監視されることに慣れきってしまった世界📹大追跡~警視庁SSBC強行犯係~ #2 命のカウントダウン!姿なき爆弾を追え
監視されることに慣れきってしまった世界
こんにちは
猫好き父さんです
冒頭
警視庁の街頭防犯カメラシステムが出てきます
今ではこういった監視カメラなしでは
犯罪捜査だったり、犯罪防止は考えられないのですが
以前、2003年頃はかなり否定的だったんですね
監視カメラと織田裕二・『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(1)
それが今では警察組織の監視カメラだけでなく
コンビニの監視カメラ
民間ビル・商業施設の監視カメラ
個人のスマホのカメラ
ドラレコの記録映像
が総動員されるようになりましたね
隔世の感があります
あらすじ
街頭防犯カメラ映像を見ていた伊垣(大森南朋)は、爆弾テロ事件で指名手配中の荒川(吉岡睦雄)の姿を発見する。名波(相葉雅紀)とともに荒川が現れた錦糸町へと向かうも、荒川本人に出くわし、取り逃がしてしまう。しかも荒川は爆弾を持って、人質をとり立てこもる事態に…。捜査一課の遥(松下奈緒)と八重樫(遠藤憲一)に叱責され現場を外された伊垣と名波は、荒川と一緒に暮らすゆかり(伊藤歩)という女性の存在を知り、彼女を追うが…
出演
大森南朋、相葉雅紀、松下奈緒、伊藤淳史、髙木雄也(Hey! Say! JUMP)、足立梨花、丸山礼、野村康太、矢柴俊博、水嶋凜/光石研、遠藤憲一、佐藤浩市 【ゲスト】伊藤歩、吉岡睦雄、オラキオ ほか音楽
【音楽】沢田完 【主題歌】DREAMS COME TRUE『BEACON』(DCT records/UNIVERSAL SIGMA)
警視庁が運用する街頭防犯カメラシステムについて解説します。これは東京都内の治安維持・犯罪抑止・事件捜査などに大きな役割を果たしています。
📷 警視庁の街頭防犯カメラシステムとは?
警視庁は、公共の安全を守るため、東京都内の主要エリアに街頭防犯カメラ(通称:防犯カメラシステム)を多数設置・運用しています。これらのカメラは主に以下の目的で使用されます:
🎯 主な目的
-
犯罪抑止(強盗・ひったくり・暴力事件など)
-
犯罪捜査(犯人の特定や逃走経路の特定など)
-
行方不明者の捜索
-
テロ対策や大規模イベントでの警備
📍 設置場所の特徴
-
繁華街(新宿・渋谷・池袋・上野など)
-
駅前・バスターミナル
-
商店街・繁華街・交差点付近
-
公園・公共施設の周辺
-
東京マラソンや大規模イベント時の警備エリア
設置場所は警視庁の判断により、事件発生率が高い地域や人の往来が多い場所に優先されます。
🛠️ 運用形態
-
固定式の高解像度カメラ:夜間撮影やズーム機能あり。
-
リアルタイム監視:一部は警察署や指令室でリアルタイム監視可能。
-
録画保存:録画データは一定期間保存され、必要に応じて捜査に使用されます(通常1週間~1か月程度)。
※個人情報保護の観点から、利用には厳格な運用ルールが設けられています。
🔍 具体的な活用事例
-
通り魔事件や殺人事件の容疑者追跡
-
誘拐事件での車両追跡
-
スリ・ひったくりの容疑者特定
-
暴走族・違法ドリフトの監視
🧾 法的根拠・ガイドライン
-
東京都個人情報保護条例などに基づいて運用
-
警視庁は「街頭防犯カメラの運用に関する内規」を策定し、目的外利用の禁止、保存期間の制限、適切な管理者の配置などを明文化
🧠 豆知識:民間の防犯カメラとの違い
項目 | 警視庁の防犯カメラ | 民間の防犯カメラ |
---|---|---|
設置主体 | 警視庁・自治体 | 商店街・個人・法人 |
目的 | 犯罪抑止・捜査 | 防犯・監視 |
運用ルール | 公的ガイドラインに準拠 | 各事業者による運用 |
データ活用 | 捜査への活用可 | 捜査協力依頼による提供 |
映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年公開)では、「監視カメラ(防犯カメラ)システム」をめぐるテーマが物語の重要な柱の一つとして描かれています。
🎬 映画『THE MOVIE 2』における監視カメラの描かれ方
🧠 キーワード:「IT捜査官 vs 青島俊作」
この映画では、新たなIT捜査システムを導入しようとする上層部(管理系警察)と、現場主義の青島たちとの対立が描かれています。
🔍 作中の設定と描写ポイント
🧩 1.「オペレーション・ベイエリア24」
-
湾岸署が試験的に監視カメラ網+IT情報システムによって24時間エリア全体を監視しようとする計画。
-
その中核にいたのが“IT捜査官”沖田仁美(演:真矢ミキ)。
💻 2. IT操作室と「湾岸署の違和感」
-
操作室には巨大なモニターと多数のオペレーター。
-
市民の顔が逐一識別され、誰がどこにいるかがわかる状態に。
-
青島たちは「こんなのは警察じゃない!」と違和感を露わに。
⚠️ 3. 犯罪の現場では役に立たなかった
-
完全監視網にも関わらず、肝心の事件現場では犯人の特定に失敗。
-
原因は「人間の行動はカメラでは読みきれない」ということ。
-
青島のような“人間の勘と足”の重要性が再評価される結末へ。
🎯 作品のメッセージ
この映画は、最新技術への過信と、それに対する人間らしさの大切さというテーマを込めて、以下のような警鐘を鳴らしていました。
視点 | 内容 |
---|---|
技術への懐疑 | 監視カメラだけでは「真実」は見えない。 |
現場の勘と人間力 | 青島の「直感」と「現場感覚」が事件を解決へ導く。 |
管理社会批判 | 情報過多がかえって判断を鈍らせるという皮肉。 |
🗣️ 名言・印象的なセリフ
沖田仁美が「これがこれからの警察の形よ」と自信を見せる一方、
青島俊作は「人を救うのはシステムじゃない。人なんだよ!」という趣旨のセリフを放ち、観客の共感を呼びました。
🏁 結末の象徴
最後、IT捜査官・沖田もまた「システムだけでは解決できない」と自ら認め、「人の目」「人の心」が捜査には不可欠であるというメッセージに集約されます。
📌 補足:公開当時の時代背景
-
2003年時点では、防犯カメラが街に急速に普及し始めた時期。
-
個人情報保護法(2003年成立)前夜でもあり、監視社会への懸念があった。
-
まさに『踊る2』は、そのタイミングで「市民と警察の距離」「監視の功罪」をリアルに描いた作品と言えます。
🧨 主な爆弾テロ・爆破事件(日本国内)
1. 三菱重工爆破事件(1974年8月30日)
-
場所:東京・丸の内(三菱重工本社ビル前)
-
概要:過激派グループ「東アジア反日武装戦線」による爆破テロ。オフィス街で時限爆弾が爆発し、8人が死亡・385人が負傷。
-
目的:日本の軍需産業を標的とした反戦思想に基づくテロ。
-
影響:戦後最悪のテロ事件とされる。市街地での無差別爆破は社会に大きな衝撃を与えた。
2. 連続企業爆破事件(1974〜75年)
-
実行者:「東アジア反日武装戦線」の3つのグループ(狼・大地の牙・さそり)
-
爆破対象:三菱重工、間組、鹿島建設、中曽根康弘議員宅など。
-
結果:死者8人、負傷者多数、企業活動や政治家に対する威嚇が目的。
3. よど号ハイジャック事件と関連テロ(1970年代)
-
関連グループ:日本赤軍
-
備考:爆弾テロに限らず、海外での銃撃や爆破など複数の国際テロを実行。
-
例:1972年 ロッド空港乱射事件(イスラエル)、1974年 フィリピンの爆弾事件 など。
-
4. 成田空港管制塔占拠事件(1978年)
-
グループ:反戦派・中核派系活動家によるもの。
-
方法:爆発物も使用され、空港建設反対を掲げた実力行使。
-
被害:管制機能に甚大な被害、国際空港機能が一時停止。
5. オウム真理教によるテロ(1990年代)
-
事件名:
-
1994年 松本サリン事件
-
1995年 地下鉄サリン事件(爆弾ではないが化学兵器テロ)
-
1995年 都庁小包爆弾事件
-
-
都庁爆弾事件:
-
概要:東京都庁に小包に仕込んだ爆発物が届けられ、職員1人が重傷。
-
目的:教団への捜査を妨害し、威圧するための行動。
-
6. 昭和天皇在位60年式典狙撃未遂事件(1986年)
-
グループ:過激派・日本赤軍派系
-
手口:爆発物を用いた遠隔攻撃の未遂(未然に摘発)
🚨 特徴・傾向
-
1970〜80年代は、新左翼系の過激派グループによる爆破事件が集中。
-
1990年代は、**カルト宗教(オウム真理教)**によるテロへ移行。
-
いずれも、思想的・宗教的動機を背景に無差別的なテロが行われた。
-
現在、日本では爆弾テロは極めて稀ですが、警察庁・公安調査庁が継続的に警戒しています。
いきなり団子(いきなりだんご)
「いきなり団子(いきなりだんご)」は、熊本県を代表する郷土菓子です。素朴な材料でつくられながらも、もっちりとした皮とホクホクのさつまいも、ほどよい甘さのあんこのハーモニーが特徴で、多くの人に親しまれています。
🍠 基本情報
-
発祥地:熊本県
-
主な材料:
-
皮:小麦粉(または上新粉)+水
-
中身:さつまいもの輪切り+こしあんやつぶあん
-
-
調理方法:包んで蒸す(蒸し器またはレンジ)
🍡 名前の由来
「いきなり」というのは熊本弁で、**「手軽に」「すぐに」「突然に」**という意味。
つまり、「いきなり作れる団子」「いきなり客が来てもすぐ作れる団子」という意味合いです。
🏡 歴史と背景
-
江戸時代〜明治時代にはすでに家庭で作られていたとされます。
-
熊本では家庭のおやつとして日常的に食べられてきました。
-
特に農家の人たちが収穫したさつまいもを無駄にせず使う知恵として発展しました。
🧁 現在の人気と展開
-
観光地(熊本城、阿蘇、黒川温泉など)で定番の和菓子。
-
熊本駅や熊本空港のお土産でも人気。
-
コンビニや冷凍食品にも登場するほど全国に広がりつつあります。
🔄 バリエーション
-
あんなし(さつまいもだけ)
-
紫芋あん入り
-
皮に黒糖を練り込んだもの
-
焼きいきなり団子(焼いて香ばしく)
🔥 食べ方・楽しみ方
-
蒸したてが最高!(皮がもちもち、芋はホクホク)
-
冷めてもおいしいが、電子レンジで温め直すと◎
-
冷凍保存も可能(レンジ加熱で復活)
🛍 おすすめ店(例)
-
長寿庵(熊本市)
-
お菓子の香梅
-
肥後庵
-
いきなり団子本舗 ふくや
いきなり団子は材料も少なく、とても簡単に作れます。家庭で作ると、できたてのホクホク&もっちもちが味わえますよ。
🧁 自宅で作れる簡単いきなり団子レシピ(4個分)
🍴 材料
材料 | 分量(4個分) |
---|---|
さつまいも | 中1本(約200g) |
こしあん or つぶあん | 約120g(1個30g程度) |
薄力粉 | 100g |
水 | 50〜60ml |
塩(お好みで) | 少々 |
※ 皮を黒糖風味にしたい場合 → 薄力粉に黒糖大さじ1を加えてください。
🔪 作り方
① さつまいもを切る
皮付きのまま1.5cmくらいの輪切りにし、水にさらしてアク抜き(5〜10分)。
② あんを丸める
4等分して、丸くしておきます。
③ 皮を作る
薄力粉に水を少しずつ加えながらこねて、耳たぶくらいの柔らかさに。
(まとまりにくい場合は水を足す)
④ 皮で包む
生地を4等分にし、丸めて平たく伸ばし、
→ さつまいも → あんこの順で重ねて
→ 包むように丸く成形。
⑤ 蒸す
クッキングシートを敷いた蒸し器に並べ、強火で15〜20分蒸す。
🍽 できあがり!
さつまいもに火が通れば完成。
ほんのり塩をふって食べると、あんこの甘さが引き立ちますよ。
🔁 アレンジ
-
冷凍保存OK:ラップに包んで保存 → 食べるときはレンチンでふっくら
-
焼きいきなり団子:蒸した後、フライパンで軽く焼くと香ばしくて◎
-
抹茶風味の皮:薄力粉に抹茶小さじ1を加えると和風アレンジに!
作ったら、ぜひ「できたて」を食べてみてくださいね!
/
— 『大追跡 警視庁SSBC強行犯係』【公式】 (@daitsuiseki2507) July 16, 2025
✨今夜9時
『#大追跡 ~警視庁SSBC強行犯係~』
第2話が放送されます✨
\
第2話は、
6年前の無差別爆弾テロ犯が再び⁉️
姿なき爆弾 VS【SSBC強行犯係】🔍
▶️本日7月16日(水)よる9時〜
初回に引き続き『#大追跡』で
放送をぜひ盛り上げてください!!#大森南朋 #相葉雅紀 #松下奈緒 pic.twitter.com/1oOTkLEyq4