし、特定の疾患の治療中は、医師にご相談の上で摂取するようにしてください。
菜の花
菜の花は、鮮やかな黄色で春の訪れを感じさせてくれる野菜ですね。薬膳においても、春の体調を整えるのに役立つ食材として知られています。
薬膳的な観点から見た、菜の花の主な効果・効能は以下の通りです。
性味(食材や生薬の性質): 辛味、温性(ただし、資料によっては平性や涼性とされる場合もありますが、辛味には発散・巡らせる作用があり、春の陽気ともあいまって、体を温める、あるいは滞りを解消する方向で捉えられることが多いようです。)
帰経(作用する臓腑): 肝、肺、脾(資料により異なります)
主な薬膳的効能:
- 解毒(げどく): 体内に溜まった老廃物や毒素を排出する、いわゆるデトックス効果があると考えられています。春は冬の間に溜め込んだものを排出しやすい時期とされ、菜の花のような苦味のある春野菜は、この解毒・排泄を助けると言われます。
- 活血化瘀(かっけつけお): 血液の巡りを良くし、滞った血(瘀血)を取り除く効果があるとされます。血行不良からくる体の痛みや、顔色のくすみなどの改善に役立つと考えられています。
- 理気(りき): 体内の「気」(生命エネルギー)の巡りをスムーズにする効果があるとされます。気の滞りからくるイライラや、お腹の張りなどを和らげるのに役立つと言われています。
- 通便(つうべん): 食物繊維が豊富に含まれているため、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を良くする効果が期待できます。
- 消腫散結(しょうしゅさんけつ): 腫れ物や体内のしこりなどを散らす効果があるとする説もあります。
どのような体質や症状に適しているか:
- 冬の間に溜め込んだものをデトックスしたい方
- 血行が悪く、体が凝りやすい方
- 気の滞りを感じやすい方(イライラしやすい、気分がふさぎがちなど)
- 便秘気味の方
- 春先に肌荒れや吹き出物が気になる方
注意が必要な体質や症状:
菜の花は辛味があり、体を温める(あるいは巡らせる)性質があるため、以下のタイプの方は摂りすぎに注意が必要です。
- 体に熱がこもりやすく、のぼせやすい方
- 比較的、体を冷やす性質は穏やかとされますが、極端な冷え性の方や胃腸が非常に弱い方は、一度に大量に摂取するのは避けた方が良いかもしれません。
利用方法:
おひたし、和え物、炒め物、汁物の具など、様々な料理で美味しくいただけます。軽く湯がくことで苦味やアクが和らぎ、また体を温める性質も穏やかになります。他の食材と組み合わせることで、薬膳的なバランスを調整することも可能です。
菜の花は、春の体を目覚めさせ、冬の間に溜まったものを排出し、巡りを良くしてくれる、まさに「春のデトックス食材」と言えるでしょう。旬の時期に食卓に積極的に取り入れてみるのがおすすめです。ただし、特定の疾患の治療中の方は、医師にご相談の上で摂取するようにしてください。
真鯛
真鯛は、特に春に旬を迎え「桜鯛」と呼ばれ、おめでたい席にも欠かせない魚ですね。薬膳においても、真鯛は滋養があり、様々な効能を持つ食材と考えられています。
薬膳的な観点から見た、真鯛の主な効果・効能は以下の通りです。
性味(食材や生薬の性質): 甘味、平性(または微温性)(寒熱の偏りが少なく、比較的穏やか、または少し体を温める性質)
帰経(作用する臓腑): 脾、胃、腎(資料により異なりますが、消化器系と生命力の源に関わるとされることが多いです)
主な薬膳的効能:
- 健脾益気(けんぴえっき)、補中補気(ほちゅうほき): 脾胃(中医学でいう消化吸収を司る働き)の働きを丈夫にし、消化吸収を助け、体の「気」(生命エネルギー)を補う効果があるとされます。食欲不振や胃もたれ、全身の倦怠感や疲労感がある時に良いとされています。
- 補血益精(ほけつえきせい): 体に必要な「血」(けつ)を補い、生命の基本物質である「精」(せい)を益す効果があると考えられています。これにより、貧血の改善や、体の衰弱を回復させるのを助けると言われています。
- 滋陰潤燥(じいんじゅんそう): 体に必要な「陰」(体の潤いや栄養)を補い、乾燥を潤す効果があるとされます。体が乾燥しやすい、空咳が出るなどの症状に良いと考えられています。
- 利水消腫(りすいしょうしゅ): 体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する効果があるとする説もあります。
- 通乳(つうにゅう): 母乳の出を良くする効果があるとも言われています。
- 消化吸収が良い: タンパク質が豊富でありながら脂質が比較的少なく、消化吸収が良い食材とされています。このため、胃腸が弱い方や病後の回復期にも適していると考えられます。
どのような体質や症状に適しているか:
- 脾胃の働きが弱い方(食欲不振、胃もたれなど)
- 元気がない、疲れやすい方
- 貧血気味の方
- 体が乾燥しやすい方
- むくみやすい方
- 母乳の出が気になる方
- 病後や体力が低下している方
注意が必要な体質や症状:
真鯛は比較的穏やかな性質を持つため、薬膳において特に強い禁忌とされる体質や症状は少ないですが、以下の点に留意することもあります。
- 食べ過ぎると消化に負担をかける可能性があります。
- 体質によっては、一時的に湿を生む可能性も考えられますが、一般的にはその作用は穏やかとされます。
利用方法:
刺身、焼き物、蒸し物、煮物、汁物など、様々な調理法で美味しくいただけます。加熱することで体の冷えを和らげる効果が期待できます。消化吸収が良いという特徴を活かすなら、胃腸が疲れている時には蒸したり、お粥に入れたりするのも良いでしょう。
真鯛は、気血を補い、消化吸収を助けるなど、体の基本的な機能を高めるのに役立つ食材です。旬の美味しい時期に、日々の食事に上手に取り入れて、体の内側から元気を目指してみてはいかがでしょうか。ただし、特定の疾患の治療中の方は、医師にご相談の上で摂取するようにしてください。
ドラマ10【#しあわせは食べて寝て待て】
— NHKドラマ (@nhk_dramas) May 13, 2025
7話配信中
筍ご飯に、菜の花、そら豆と鯛のうしお汁。鈴さんと司さんが、みんなの体をいたわるために作った春ご飯。#飯島奈美 さんのレシピはこちら👇https://t.co/97BrCDceZ2#桜井ユキ #宮沢氷魚 #加賀まりこ#福士誠治 #田畑智子 #西山潤 pic.twitter.com/dWj9lrW3SM
前回までのしあわせは食べて寝て待て
金柑の甘露煮と移住計画🍊【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て(6)
あさイチで麦巻さんが抱える膠原病を特集。⛺【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て(5)
ネガティブケイパビリティ🍚【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て(4)
「粥有十利(しゅうゆうじり)」♨【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て(3)
薬膳を意識して毎日を生きられるか?🌽【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て(2)
一生付き合う病気と診断された時😢【ドラマ10】しあわせは食べて寝て待て [新](1)