こういう国は脅威に思える👹映像の世紀バタフライエフェクト“神の国” アメリカ もうひとつの顔
こういう国は脅威に思える
こんにちは
猫好き父さんです
こういう国は
脅威にしか思えない
画像は公式からの引用です
内容
「ビートルズはキリストよりも人気がある」。1966年ジョン・レノンの発言を機にビートルズボイコット運動の震源地となったのが、聖書の教えを固く信じる「キリスト教福音派」が多く住む南部バイブルベルトだった。人種差別撤廃、女性解放などに異を唱え、かつては時代の潮流から取り残された存在と見なされていた福音派は、今や1億人近くまで信者を増やし、共和党の岩盤支持層となった。“神の国”アメリカのもうひとつの顔。
【語り】伊東敏恵
アメリカのキリスト教福音派
アメリカのキリスト教福音派は、聖書を神の言葉として信じ、個人的な信仰体験(回心)を重視する、保守的なプロテスタントの一大勢力です。その規模はアメリカ国民の20~25%とも言われ、政治や社会に大きな影響力を持っています。
福音派の基本的な特徴
- 聖書主義(Biblicism): 聖書は神の霊感によって書かれた誤りのない言葉であると信じ、信仰と生活の中心に据えます。
- 回心主義(Conversionism): 個人的な信仰体験、いわゆる「ボーン・アゲイン(新生)」を通じてイエス・キリストを受け入れることが救済に不可欠であると考えます。
- 十字架中心主義(Crucicentrism): イエス・キリストの十字架の贖罪を信仰の中心に据えます。
- 伝道主義(Activism/Evangelism): 他の人々にも福音を伝え、キリスト教信仰を広めることを重視します。
歴史的背景
アメリカの福音派は、20世紀初頭の原理主義運動をルーツとしています。原理主義は、自由主義神学の台頭に対抗し、聖書の無謬性やキリストの神性といった根本的な教義を守ろうとする運動でした。
第二次世界大戦後、原理主義の一部は、より社会に関与し、知的にも開かれた姿勢を持つようになり、新福音主義と呼ばれる潮流が生まれました。ビリー・グラハムなどがこの流れを代表する人物です。
政治的影響力
アメリカの福音派は、1970年代以降、**「宗教右派」**と呼ばれる政治運動と深く結びつき、保守的な政治課題において大きな影響力を持つようになりました。
- 中絶反対(プロライフ): 妊娠中絶に強く反対する立場を取り、中絶規制を求める政治運動を積極的に展開しています。
- 同性婚反対: キリスト教の伝統的な価値観に基づき、同性婚に反対する立場を取っています。
- 伝統的な家族観の重視: 伝統的な男女の役割や家族観を重視し、それを支持する政策を推進しています。
- イスラエル支持: 聖書の記述に基づいてイスラエルを強く支持する傾向があります。
福音派は、大統領選挙などの主要な選挙において、強力な投票ブロックとして機能し、候補者の支持や政策決定に大きな影響を与えています。特に共和党の支持基盤として重要であり、近年ではドナルド・トランプ前大統領の熱心な支持層としても知られています。
多様性
アメリカの福音派は一枚岩ではなく、その内部には多様な意見や立場が存在します。政治的なスタンスも、一概に保守一辺倒とは言えず、穏健な福音派や、社会正義に関心を持つ福音派も存在します。
まとめ
アメリカのキリスト教福音派は、その信仰的特徴と組織力、そして政治的な関与の深さから、アメリカ社会を理解する上で非常に重要な要素です。彼らの価値観や行動は、アメリカの文化、社会、そして政治に多岐にわたる影響を与え続けています。
「 “神の国” アメリカ もうひとつの顔」
— 映像の世紀バタフライエフェクト (@nhk_butterfly) April 21, 2025
4/21(月) 夜10時 NHK総合
なぜキリスト教福音派は、#大統領選 の行方を決めるほど、巨大な存在感を持つに至ったのでしょうか。
▼配信はこちらhttps://t.co/ta38OFPt8B#ビートルズ#キリスト教#聖書信仰#映像の世紀#バタフライエフェクト pic.twitter.com/RN7ZZlG4Dl




























