放送局選挙に聞こえてしかたなかった📣「放送局占拠」主演櫻井翔 共演菊池風磨 脱出作戦開始!再び爆発が!#2
放送局選挙
こんにちは
猫好き父さんです
もう、ほとんどお約束の展開
爆発するけど死なない
ご都合よく手術室出現
古のバラエティーギャグのオマージュ
選挙といえば
自公民大敗
それでも
石破さんは続投
いやいや、こちらが本当の妖怪だ
出演
櫻井翔 比嘉愛未 加藤清史郎 曽田陵介 ぐんぴぃ(春とヒコーキ) 齊藤なぎさ 山口大地 真山章志 亀田佳明 北代高士 吉田芽吹 宮部のぞみ 吉田帆乃華 瀧内公美 ソニン 高橋克典 片岡礼子 福澤朗 戸次重幸 菊池風磨 ほか
あらすじ
【速報】捜査官 銃撃により緊急手術 武装集団の正体、判明か 選挙特番を放送中のテレビ局を妖怪の面をかぶった正体不明の武装集団が占拠!武蔵(櫻井翔)とさくら(ソニン)が巻き込まれた裕子(比嘉愛未)とえみり(吉田帆乃華)を外に逃がそうとするが、さくらが撃たれる。 その裏で大和(菊池風磨)の計画が静かに動くー。 そして妖がついに番組を乗っ取り生放送を開始!「ある装置」を使った彼らの要求に息をのむ!
【演出】 大谷太郎
【脚本】 福田哲平
【音楽】 ゲイリー芦屋 【主題歌】 Snow Man「W」 (MENT RECORDING)
般若
「般若」は、日本の伝統芸能である能や狂言に登場する恐ろしい形相の鬼女の面として広く知られていますが、その本来の意味や妖怪としての成り立ちには深い背景があります。
般若の本来の意味と能面への転化
梵語「プラジュニャー(般若)」:
元々「般若(はんにゃ)」という言葉は、仏教用語であるサンスクリット語の「プラジュニャー(Prajñā)」に由来し、「最高の智慧」「悟りを開き真理を認識する能力」といった意味を持ちます。般若心経の「般若」もこの意味です。
能面「般若」の誕生:
この「智慧」がなぜ恐ろしい鬼女の面になったのかについては諸説ありますが、最も有力な説は能の演目に由来するというものです。
能「葵上(あおいのうえ)」の影響:
源氏物語を題材にした能の演目「葵上」では、光源氏の正妻である葵上(あおいのうえ)に嫉妬した六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)が、生霊(いきりょう)となって葵上を苦しめます。この六条御息所の怨霊が、修験者の読経によって退散する際に「あらあら恐ろしの般若声や。これまでぞ怨霊この後又も来るまじ」と言い残して去る場面があります。
この逸話から、いつしか女性の嫉妬や恨みが極まって鬼と化した姿を表現する面を「般若」と呼ぶようになったとされています。
能面師「般若坊」説:
室町時代に「般若坊」という優れた能面師がいたという説もあります。彼が鬼女の面を制作し、その面が非常に優れていたため、彼の名をとって「般若」と呼ばれるようになったというものです。
般若の面の外見的特徴と表現
般若の面は、その恐ろしい形相の中に、女性の悲しみや苦しみ、情念といった複雑な感情が表現されています。
特徴的な外見:
鋭い角: 額には二本の鋭い角が生えています。
大きく裂けた口: 口は大きく開かれ、上下の歯と鋭い牙があらわになっています。
険しい眉と眼: 眉根は寄せられ、目は見開かれ、強い怒りや恨みが感じられます。
二面性: 一般的に、面の上半分(眉や目元)は悲しげで苦悩に満ちた表情を、下半分(口元)は激しい怒りを表しているとされます。この二面性が、女性の心の内にある葛藤や複雑な感情を表現していると解釈されます。
色: 一般的には肉色(肌色)に彩色されますが、さらに激しい怒りや鬼への変化が進んだ段階を示す「赤般若」「黒般若」なども存在します。
能における「般若」の段階
能の世界では、女性が鬼に変化していく過程を表現するために、いくつかの段階の面が使い分けられます。
生成(なまなり):
女が鬼となる途中の姿を模した面で、額に短い角が生えかけているのが特徴です。まだ人間としての未練や悲しみが残っている心理状態を表します。能『鉄輪(かなわ)』などで用いられます。
中成(ちゅうなり、なかなり):
生成よりもさらに鬼への変化が進んだ姿で、一般的な「般若」の面がこれに当たります。
本成(ほんなり):
最も鬼への変化が進み、激情を露わにした状態を表す面です。口から舌が覗いていたり、耳がなかったりするなど、蛇に近い顔つきをしていることもあります。能『道成寺』で用いられる「蛇(じゃ)」や「真蛇(しんじゃ)」といった面がこれに該当します。
このように、妖怪としての「般若」は、単なる恐ろしい鬼ではなく、人間の深い情念、特に女性の嫉妬や恨み、そしてそれらが変容していく様を象徴する存在として、日本の文化の中に深く根付いています。
天狗
天狗(てんぐ)は、日本の民間信仰や伝説に登場する、山に棲むとされる神や妖怪の一種です。その姿や性格は時代とともに変化し、多様なイメージを持つようになりました。
天狗の起源と変化
中国の「天狗」:
元々「天狗」という言葉は、中国の古代文献に登場します。そこでは、流星や彗星が天を駆ける犬のように見えたことから「天の狗(いぬ)」と名付けられ、災厄をもたらす凶星として恐れられていました。
日本への伝来と変容:
この中国の「天狗」の概念が日本に伝わると、日本の山岳信仰や修験道と結びつき、独自の姿を持つようになりました。
飛鳥時代: 『日本書紀』に流星として「天狗」の記述が見られますが、この時点ではまだ山の妖怪としてのイメージは確立していません。
平安時代: 文献に再び登場するようになると、仏教の修行を妨げる魔物や、山に棲む異形の存在として描かれるようになります。
中世以降: 修験道の影響を強く受け、山伏の姿をした姿が定着していきます。
天狗の一般的な姿と特徴
天狗の姿は多様ですが、一般的には以下のような特徴を持っています。
山伏姿: 仏教の修行者である山伏の服装(頭巾、錫杖、羽団扇など)を身につけていることが多いです。
顔と鼻: 顔は赤く、鼻が高いのが特徴です。この「鼻が高い」という特徴から、自慢することを「天狗になる」という慣用句が生まれました。
翼: 背中に翼を持ち、自由に空を飛ぶことができるとされています。
神通力: 不思議な力(神通力)を持ち、人を惑わしたり、逆に助けたりすると言われています。
天狗の種類
天狗にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
鼻高天狗(はなたかてんぐ) / 大天狗(だいてんぐ):
最も一般的な天狗のイメージで、赤ら顔で鼻が高く、山伏の姿をしています。
羽団扇を持ち、神通力に優れ、天狗の長や高位の存在とされます。
京都の鞍馬山(鞍馬天狗)、愛宕山(愛宕太郎坊)、比叡山(比良次郎坊)など、各地の霊山に住む大天狗が有名です。
烏天狗(からすてんぐ) / 小天狗(こてんぐ):
烏のような尖ったくちばしを持ち、顔は青色をしていることが多いです。
大天狗に仕える下位の天狗とされますが、俊敏で剣術に長けているとされ、武術の達人として描かれることもあります。
牛若丸(源義経)に剣術を教えたとされる鞍馬山の天狗は、この烏天狗の姿で描かれることが多いです。
木の葉天狗(このはてんぐ):
烏天狗と似ていますが、より小型で、木の葉のように軽やかに空を飛ぶとされます。いたずら好きで、人里に現れることもあります。
その他にも、白狼天狗(はくろうてんぐ)や溝越天狗(みぞこしてんぐ)など、地域や伝承によって様々な種類の天狗が存在します。
天狗と信仰
天狗は、単なる妖怪としてだけでなく、山の守り神や修験道の行者と結びつき、信仰の対象となることもあります。特に修験道では、厳しい山岳修行を積んだ行者が、その境地に至ると天狗になると信じられることもありました。
また、天狗は風や嵐といった自然現象と結びつけられることもあり、災害をもたらす存在として恐れられたり、逆に火伏せの神として祀られたりすることもあります。
天狗は、日本の自然観や信仰、そして人々の畏敬の念や畏れが形になった、非常に奥深い存在と言えるでしょう。
がしゃどくろ
「がしゃどくろ」は、日本の妖怪の中でも比較的歴史が浅く、昭和中期(1960年代後半)に創作された妖怪です。しかし、その強烈なビジュアルと設定から、現代では非常に有名な妖怪の一つとして認識されています。
がしゃどくろの概要
姿: 戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されず供養もされなかった無数の死者の骸骨や怨念が集まって、巨大な骸骨の姿になったとされる妖怪です。
行動: 夜中に「ガチガチ」「ガシャガシャ」という骨がぶつかるような不気味な音を立ててさまよい歩き、生者を見つけると襲いかかります。その巨大な手で人間を握りつぶして食べると言われています。
名前の由来: 「がしゃ」という音は、骨同士がぶつかる不気味な音を表しているとされます。漢字表記では「餓者髑髏」と当て字されることもあり、「飢えた者の髑髏」を意味します。
創作妖怪としての誕生経緯
がしゃどくろは、日本各地に昔から伝わる民間伝承から生まれた妖怪ではありません。その誕生には、以下の要素が深く関わっています。
歌川国芳の浮世絵『相馬の古内裏』の影響:
江戸時代の浮世絵師、歌川国芳が描いた『相馬の古内裏(そうまのふるだいり)』という作品に、巨大な骸骨が登場します。これは、平将門の遺児である滝夜叉姫が妖術で呼び出した無数の骸骨が、歌舞伎役者の大宅太郎光国に襲いかかる場面を描いたものです。原作では等身大の骸骨が多数現れるとされていますが、国芳はそれを1体の巨大な骸骨として描きました。この強烈なビジュアルが、後のがしゃどくろのイメージに大きな影響を与えました。
1960年代後半の児童書での初出:
「がしゃどくろ」という名称と設定が初めて登場したのは、1968年出版の**『世界怪奇スリラー全集2 世界のモンスター』**(斎藤守弘による記事)という児童書であるとされています。この本に、歌川国芳の描いた巨大な骸骨のイメージを参考に、「戦死者や飢え死にした人々の骸骨が集まってできた巨大な妖怪」という設定で「がしゃどくろ」が紹介されました。
水木しげるによる広まり:
その後、水木しげる氏が自身の妖怪図鑑や漫画で「がしゃどくろ」を取り上げたことで、その知名度は一気に全国区となりました。水木氏の描く妖怪たちは、古典的なものから新しく創作されたものまで多岐にわたり、がしゃどくろもその中で広く一般に認知されることになりました。
特徴と背景
怨念の具現化: 多くの妖怪が特定の場所や現象と結びついているのに対し、がしゃどくろは「埋葬されなかった死者の怨念」という、社会的な悲劇や苦しみから生まれた点が特徴的です。戦乱や飢饉によって多くの死者が適切な埋葬もされずに放置された時代背景が、この妖怪のイメージを形作ったと考えられます。
巨大な恐怖: その巨大な姿は、人間にとって圧倒的な脅威となり、視覚的なインパクトが大きいことから、創作物でも多く取り入れられています。
このように、がしゃどくろは民間伝承にルーツを持つわけではないものの、日本の伝統的な死生観や、浮世絵という視覚文化、そして現代の妖怪文化を創造した人々の想像力が融合して生まれた、現代日本を代表する妖怪の一つと言えます。
化け猫
「化け猫(ばけねこ)」は、日本に古くから伝わる猫の妖怪です。身近な動物である猫が変化したもので、そのミステリアスな性質から様々な伝承や怪談が生まれました。
化け猫の基本概念
猫の変化: 長く生きた猫、あるいは特別な経験をした猫が、妖怪としての力を身につけた姿とされます。
猫又との関係: 「化け猫」と「猫又(ねこまた)」は非常によく似ており、しばしば混同されます。明確な区別は曖昧で、「化け猫の一種が猫又である」という解釈も存在します。ただし、一般的には猫又が「尻尾が二股に分かれている」という身体的特徴を持つとされるのに対し、化け猫は「尻尾が一本」のまま変化すると言われることがあります。
化け猫の主な特徴と能力
化け猫は、その伝承によって様々な能力や行動が語られますが、代表的なものには以下のようなものがあります。
人間に化ける: 最も有名な能力の一つで、女性に化けて人間を欺く話が多く残されています。
人間の言葉を話す: 人間の言葉を理解し、話すことができるとされます。
死体を操る: 死者の体を操り、踊らせたり、命令したりする能力を持つとされます。特に葬儀の際に死体を奪う、といった話もあります。
行灯(あんどん)の油を舐める: 江戸時代の俗信として有名です。当時の行灯には魚油(鰯油など)が使われており、猫がこれを好んで舐めたため、二本足で立ち上がって行灯に手をかける姿が怪しく見え、妖怪と結びつけられました。
手ぬぐいをかぶって踊る: 浮世絵などでも描かれる、滑稽でどこか不気味な姿です。
人をたぶらかす・祟る・食い殺す: 悪意を持った化け猫は、人間を惑わしたり、不幸をもたらしたり、時には襲いかかって食い殺したりするとも言われます。
恩返しをする: 逆に、恩義を感じた飼い主に恩返しをする、といった良い化け猫の伝承も存在します。
化け猫が妖怪として扱われた背景
猫が妖怪のモチーフとされたのには、その身体的特徴や習性に由来する神秘性や不気味さが関係しています。
夜行性で目が光る: 夜の闇の中で光る猫の目は、人々に畏怖の念を抱かせました。
瞳孔の変化: 時刻によって瞳孔の形が大きく変化する様子も、神秘的に映りました。
足音を立てずに歩く: 気配を消して動くため、突然現れたり、背後にいることに気づかせなかったりする不気味さがありました。
気まぐれな性格: 人間に懐く一方で、気まぐれで自由な行動が多く、完全に制御できないという側面も、ミステリアスな存在として見られました。
鋭い爪と牙: 小動物を捕らえる肉食動物としての野性的な一面も、潜在的な恐怖の対象となりました。
死体に近づく習性: 肉食動物であるため、死臭を嗅ぎ分けて死体に近づく習性も、不吉な印象を与えました。
有名な化け猫の伝承
日本には「日本三大化け猫騒動(怪猫伝)」と呼ばれる有名な伝承があります。
鍋島(佐賀)の化け猫騒動:
肥前国佐賀藩(現在の佐賀県)で実際にあった事件を元に創作されたとされる話。鍋島藩主を呪い殺そうとした家臣の怨念が、飼い猫に取り憑いて化け猫となり、藩主を苦しめるという物語です。歌舞伎の演目としても人気を博しました。
有馬の猫騒動:
筑後国久留米藩(現在の福岡県)の有馬家で起こったとされる猫の怪談。
岡崎の猫騒動 / お松大権現(徳島):
「岡崎の猫騒動」は鶴屋南北の歌舞伎『独道中五十三駅』に登場する創作の怪談です。代わりに徳島県阿南市に伝わる「お松大権現」の話が挙げられることもあります。お松大権現は、無実の罪で処刑されたお松という女性の無念を晴らすため、飼い猫が化けて敵討ちをしたという伝説で、実際に猫が祀られている神社として知られています。
化け猫は、日本の妖怪の中でも特に親しまれてきた存在であり、現代の漫画やアニメ、ゲームなどでも様々な形で登場しています。
河童
**河童(かっぱ)**は、日本の民間伝承に登場する、川や沼、池などの水辺に棲むとされる、最も有名な妖怪の一つです。全国各地に伝承があり、地域によってその呼び名や姿、性格は少しずつ異なりますが、一般的には共通した特徴を持っています。
河童の一般的な特徴
姿形:
頭の皿: 河童の最も象徴的な特徴です。頭頂部に皿があり、常に水が張られています。この水が乾いたりこぼれたりすると、河童は力を失うとされています。
体の色と甲羅: 体は緑色や青色をしていることが多く、背中には亀のような甲羅を背負っています。
手足と水かき: 手足の指には水かきがあり、泳ぎが得意です。
口元: 鳥のくちばしのような口元をしていると描かれることもあります。
体格: 人間の子供くらいの小柄な体格ですが、大人でも敵わないほどの怪力を持つと言われます。
生息地: 川、沼、池、湖など、淡水域を中心に生息するとされます。一部には海に住むという伝承もあります。
行動と性格:
いたずら好き: 人間に対していたずらを仕掛けることがよくあります。
相撲好き: 人間と相撲を取るのが大好きだとされ、相撲に負けた人間から**尻子玉(しりこだま)**を抜き取ると言われることがあります。尻子玉は人間の体内にあるとされる架空の臓器で、これを抜かれると人間は気力を失ったり、死に至ったりすると信じられました。
馬を水中に引き込む: 川辺に近づいた馬を水中に引きずり込むいたずらも、各地の伝承でよく語られます。
きゅうりを好む: きゅうりが河童の好物であるという話は広く知られています。そのため、河童を鎮めるためにきゅうりを供える風習も見られます。
二面性:
河童はただ恐ろしいだけの妖怪ではありません。多くの伝承では、以下のような二面性を持っています。
悪しき側面: 人を水中に引きずり込んだり、尻子玉を抜いたり、農作物を荒らしたりといった害をなす側面。これは、水辺の危険や水害への戒めとして語られることが多いです。
善き側面: 助けられた人間に恩返しをしたり、薬の製法を教えたり、土木工事を手伝ったり、水難から人々を救ったりする良い河童の伝承も数多く残されています。
河童のルーツと背景
河童のルーツについては諸説ありますが、その背景には日本の自然観や社会状況が関係しています。
水神の零落説:
元々は川や水の神様である「水神」として信仰されていた存在が、時代とともに信仰が薄れ、零落して妖怪化したという説があります。水は農業に不可欠であり、恵みをもたらす一方で、洪水や水難といった災厄ももたらすため、水に対する畏敬の念が河童という存在に具現化したと考えられます。
間引きされた子供の化身説:
江戸時代などの貧しい時代に、口減らしのために間引き(嬰児殺し)が行われ、川に流された子供たちの水死体が河童の姿として見立てられたという、悲しい説も存在します。親が子供に「河童に連れて行かれた」と説明したという話も伝わっています。
動物説:
特定の動物が河童の正体だったという説もあります。例えば、水辺に生息するオオサンショウウオやカワウソ、猿などが、その姿や行動から河童の伝承に影響を与えたのではないかと考えられています。
外国渡来説:
中国から伝来した「水虎(すいこ)」という水棲妖怪が日本の河童の原型になったという説もあります。
河童は、日本の多くの地域に根強く伝わる妖怪であり、その多様な姿や物語は、水という存在に対する人々の畏敬と親しみの両方の感情を表しています。現代では、可愛らしいキャラクターとして描かれることも多く、地域おこしなどにも利用されています。
唐傘小僧
唐傘小僧(からかさこぞう)は、日本の妖怪の中でも特に親しみやすく、愛嬌のある姿で知られる妖怪です。古典的な妖怪絵巻や、現代の妖怪作品でもよく登場します。
唐傘小僧の概要
姿: 一本足で、古い唐傘(和傘)に目や口、あるいは一本の手足が生えた姿をしています。多くの場合、傘の中央に目があり、持ち手部分が一本足のようになっています。
性質: 他の妖怪のように人を襲ったり、大きな害をなしたりすることはほとんどなく、主に人々を驚かせたり、いたずらをしたりする、比較的無害な妖怪とされています。
唐傘小僧のルーツと背景
唐傘小僧は、日本の「付喪神(つくもがみ)」の一種と考えられています。
付喪神とは: 長い年月を経た道具や器物に魂が宿り、妖怪化したもののことです。古くなった道具を粗末に扱うと、付喪神になって恨みを晴らすという考え方もありましたが、唐傘小僧に関しては、そこまで強い悪意を持つことは稀です。
誕生の背景: 日本では古くから、あらゆるものに魂が宿るというアニミズム的な思想がありました。人々が日常的に使う道具、特に大切にされてきたものが、古くなって捨てられたり忘れられたりする時に、その寂しさや感謝の気持ちが形になって妖怪になった、と考えることができます。唐傘は雨の日に使われる身近な道具であり、大切にされてきた傘が妖怪になったのが唐傘小僧というわけです。
唐傘小僧の特徴的な姿と行動
一本足: 多くの妖怪絵巻や挿絵で、唐傘小僧は一本足で描かれています。これは、古くなった傘の柄がそのまま足になったような姿を表現していると考えられます。
飛び跳ねる: 一本足でピョンピョンと跳ね回る姿が、その愛嬌のある印象を強めています。
驚かすのが好き: 人間が夜道を歩いていると、突然現れて「ヒュー!」とか「ギャー!」などと声を上げて驚かせると言われます。
いたずら: 傘の妖怪なので、濡れたままの傘で水を跳ね飛ばしたり、風のない日に傘を広げて風を起こしたりするなどのいたずらをするとも言われます。
現代における唐傘小僧
現代においては、その可愛らしい姿から、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』をはじめ、多くの漫画、アニメ、ゲームなどでキャラクターとして登場し、子どもから大人まで広く親しまれています。元々は「道具が変化した妖怪」という付喪神の概念を伝える存在ですが、その愛らしさゆえに、日本の妖怪文化を象徴するアイコンの一つとなっています。
唐傘小僧は、日本人が古くから道具に対して抱いてきた敬意や愛情が、妖怪という形で表現されたものと言えるでしょう。
アマビエ
アマビエは、日本の妖怪の中でも特にユニークな存在で、その姿と予言能力、そして「疫病退散」の象徴として、近年非常に注目されています。
アマビエとは
アマビエは、**江戸時代後期に瓦版に描かれた半人半魚の妖怪(または神獣)**です。
姿: 長い髪、鱗に覆われた体、そして三本足(または三本尾びれ)が特徴的な、人魚のような姿をしています。多くの絵では、くちばしのような口元が描かれることもあります。
初出: 記録に残るアマビエの初出は、弘化3年(1846年)に現在の熊本県(肥後国)に出現したという瓦版(当時の新聞のようなもの)です。
アマビエの予言と役割
アマビエの登場は、特定の予言と行動を伴うことが特徴です。
予言:
瓦版の記述によると、夜ごと光るものが海中に出現し、役人が行ってみるとアマビエが現れたとされています。アマビエは役人に対して「これから6年間は豊作が続くが、疫病も流行する」と予言しました。
疫病退散の指示:
そして、疫病の流行を避けるために「私の姿を絵に描き写し、人々に見せよ」と告げて海に帰っていった、と伝えられています。
この「私の姿を絵に描き写し、人々に見せよ」という言葉が、疫病が流行するたびにアマビエの絵が広められるようになった理由です。
アマビエが再注目された背景
アマビエは、妖怪研究者や愛好家の間では知られた存在でしたが、一般に広く知られるようになったのは、2020年初頭の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行がきっかけです。
SNSでの拡散:
2020年3月頃から、厚生労働省の公式Twitterアカウントがアマビエのイラストを投稿したことを皮切りに、多くの人々がアマビエのイラストを描いてSNSに投稿し、「疫病退散」の願いを込めて拡散しました。
グッズ化とブーム:
その後、アマビエのイラストは様々なグッズに展開され、お菓子、Tシャツ、御朱印帳など、多種多様なアマビエ関連商品が登場し、社会現象となりました。
希望の象徴:
先の見えない疫病の流行下において、人々は心の支えや希望を求め、アマビエはその役割を担う存在として受け入れられました。
アマビエと他の妖怪との比較
創作妖怪説: アマビエは、その瓦版の記述以外に確たる民間伝承がほとんど見当たらないことから、「アマビコ」など類似の妖怪伝承を元にした当時の瓦版作者による創作妖怪、あるいは当時流行していた「異国からの珍しいモノ」を紹介するような見世物的な存在であった可能性も指摘されています。
他妖怪との違い:
明確な「疫病退散の指示」: 多くの妖怪が厄災をもたらしたり、単に不気味な存在であったりするのに対し、アマビエは自ら「絵に描けば疫病が収まる」という具体的な解決策を提示している点が非常にユニークです。
悪意のなさ: 基本的に人間を襲うような悪意のある行動はせず、予言と救済が主な役割です。
アマビエは、そのユニークな存在意義と、現代のパンデミックという状況が重なったことで、過去の妖怪が現代社会で新たな意味を持つ稀有な事例となりました。
輪入道(わにゅうどう)は、日本の妖怪の中でも特に視覚的なインパクトが強く、恐ろしい存在として語り継がれてきた妖怪です。その姿は、炎に包まれた巨大な車輪の中央に、恐ろしい男の顔が浮かび上がっているという、非常に不気味なものです。
輪入道とは
輪入道は、その名の通り**「車輪(輪)」と「僧侶のような顔(入道)」**を組み合わせた妖怪です。
姿: 炎に包まれた牛車の車輪、あるいは火炎の車輪そのものの中に、憤怒の形相をした男の生首が浮かび上がっている姿で描かれます。首の周りには髪の毛が逆立ち、恐ろしさを一層引き立てています。
出没場所: 主に夜道、特に寂しい辻や坂道、あるいは人のいない野原などに現れるとされます。
行動: 夜中にゴロゴロと音を立てて車輪が転がるようにさまよい、人間を見つけると襲いかかったり、呪いをもたらしたりすると言われています。
輪入道の伝承と逸話
輪入道に関する最も有名な伝承は、京都にまつわるものです。
京都の伝承:
京都の東洞院通(ひがしのとういんどうり)に現れたという話が有名です。ある夜、この通りを歩いていた女性が、ゴロゴロという音と共に炎をまとった車輪が転がってくるのを目撃しました。その車輪の中には、恐ろしい男の顔が浮かんでおり、女性は驚き、恐怖のあまり家の中に逃げ込みました。
その女性が家の中で恐れていると、障子の外からその輪入道が「我(われ)は輪入道なり。貴様の子供を貰いに来た」と声をかけ、女性は恐ろしくて身動きが取れませんでした。しかし、家の守り神であるお札を貼っていたため、輪入道は家の中に入ることができず、そのまま去っていった、という話が伝わっています。
子供を攫う妖怪:
上記の伝承のように、輪入道は子供を攫う妖怪としても恐れられました。夜遅くまで外で遊んでいる子供や、親の言うことを聞かない子供を戒めるために語られることもあったようです。
正体と由来:
輪入道の正体については諸説あります。
怨霊説: 無残な死を遂げた者や、非業の死を遂げた者の怨念が、彼らを轢いた車輪と結びついて妖怪となったという説。
車引きの怨念説: 牛車の車引きが、過酷な労働や無慈悲な主人のために亡くなり、その怨念が車輪に宿ったという説。
道徳的な教訓: 夜更かしや深夜の外出に対する戒めとして、妖怪の姿を借りて語られたという見方もあります。
現代における輪入道
輪入道は、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』をはじめ、多くの妖怪図鑑、漫画、アニメ、ゲームなどで登場し、その強烈なビジュアルから人気のある妖怪の一つとなっています。
その姿は一度見たら忘れられないほどのインパクトがあり、日本の妖怪の中でも、特に人間に直接的な恐怖や危険をもたらす存在として描かれることが多いのが特徴です。
座敷童
座敷童(ざしきわらし)は、日本の東北地方、特に岩手県に伝えられる、家に住み着く子どもの姿をした妖怪、あるいは精霊です。その存在は、家に幸運や富をもたらすと信じられており、多くの人々から福の神として大切にされてきました。
座敷童の概要
姿: 主に5歳〜15歳くらいの子どもの姿で現れます。性別は男の子、女の子どちらの場合もありますが、おかっぱ頭の女の子の姿で描かれることが多いです。赤や紺色の着物を着ているという描写もあります。
性質: 人間には滅多に姿を見せることはありませんが、家の中にいる人々に足音や声でその存在を知らせることがあります。いたずらをすることもありますが、悪意は一切なく、むしろそのいたずらが幸運の兆しとさえ言われることがあります。
住処: 主に古い家屋の座敷や蔵、物置、納戸などに住み着くとされます。特に人が頻繁に出入りしないような静かな場所を好むようです。
特徴: 座敷童が住み着いている家は栄え、その家から去ってしまうと家運が傾くと信じられています。このため、座敷童を大切にもてなし、決して嫌がらせをしたり、追い出したりしてはならないとされています。
座敷童の行動と伝承
座敷童の存在を示すとされる現象は多岐にわたります。
足音や物音: 夜中にパタパタと走り回る足音、紙をカサカサと鳴らす音、糸車を回す音などが聞こえるとされます。
影を見る: 決まった場所にぼんやりと子どもの影が見えることがあります。
いたずら: 枕返し(寝ている人の枕をひっくり返す)、布団に上がって遊ぶ、壁を叩く、くすぐる、障子の穴から覗くなどの、かわいらしいいたずらをすると言われます。
吉兆: 座敷童を見た人は幸運に恵まれる、病気が治るなどの吉兆とされます。特に、その姿を見た者が成功するという話も多く伝わります。
有名な伝承の地
岩手県には、座敷童の伝承が色濃く残る宿や地域があります。
緑風荘(岩手県二戸市):
かつて、座敷童が出るとされることで全国的に有名だった老舗旅館です。火災で焼失しましたが、再建され、今も座敷童の出没を期待して多くの人が訪れます。「亀麿(かめまろ)」という名前の男の子の座敷童が住んでいるとされています。
宿泊客が座敷童と遭遇し、その後幸運が訪れたという体験談も数多く語られています。
旅館 菅原別館(岩手県遠野市):
こちらも座敷童の伝承があることで知られる宿の一つです。
座敷童のルーツと背景
座敷童のルーツについては諸説ありますが、日本の伝統的な家屋と、人々の信仰心が深く関わっています。
家屋神説:
家屋を守る神様、あるいはその家に祀られている先祖の霊が子どもの姿で現れたもの、と考える説があります。古くから、家には様々な神様や精霊が住み着くと信じられてきました。
水神の零落説:
元々は川や水の神様である「水神」として信仰されていた存在が、時代とともに信仰が薄れ、零落して妖怪化したという説があります。水は農業に不可欠であり、恵みをもたらす一方で、洪水や水難といった災厄ももたらすため、水に対する畏敬の念が河童という存在に具現化したと考えられます。
不幸な子供の霊説:
間引きされた子供や、幼くして亡くなった子供の霊が、座敷童となって家にとどまっているという悲しい説も存在します。
屋敷を守る精霊:
その家屋や土地に古くから宿る精霊が、人間に対して友好的な形で現れる姿、という解釈もあります。
座敷童は、単なる怖い妖怪というよりも、幸運を呼び込む守り神としての性格が強く、今もなお多くの人々に愛され、語り継がれています。
/#放送局占拠 📡
— 放送局占拠【公式】 (@dbs_ntv) July 19, 2025
㊗️トレンド入りしました〜!🎊
\
本当にありがとうございます🙇♀️😭
皆さんの #占拠のお供 も😋
教えてくださりありがとうございました!
😈妖2人の正体も判明した【第2話】
もう一度見たい方も
見逃した方も#TVer 無料配信でご覧ください!#櫻井翔https://t.co/VtBc9sXbON
前回までの放送局占拠
「うそだろう~」というよりは「またかよ~」[新]「放送局占拠」主演櫻井翔 共演菊池風磨 放送局が占拠!? 10分拡大#1