皆さんお年を召されてもお仕事されるんですね🌹鶴瓶の家族に乾杯 俳優・平泉成が神奈川県大磯町でガーデニング尽くしの旅
皆さんお年を召されてもお仕事されるんですね
こんにちは
猫好き父さんです
平泉成さん
御年81歳
もうそんなお歳になられるんですね
しかも現役
凄いですね
今回のぶっつけ本番旅は
神奈川県大磯町
大磯オープンガーデン?
以前、かなり近くに住んだことが
あるのですが
知りませんでした
こういうのに関心をもつのは
年齢が関係するのかな
大磯に乾杯
平泉成が神奈川県大磯町を訪ねる旅の前編。81歳で番組最年長ゲストとなる平泉の趣味はガーデニング。「政界の奥座敷」と呼ばれ大物政治家たちの邸宅も並ぶ大磯で素敵な庭を探す。鶴瓶とともに吉田茂の旧宅を訪ねることに。かつてドラマで吉田茂を演じた鶴瓶。「久しぶりに家に帰ってきた」という鶴瓶に対して町の人たちの反応は…さらに、自分より先輩の人に出会って元気の秘けつを聞きたいという平泉は90歳の女性に出会って…
出演
【司会】笑福亭鶴瓶,【出演】平泉成,【アナウンサー】小野文惠,【語り】常盤貴子,三宅民夫
大磯町は、神奈川県中郡に位置する風光明媚な町で、古くから多くの文人墨客や要人に愛されてきた歴史ある土地です。その大磯で毎年開催されているのが「大磯オープンガーデン」です。
大磯オープンガーデンとは
大磯オープンガーデンは、大磯町内の個人宅のお庭や、店舗、公共施設の花壇などが一定期間、一般に公開されるイベントです。丹精込めて手入れされた個性豊かな庭園を巡り、四季折々の花々や緑を楽しむことができます。
開催時期: 毎年、**春(4月と5月)**に開催されるのが通例です。多くの場合、4月に3日間、5月に3日間といった形で、月に複数回、特定の週末に集中して開催されます。
歴史: 2006年にスタートし、毎年回を重ねるごとに参加する庭園が増え、今では大磯の春の風物詩として定着しています。2025年には記念すべき第19回、そして2026年には第20回を迎える予定です。
特徴:
多様な庭園: 大磯には、洋風のイングリッシュガーデンから、和の趣を感じさせる庭、狭いスペースを工夫して花で彩った庭など、様々なスタイルのお庭があります。各庭主の個性や哲学が反映された庭を巡るのが醍醐味です。
「オープンガーデン」の種類:
オープンガーデン: お庭の中に入って鑑賞できるタイプ。
ストリートガーデン: お庭には入れませんが、道路から自由に鑑賞できるタイプ。
フィールドガーデン: 花がきれいな畑や、地域の景観を彩る花壇など。
ガイドツアーや関連イベント: 期間中は、大磯ガイド協会によるガイドツアーや、地元のカフェでの「大磯アフタヌーンティー」などの関連イベントが開催されることもあり、より深く大磯の魅力を楽しむことができます。
コミュニティの形成: このイベントは、お庭を公開する庭主と、それを見に来る人々、そして運営委員会やボランティアの方々との交流の場でもあり、地域のコミュニティ形成にも貢献しています。
楽しみ方
ガイドブックの入手:
イベント期間中には、大磯駅前などに設置される案内ブースで、参加庭園の場所や情報が掲載されたガイドブック(パンフレット)を入手することができます。これが庭園巡りの必需品となります。
散策:
ガイドブックを参考に、徒歩や自転車で町内を巡ります。大磯は坂道も多いですが、歴史的な建物や松並木など、美しい景観を楽しみながらの散策は格別です。
ルールとマナーの遵守:
公開されるのはあくまで個人宅の庭です。以下の点に注意し、マナーを守って鑑賞しましょう。
公開日時以外は入らない。
庭を無断で覗き込まない。
植物に触ったり、種子や苗などを採取したりしない。
私有地の写真撮影は、所有者の許可を得てから行う。
路上駐車はしない。
大磯オープンガーデンは、花好きの方だけでなく、大磯の歴史や文化、人々の暮らしに触れることができる、温かいイベントです。ぜひ一度、春の大磯を訪れて、美しい庭園巡りを楽しんでみてください。
【お問い合わせ先】
おおいそオープンガーデンホーム運営委員会 (大磯商工会内)
TEL: 0463-61-0871
大磯が「政界の奥座敷」と呼ばれるのは、主に明治時代から昭和初期にかけて、日本の政治の中心人物たちがこぞって別荘を構え、そこで政治的な会合や密談、静養などを行った場所であることに由来します。
「政界の奥座敷」と呼ばれる所以
温暖な気候と景勝地としての魅力:
大磯は相模湾に面し、温暖な気候で一年を通して過ごしやすい環境でした。また、美しい海岸線や松並木、遠くに富士山を望む景観も素晴らしく、保養地・避暑地として最適でした。明治18年(1885年)に初代陸軍軍医総監の松本順によって日本初の海水浴場が開設されたことも、保養地としての地位を高めました。
交通の便の良さ:
明治20年(1887年)に東海道本線の大磯駅が開業したことで、東京(新橋)から大磯まで約2時間という短時間で移動できるようになりました。これは、多忙な政治家たちにとって、アクセスが容易な「都会の喧騒から離れた隠れ家」として非常に魅力的な条件でした。
歴代首相・要人の集積:
何よりも大きな要因は、多くの歴代内閣総理大臣や明治・大正期の重要人物が大磯に別荘や本邸を構えたことです。
伊藤博文: 初代内閣総理大臣である伊藤博文は、1896年(明治29年)に「滄浪閣(そうろうかく)」という別邸を建て、翌年には本籍を大磯に移し、晩年をここで過ごしました。彼は、憲法制定作業や日清戦争後の外交など、重要な国事をこの地で行いました。
山県有朋: 明治の元勲である山県有朋も大磯に別荘「小淘庵(おゆるぎあん)」を構えていました。
陸奥宗光: 外務大臣として不平等条約改正に尽力した陸奥宗光も、病気療養のため大磯に別荘を建てました。
その他の要人: 大隈重信、西園寺公望、寺内正毅、原敬、加藤高明といった歴代首相に加え、三井財閥の三井高棟、古河財閥の古河市兵衛など、政財界のトップクラスの人物が大磯に居を構えました。
吉田茂: 戦後、内閣総理大臣を務めた吉田茂も、大磯の邸宅を拠点とし、ここで多くの政治家と会談し、日本の復興に尽力しました。彼は政界引退後もこの地で暮らし、国内外の要人が「大磯詣で」と称して吉田邸を訪れました。
非公式な政治の場:
これらの要人たちは、大磯の別荘で公式の場とは異なるリラックスした雰囲気の中で、重要な政策の決定、政局の調整、人事の密談などを行いました。東京の喧騒を離れ、海や自然に囲まれたプライベートな空間で、より率直な意見交換や人間関係の構築ができたため、大磯は事実上の「政治の舞台裏」として機能しました。まるで、奥の座敷で秘密裏に重要な話がされるかのように、という意味合いが込められています。
現在の「政界の奥座敷」
大正時代に入ると、軽井沢などが新たな別荘地として発展し、徐々に大磯の「政界の奥座敷」としての機能は薄れていきました。また、関東大震災(1923年)で多くの別荘が被災・倒壊し、その後の建物の再建や維持が困難になったことも影響しています。
しかし、旧吉田茂邸(現在は再建され公園として公開)など、当時の面影を残す場所は今も健在で、大磯が日本の近代政治史において果たした重要な役割を物語っています。
旧吉田茂邸は、神奈川県大磯町に位置する、日本の近代史において極めて重要な役割を果たした歴史的建造物です。戦後の日本を率いた宰相、吉田茂が晩年を過ごし、数々の重要な政治判断を下した場所として知られています。
旧吉田茂邸の概要
所在地: 神奈川県中郡大磯町西小磯
歴史: 元々は明治時代に政財界の要人たちが別荘を構えた大磯の中でも、特に歴史の舞台となった場所です。吉田茂は晩年の1945年(昭和20年)から1967年(昭和42年)に亡くなるまでこの地で暮らし、多くの国内外の要人と会談を行いました。
焼失と再建: 2009年(平成21年)3月22日に火災で焼失しましたが、国民からの再建を望む声が高まり、約6年の歳月と10億円を投じて、2014年(平成26年)に再建が決定、2015年(平成27年)4月に竣工時の姿に復元され、一般公開が再開されました。
歴史的意義と「大磯詣で」
旧吉田茂邸は、単なる首相の邸宅にとどまらない、日本の戦後史における重要な舞台でした。
政治の舞台裏: 吉田茂は、首相在任中も引退後も、この大磯の邸宅で国内外の政治家や官僚、経済人、ジャーナリストなど、様々な人物と非公式な会談を行いました。これは「大磯詣で」と呼ばれ、日本の重要な政策決定や外交戦略、人事などが、この邸宅の書斎や庭園で議論されたと言われています。
戦後日本の礎を築いた場所: 敗戦直後の混乱期から、サンフランシスコ講和条約の締結、日米安全保障条約の改定、経済復興に向けた基礎固めなど、戦後日本の独立と発展に貢献した数々の決断がこの場所で行われました。
外交の舞台: 日本を訪問した外国の元首や要人も吉田邸を訪れ、非公式ながらも深い信頼関係を築くための外交の場としても機能しました。
邸宅と庭園の特徴
再建された旧吉田茂邸は、吉田茂が愛した当時の邸宅の様子を忠実に再現しており、見学することができます。
本邸:
書斎: 吉田茂が最も多くの時間を過ごした場所で、書物や資料に囲まれ、思索にふけり、来客と語らった空間です。
応接間: 和風と洋風が融合した独特の空間で、多くの重要人物がここで会談しました。
調度品: 当時の雰囲気を伝える調度品や、吉田茂ゆかりの品々が展示されています。
庭園:
バラ園: 吉田茂はバラをこよなく愛し、自ら手入れもしていたと言われています。四季折々のバラが美しく咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
七賢堂: 庭園の一角には、吉田茂が尊敬する明治維新の七人の志士(坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作、桂小五郎、大久保利通、西郷隆盛、伊藤博文)を祀る「七賢堂」があります。これは、吉田茂が日本の未来を憂い、彼らに範を求めたことを示しています。
枯山水庭園: 日本庭園の要素も取り入れられ、静謐な美しさを湛えています。
海の眺望: 邸宅からは相模湾の美しい景色を望むことができ、吉田茂もこの景色を眺めながら思索にふけったことでしょう。
現在の公開状況
旧吉田茂邸は、現在「大磯城山公園(旧吉田茂邸地区)」の一部として整備され、一般公開されています。邸宅内部の見学や、広大な庭園の散策を楽しむことができます。日本の近代史に関心がある方、美しい庭園を愛する方にとって、訪れる価値のある場所です。
吉田茂が愛し、日本の未来を思い描いたこの場所を訪れることで、彼の足跡と、激動の時代を乗り越えてきた日本の歴史の一端を感じることができるでしょう。
NHK 総合 07/28 19:57 鶴瓶の家族に乾杯 俳優・平泉成が神奈川県大磯町でガーデニング尽くしの旅 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhkgtv https://t.co/EpTZkYRy4I
— NHK総合 (@NHK_GTV) July 28, 2025