家族が家族である理由本音で語ろういえ~🎤【土曜ドラマ】ひとりでしにたい(3)YO!熟年離婚は終活の敵!
家族が家族である理由本音で語ろういえ~
こんにちは
猫好き父さんです
何のために結婚して
何のために離婚しようとしているのか
人生は刻の涙を見る
あらすじ
鳴海(綾瀬はるか)の父・和夫(國村隼)は「俺に介護が必要になったら、鳴海が仕事を辞めて実家に戻れば良い」と自己中心的に考えていた。しかし那須田(佐野勇斗)から「介護で子供からネグレクトを受けるケースもある」などと現代の介護事情を聞き、和夫は自身の終活について真剣に考え始める。喜ぶ鳴海だが母・雅子(松坂慶子)が熟年離婚を企てている事が判明。それには亡き伯母・光子(山口紗弥加)との因縁が関係していた…
出演
【出演】綾瀬はるか,佐野勇斗,山口紗弥加,岸本鮎佳,藤間爽子,コウメ太夫,國村隼,松坂慶子
原作
【原作】カレー沢薫,【脚本】大森美香
音楽
【音楽】パスカルズ
熟年離婚とは?後悔しないための基礎知識
熟年離婚とは、一般的に20年以上連れ添った夫婦が離婚することを指します。かつては珍しい選択でしたが、現在では夫婦のあり方の一つとして認識されつつあります。厚生労働省の統計によると、日本の総離婚件数は減少傾向にありますが、同居期間20年以上の夫婦の離婚(熟年離婚)の割合は年々増加しており、人生の後半をどう生きるかについて、多くの人が真剣に考える時代になったと言えるでしょう。
なぜ熟年離婚は増えているのか?
熟年離婚が増加している背景には、様々な社会的・個人的な要因が複雑に絡み合っています。
長寿化と「第二の人生」への意識の高まり:「人生100年時代」と言われるようになり、定年後の人生が長くなったことで、「残りの人生は自分らしく生きたい」と考える人が増えています。
価値観の変化:長年のすれ違いや「性格の不一致」が顕在化し、我慢を続けるよりも関係を解消し、個々の幸せを追求する方が良いという価値観が広がっています。
女性の経済的自立:女性の社会進出が進み、夫の収入に頼らなくても生活できるようになったことも、離婚という選択を後押ししています。
子どもの独立:「子どものために」と離婚を思いとどまっていた夫婦が、子どもの独立を機に、それぞれの道を歩むことを決意するケースも少なくありません。
介護問題:これから訪れるであろうパートナーやその親の介護に対して不安を感じ、離婚を選択する人もいます。
熟年離婚のメリット・デメリット
熟年離婚には、自由な時間や精神的な解放といったメリットがある一方で、経済的な困窮や孤独感といったデメリットも存在します。決断を下す前に、両方の側面を冷静に理解しておくことが重要です。
メリット | デメリット | |
精神面 | * パートナーからのストレスや束縛からの解放 | * 強い孤独感や喪失感 |
経済面 | * 自分のためだけにお金を使える | * 経済的な困窮(特に専業主婦だった場合) |
生活面 | * 相手やその親族の介護をする必要がなくなる | * 病気やケガをした時に頼れる人がいない不安 |
後悔しないために。熟年離婚で準備すべきこと
熟年離婚で後悔しないためには、感情的に突き進むのではなく、周到な準備が不可欠です。特に以下の点は、離婚を切り出す前に必ず確認・準備しておきましょう。
離婚後の生活設計を立てる(お金のシミュレーション)
収支の把握:離婚後の生活に毎月いくらかかるのか(家賃、食費、光熱費、医療費など)を具体的に計算しましょう。
収入の見込み:仕事の有無、もらえる年金額などを確認し、安定した収入源を確保できるか検討します。特に専業主婦だった方は、すぐに仕事が見つかるか、どのくらいの収入が得られそうか、現実的に考える必要があります。
財産分与について調べる
共有財産のリストアップ:夫婦で協力して築いた財産(預貯金、不動産、自動車、生命保険、有価証券など)を全てリストアップし、名義がどうなっているか確認します。借金などのマイナスの財産も対象になります。
退職金の確認:将来受け取る予定の退職金も財産分与の対象になる可能性があります。
年金分割制度を理解する
婚姻期間中の厚生年金記録を夫婦で分割できる制度です。自分の将来の年金受給額がどのくらいになるか、「ねんきん定期便」や年金事務所で確認しておきましょう。
住まいの確保
離婚後に住む場所を確保しておくことは非常に重要です。実家に戻るのか、新しく賃貸物件を借りるのか、具体的な計画を立てましょう。
相談できる味方を作る
離婚は精神的にも大きな負担がかかります。子どもや友人、あるいは弁護士やカウンセラーなど、信頼して相談できる人を見つけておくことが心の支えになります。
熟年離婚は、決して簡単な決断ではありません。しかし、十分な準備と覚悟を持って臨むことで、その後の人生をより豊かで幸せなものにするための新たな一歩となる可能性も秘めています。ご自身の状況と照らし合わせ、慎重に検討を進めてください。
介護ネグレクトとは?誰もが当事者になりうる、見過ごされがちな高齢者虐待
介護ネグレクトとは、高齢者の心身の健康や安全な生活を脅かすような介護を、意図的あるいは無意識的に放棄・怠慢することを指します。これは「高齢者虐待防止法」で定められた虐待の一種であり、身体的虐待のように目に見える暴力とは異なり、周囲から気づかれにくいという深刻な問題があります。
介護ネグレクトの具体的な兆候
介護ネグレクトは、介護を受ける高齢者と、介護を行う家族や職員の双方に兆候が現れます。
【介護を受けている高齢者に見られるサイン】
身体的なサイン
栄養状態の悪化:急激な体重減少、脱水症状、骨が浮き出て見える。
不衛生な状態:異臭がする、衣服が汚れている、髪や爪が伸び放題、入浴していない。
健康状態の悪化:床ずれ(褥瘡)がある、必要な薬を飲ませてもらえていない、持病が悪化している、体にあざや傷がある。
住環境の悪化:ゴミが散乱している、暖房や冷房が適切に使われていない、悪臭がする。
心理・行動的なサイン
表情が乏しい、活気がない
混乱したり、おびえたりしている
社会的な交流を避けるようになる
【介護者に見られるサイン】
介護に対する拒否的な言動:「もう面倒を見たくない」「なぜ自分だけが」といった発言が頻繁にある。
必要な介護サービス(デイサービスなど)の利用を拒む。
経済的な問題を訴える。
社会的に孤立している、疲弊しきっている。
高齢者の診察や訪問介護などを拒否しようとする。
なぜ介護ネグレクトは起きてしまうのか?
介護ネグレクトは、特定の冷酷な人間が起こすものではありません。多くの場合、複数の要因が複雑に絡み合い、追い詰められた結果として発生します。
介護者の負担と孤立:24時間365日続く介護による、肉体的・精神的な疲労困憊が最大の原因です。「ワンオペ介護」のように、一人で介護の全責任を背負い込み、誰にも相談できずに孤立してしまうケースが多く見られます。
経済的な困窮:介護離職による収入の減少や、介護サービスの利用料、医療費などが家計を圧迫し、必要なサービスを利用できなくなることがあります。
介護に関する知識の不足:認知症の症状や適切なケアの方法が分からず、どう対応して良いか分からなくなり、結果として放置につながることがあります。
元々の人間関係の問題:親子や夫婦間の関係が元々良くなかった場合、介護が始まるとその問題がさらに深刻化し、虐待につながりやすくなります。
介護者自身の問題:介護者がうつ病などの精神的な問題を抱えていたり、アルコール依存症であったりする場合もあります。
介護ネグレクトを疑ったら?相談窓口
もし、あなた自身が介護に追い詰められていたり、近隣で介護ネグレクトを疑うような状況に気づいたりした場合は、決して一人で抱え込まないでください。早期の相談が、高齢者と介護者双方を救うことにつながります。
市町村の高齢者福祉担当窓口:お住まいの市役所や町村役場には、高齢者虐待に関する相談窓口が設置されています。
地域包括支援センター:高齢者の生活を総合的に支えるための拠点です。保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門家が、介護に関する悩みや相談に応じてくれます。秘密は厳守されますので、匿名での相談も可能です。
警察:生命の危険が差し迫っているなど、緊急性が高い場合は、迷わず警察(110番)に通報してください。
介護は終わりが見えにくく、時に大きな孤独と絶望感を伴います。しかし、適切な支援につながることで、状況は改善できます。「介護を放棄したい」と感じることは、特別なことではありません。それは、あなたが助けを必要としているサインです。ためらわずに、専門機関に相談してください。
ラップバトルとは? “言葉の格闘技”の魅力とルールを徹底解説
ラップバトル(MCバトルとも呼ばれる)とは、2人のラッパー(MC)がDJのかけるビートに合わせ、即興(フリースタイル)でラップを披露し、そのスキルを競い合う対決形式のパフォーマンスです。「言葉の格闘技」とも称され、その場で生まれる緊張感やドラマ、ラッパーたちの高度な技術が多くの人々を魅了しています。
ラップバトルの基本ルール
ラップバトルには大会ごとに細かいルールの違いはありますが、基本的には以下の流れで進行します。
先行・後攻の決定:じゃんけんなどで先行・後攻を決めます。
8小節2ターン:DJが流すビートに合わせ、先行のラッパーが8小節ラップをします。その後、後攻のラッパーが8小節のアンサー(返答)を返します。これを2ターン繰り返すのが一般的です。
勝敗判定:審査員や観客の投票によって勝敗が決まります。声援の大きさで勝敗を決める「歓声判定」が多くのイベントで採用されています。
何を競い合っているのか?
勝敗は、単に相手を言い負かせば良いというものではありません。以下の要素を総合的に評価して判断されます。
ライム(韻):同じ、あるいは似た響きの言葉を効果的に使う技術。固い韻(同じ言葉を繰り返す)だけでなく、複雑で意外性のある韻を踏めるかが評価されます。
フロウ(歌い回し):ビートへの乗り方やリズム感、声の抑揚など、ラップの心地よさやグルーヴ感を生み出す技術です。
リリック(歌詞):即興で生み出される歌詞の内容。相手への的確なディス(批判)や、ウィットに富んだ返し(アンサー)、自身の主張(バイブス)などが評価されます。
パンチライン:聴衆が思わず唸るような、印象的で破壊力のあるキラーフレーズ。
バイブス(熱量):ラップに込められた気迫や感情、カリスマ性なども重要な要素です。
ラップバトルの歴史と日本のシーン
ラップバトルは、1970年代にアメリカのニューヨーク・ブロンクスで生まれたヒップホップ文化の中から自然発生的に生まれました。当初はパーティーを盛り上げるためのMCの掛け合いや、仲間内での遊びでしたが、次第に対決の色合いを強め、イベントとして確立されていきました。映画『8 Mile』(2002年)でエミネムが演じた主人公の姿は、ラップバトルを世界的に有名にしました。
日本では、2000年代から大会形式のラップバトルが本格化し、現在では数多くの人気イベントが開催されています。
ULTIMATE MC BATTLE (UMB):日本一のラッパーを決める、最も歴史と権威のある大会の一つ。R-指定(Creepy Nuts)が前人未到の3連覇を達成したことで知られます。
戦極MCBATTLE:大規模な会場で開催され、エンターテインメント性の高いイベントとして人気を博しています。
凱旋MCBattle:YouTubeでの動画配信にも力を入れており、数々の名勝負を生み出しています。
高校生RAP選手権:BAZOOKA!!!というテレビ番組の企画から始まった、高校生世代のラッパーたちの登竜門。多くの人気ラッパーを輩出しています。
フリースタイルダンジョン/フリースタイル日本統一:テレビ朝日で放送された人気番組。チャレンジャーが「モンスター」と呼ばれる強豪ラッパーたちと戦う形式で、ラップバトルブームの火付け役となりました。
呂布カルマ、R-指定、晋平太、DOTAMAなど、数多くのスターラッパーがラップバトルを通じて名を馳せ、ヒップホップシーンを盛り上げています。
ラップバトルの魅力
ラップバトルの最大の魅力は、その**「即興性」と「ドラマ性」**にあります。用意された台本はなく、その場で生まれる言葉の応酬は、観る者に予測不可能なスリルと興奮を与えます。相手を激しくディスりながらも、根底にはヒップホップ文化特有の「リスペクト(尊敬)」の精神があり、バトル後には健闘を称え合う姿も見られます。
近年では、YouTubeなどで手軽に過去の名勝負を観ることができます。興味を持った方は、ぜひ一度その熱気を体感してみてください。
🔹 ヒップホップとは?
1970年代後半のニューヨーク・ブロンクス地区で、主にアフリカ系・ラテン系の若者たちの間から生まれたストリート文化です。
ヒップホップは**「4大要素」**から構成されます。
🎤 ヒップホップの4大要素
要素名 | 内容 |
---|---|
MC(ラップ) | 韻を踏んだリリック(歌詞)で自己表現や社会へのメッセージを伝える。 |
DJ(ターンテーブリズム) | レコードを操作してビートを作る。スクラッチやループなどの技術が発展。 |
B-BOY / BREAKING(ブレイクダンス) | 激しい身体表現によるダンス。床技(パワームーブ)や立ち技(トップロック)など。 |
GRAFFITI(グラフィティアート) | スプレーなどで街中に描くアート。ストリートアートとして発展。 |
🧠 ヒップホップの精神(マインド)
ヒップホップは単なる音楽や芸術ではなく、自己表現、反抗、誇り、コミュニティが根底にあります。
-
「リアルであれ(Keep it real)」:自分に嘘をつかず、ありのままを表現する。
-
「レペゼン(Represent)」:自分の地元や仲間、文化を背負って発信する。
-
「リスペクト(Respect)」:仲間や先人への敬意。
🌍 世界と日本のヒップホップ
🇺🇸 アメリカ(本場)
-
オールドスクール(〜1980年代):Grandmaster Flash、Run-D.M.C.など
-
ゴールデンエイジ(1990年代):2Pac、The Notorious B.I.G.、Nas、Wu-Tang Clan
-
現代(2000年代以降):Kendrick Lamar、J. Cole、Drake、Travis Scottなど
🇯🇵 日本
-
草創期(1980〜90年代):いとうせいこう、ECD、RHYMESTER
-
成熟期(2000年代〜):Zeebra、KREVA、般若、RIP SLYME
-
現代(2010年代以降):BAD HOP、舐達麻、Awich、Tohji、SEEDA、LEXなど
-
近年は**「フリースタイルダンジョン」「高校生ラップ選手権」**などで大衆的認知が上昇
🎧 現代のヒップホップの進化
ジャンル派生 | 特徴 |
---|---|
トラップ | 重低音と高速ハイハット。アトランタ発。例:Future、Travis Scott |
メロディックラップ | ラップ+歌を融合。例:Drake、Post Malone |
オルタナティブヒップホップ | 独自の世界観やサウンド。例:Tyler, the Creator、JPEGMAFIA |
Lo-fi Hip Hop | チル系のインスト音楽。YouTubeや作業用BGMで人気 |
🧭 ヒップホップが大切にするもの
-
言葉の力(リリック):社会批判・人間関係・内面などの深いテーマ
-
自己肯定・自己表現:社会的に抑圧された人々の「声」としての機能
-
ストーリーテリング:生い立ちや葛藤を物語のように語る
-
カルチャーの継承と革新:歴史を大切にしながら、常に進化していく
📝 まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
音楽だけではない | ラップ・ダンス・アート・DJの4要素を持つ総合カルチャー |
社会性が強い | 差別、貧困、警察暴力などへの抵抗・表現が原点 |
進化し続けている | 現代はジャンルが細分化され、世界中に影響を与えている |
日本でも独自進化 | 言語的ハードルを乗り越え、独特のフローと価値観が根付いている |
もっと詳しく知りたい分野(たとえば「日本語ラップ」「トラップとは?」「ヒップホップ用語解説」「初心者向けおすすめ曲」など)があれば、そちらも深堀りできますよ!
#土曜ドラマ【#ひとりでしにたい】 夜10時放送
— NHKドラマ (@nhk_dramas) July 11, 2025
\ 明日放送!第3回 予告動画🎥 /
第3回「YO!熟年離婚は終活の敵!」#綾瀬はるか #佐野勇斗 #國村隼 #松坂慶子
主題歌🎵 #椎名林檎
▼公式HPはこちらhttps://t.co/URHLU3GYOK pic.twitter.com/AcK3qgSmfj
前回までのひとりでしにたい
親が大抵先に死ぬ、その前に介護がやってくる💛【土曜ドラマ】ひとりでしにたい(2)同担のカレと親の終活!
人は必ず死ぬ👻【土曜ドラマ】ひとりでしにたい [新](1)39才、×婚活 ○終活、はじめました
終活(しゅうかつ)💛土スタ『ひとりでしにたい』特集▽ゲスト 綾瀬はるか