親が大抵先に死ぬ、その前に介護がやってくる💛【土曜ドラマ】ひとりでしにたい(2)同担のカレと親の終活!
親が大抵先に死ぬ、その前に介護がやってくる
こんにちは
猫好き父さんです
まあまあ
自分の問題も片付かないのに
親の心配ですかあ
人生ってやつは
大変だあ
あらすじ
「終活」について考え始めた鳴海(綾瀬はるか)は「自分より親の老後が先にやってくる」事に気がつく。もし親に介護が必要になったら自分が世話を?仕事をしながら介護できるのか?亡くなった場合の葬儀代は?それら全てを自分が背負わなければならなくなったとしたら…自分の終活どころではない!そこで鳴海は、まず両親に「終活」を始めてもらおうと、ある作戦を思いつく。そして同僚の那須田(佐野勇斗)を連れ実家を訪れる…
出演
【出演】綾瀬はるか,佐野勇斗,山口紗弥加,小関裕太,恒松祐里,岸本鮎佳,藤間爽子,小南満佑子,コウメ太夫,國村隼,松坂慶子原作
【原作】カレー沢薫,【脚本】大森美香
音楽
【音楽】パスカルズ
同担(どうたん)
「同担(どうたん)」とは、主にアイドルやアニメキャラクター、声優、アーティストなど、特定の対象を応援する(「推し」ている)ファン同士の間で使われる言葉です。
元々はジャニーズファンの間で使われていた「担当」という言葉が語源で、「自分が好きで応援しているメンバー=担当」というニュアンスから派生しました。そこから、「同じ担当(推し)のファン」という意味で「同担」という言葉が使われるようになりました。
「同担」の基本的な意味
「同じ推しを応援している他のファン」 を指します。
例えば、あるアイドルグループのAというメンバーをあなたが応援しているとして、別のファンもAというメンバーを応援している場合、そのファンはあなたの「同担」ということになります。
関連する派生語や概念
「同担」という言葉に関連して、様々な派生語やファンのスタンスを表す言葉があります。
同担拒否(どうたんきょひ):
自分と同じ推しを応援する他のファン(同担)との交流を避けたい、あるいは拒否したいというスタンスを表す言葉です。
理由としては、推しへの独占欲、嫉妬心、他のファンと比べてしまうことへのストレス、応援スタイルの違いによる衝突を避けたい、など様々です。
SNSのプロフィールなどに「同担拒否」「同担NG」などと明記しているファンもいます。
同担歓迎(どうたんかんげい):
同担との交流を積極的に望むスタンスです。
同じ推しについて語り合ったり、情報を共有したり、一緒にイベントに参加したりすることで、推し活をもっと楽しみたいと考えるファンがこのスタンスを取ります。
自担(じたん):
自分が担当している(応援している)推しを指す言葉です。
他担(たたん):
同じグループなどに所属しているが、自分の推しとは異なるメンバーを応援しているファンを指します。
推し被り(おしかぶり):
「同担」とほぼ同じ意味で、同じ推しを応援している状態を指します。「推し被り拒否」も同担拒否と同義です。
同担◎(どうたんまる)/ 同担△(どうたんさんかく)/ 同担✕(どうたんばつ):
同担との交流に対する許容度を表す記号。◎は歓迎、△は条件付きでOK、✕は拒否、という意味合いで使われます。
「同担」の多様な関係性
同担との関係性は、ファンによって様々です。
仲間意識: 同じ推しを応援する仲間として、喜びや感動を共有し、支え合う関係。
ライバル意識: 推しからのファンサービスや認知を巡って、無意識にライバル視してしまう関係。
情報源: 推しに関する情報を共有し合える貴重な存在。
「同担」という言葉は、現代の多様なファン活動を象徴する言葉の一つであり、ファン同士の複雑な人間関係や感情を表すのに用いられています。
親の終活とは?
親の終活とは、ご両親が人生の終わりに向け、ご自身の財産、医療、介護、葬儀、お墓などに関する希望を整理し、意思表示をしておく活動のことです。これは、残される家族が困らないようにするための大切な準備であり、ご両親自身の残りの人生をより豊かに、安心して過ごすための前向きな取り組みでもあります。
ご両親が元気なうちに話し合い、準備を進めることで、いざという時に家族が慌てたり、意思決定に迷ったりする負担を減らすことができます。
親の終活で考えておくべきこと
親の終活では、多岐にわたる項目について整理が必要です。主な項目は以下の通りです。
1. 財産に関すること
ご両親がどのような財産を持っているのか、ご家族が把握していることが重要です。
預貯金口座: どこの銀行に口座があり、暗証番号やオンラインバンキングのID・パスワードは何か。
不動産: 持ち家や土地など、不動産の権利関係はどうなっているか。
有価証券: 株式、投資信託などの情報。証券会社や口座番号。
生命保険・医療保険: 契約内容、保険会社、受取人。
年金: 年金手帳の保管場所、受給状況。
借入金: ローンや借金がある場合は、その内容と残高。
デジタル資産: スマートフォン、パソコン、SNSなどのパスワードやアカウント情報。
2. 医療・介護に関すること
もしもの時に、ご両親がどのような医療や介護を望むのかを知っておくことは非常に重要です。
延命治療の希望: どのような状況になったら延命治療を望むか、あるいは望まないか。
介護の希望: どのような介護を受けたいか、在宅介護を希望するか、施設入居を希望するか。
かかりつけ医: 普段お世話になっている病院や医師の情報。
任意後見契約: 判断能力が低下した場合に、誰に財産管理や介護の手続きを任せたいか。
3. 葬儀・お墓に関すること
デリケートな内容ですが、事前に希望を聞いておくことで、家族の負担を大きく減らせます。
葬儀の形式: 家族葬、一般葬、直葬など、どのような形式を希望するか。
場所: 葬儀をどこで行いたいか。
宗教・宗派: 信仰する宗教や宗派、特定の寺院・教会への希望。
参列者の範囲: 誰に参列してほしいか。
お墓の希望: 既存のお墓に入るのか、永代供養、樹木葬、散骨など、どのような形を希望するか。
遺影の写真: 遺影に使ってほしい写真はあるか。
4. その他の大切なこと
エンディングノート: 上記の内容などを書き残すためのノート。法的拘束力はありませんが、家族へのメッセージや希望を伝える大切な手段です。
遺言書: 財産の分配など、法的な効力を持たせたい場合は遺言書の作成を検討します。
形見分け: 誰に何を形見分けしたいか。
家族へのメッセージ: これまでの感謝や伝えたいこと。
終活を始めるためのヒント
親の終活は、デリケートな内容を含むため、切り出し方や進め方が重要です。
元気なうちに始める: まだ早いと思えるうちから、気軽に話し始めるのが理想的です。
きっかけを作る: テレビ番組や知り合いの話など、終活に関する話題が出た際に、さりげなく切り出してみるのが良いでしょう。
「もしも」の話として: 「もしも」の時に備えて、家族として知っておきたいことがある、という姿勢で尋ねてみましょう。
まずはエンディングノートから: 最初から全てを網羅しようとせず、エンディングノートを活用して、書きやすい項目から始めてもらいましょう。
専門家の力を借りる: 弁護士、司法書士、ファイナンシャルプランナー、葬儀社など、専門家のアドバイスも有効です。
「親孝行」の一環として: 親を思う気持ちとして、一緒に考え、サポートする姿勢が大切です。
親の終活は、残された家族への思いやりであり、ご両親が安心して老後を過ごすための準備です。焦らず、ご両親の気持ちに寄り添いながら、少しずつ進めていくことが大切ですね。
特養(とくよう)
特別養護老人ホームは、日本における介護保険施設の一つで、略して「特養(とくよう)」とも呼ばれます。自宅での生活が困難になった要介護高齢者が、終身にわたって生活できる場所として非常に重要な役割を担っています。
特別養護老人ホーム(特養)とは?
特別養護老人ホームは、社会福祉法人や地方自治体によって運営される公的な施設です。主に、常時介護が必要で、自宅での生活が難しいと判断された高齢者を受け入れ、生活全般の介護サービスを提供します。
1. 入居条件
原則として、以下のいずれかの条件を満たす方が対象です。
65歳以上で、要介護3以上の認定を受けている方
40歳から64歳で、特定疾病が原因で要介護3以上の認定を受けている方
ただし、要介護1または2の方でも、以下のような特別な事情がある場合は、特例として入居が認められることがあります。
認知症や知的障害、精神障害により自宅での生活が困難な場合
家族からの虐待が疑われる、または家族からの介護支援が期待できない場合
単身世帯で、地域での介護サービスが不十分な場合
2. サービス内容
特養で提供される主なサービスは、以下の通りです。
身体介護: 食事、入浴、排泄、着替えなどの日常生活における介助
生活支援: 居室の清掃、洗濯などの生活援助
機能訓練: リハビリテーション専門職による身体機能の維持・向上に向けた訓練
健康管理: バイタルチェック(血圧、体温など)、服薬管理などの日常的な健康管理
レクリエーション: 趣味活動や交流を目的としたレクリエーション、イベントの実施
相談援助: 介護に関する相談や助言
看取り: 多くの施設で看取り(終末期医療・介護)に対応しています。
3. 費用
特養は公的施設であるため、民間の有料老人ホームに比べて費用が安価であることが大きな特徴です。
入居一時金: 原則として不要です。
月額利用料: 要介護度や居室の種類、所得によって異なりますが、概ね7万円〜15万円程度が目安です。
月額利用料の内訳は主に以下の通りです。
介護サービス費: 介護保険が適用され、自己負担は1〜3割です。要介護度が高いほど費用は高くなります。
居住費(家賃相当): 居室のタイプ(多床室、従来型個室、ユニット型個室など)によって異なります。
食費: 食事にかかる費用です。
日常生活費: 日用品、理美容代、レクリエーション費など、個人の生活にかかる費用。
所得が低い方には、負担限度額認定という減免制度があり、居住費や食費の自己負担額が軽減されます。
4. 居室の種類
特養の居室タイプは、主に以下の4種類があります。
多床室: 2〜4人が同じ部屋で過ごす相部屋タイプ。費用が最も安価ですが、プライバシーの確保が難しい場合があります。
従来型個室: 1人部屋ですが、トイレや洗面台などは共有の場合が多いです。
ユニット型個室: 10人程度の少人数のグループ(ユニット)ごとに、個室と共有のリビングや食堂が設けられたタイプ。プライバシーが確保され、家庭的な雰囲気で過ごせます。費用は多床室より高くなります。
ユニット型個室的多床室: 多床室を改装して個室にしたもので、天井や床の隙間が認められるなど、ユニット型個室に準じた形式です。
5. メリットとデメリット
メリット
費用が安い: 公的施設のため、入居一時金が不要で月額費用も比較的安価です。
終身利用が可能: 原則として、一度入居すれば終身にわたって生活することができます。
手厚い介護: 24時間体制で介護スタッフが常駐しており、手厚い介護サービスが受けられます。
看取り対応: 多くの施設で看取りに対応しているため、終の棲家として安心して暮らせます。
デメリット
入居待機期間が長い: 費用が安価で人気が高いため、申し込みから入居まで数年かかることも珍しくありません。
入居条件が厳しい: 原則として要介護3以上である必要があります。
医療体制に限りがある: 医師が常駐していない施設が多く(非常勤医師が巡回する形が一般的)、重度の医療ケアが必要な場合は対応できないことがあります。緊急時は協力医療機関へ搬送されることが多いです。
プライバシーの確保: 多床室の場合、プライバシーの確保が難しい場合があります。
特別養護老人ホームは、介護が必要な高齢者が安心して生活できる環境が整っている一方、入居までのハードルが高いという特徴もあります。ご検討の際は、ご本人の状態やご家族の希望、経済状況などを総合的に考慮し、早めに情報収集を始めることが大切です。
要介護認定(ようかいごにんてい)
介護保険サービスを利用するためには、まず「要介護認定(ようかいごにんてい)」を受ける必要があります。この認定によって、どれくらいの介護が必要な状態なのか、その**介護レベル(要介護度)**が決定され、受けられるサービスの範囲や自己負担額が変わってきます。
介護レベル(要介護度)とは?
介護レベル(要介護度)とは、日常生活を送る上でどの程度の介護(介助)が必要かを示す指標です。介護保険制度では、要支援1・2と要介護1~5の計7段階に区分されており、介護や支援を必要としない「自立(非該当)」を含めると8段階に分けられます。数字が大きくなるほど、より多くの介護が必要な状態であることを意味します。
各要介護レベルの目安
それぞれのレベルで、おおむね以下のような状態像が想定されています。
自立(非該当): 日常生活において、介護や支援を必要としない状態。
要支援1: 日常生活の基本的な動作(食事、排泄など)はほぼ自力で行えるが、掃除や買い物など一部の複雑な動作に部分的な支援が必要な状態。適切な介護予防サービスにより、状態の維持・改善が見込まれる段階。
要支援2: 要支援1よりも多くの場面で支援を要する状態。立ち上がりや歩行が不安定になることもある。やはり介護予防サービスにより、状態の維持・改善が見込まれる段階。
要介護1: 日常生活の基本的な動作の一部で部分的な介助が必要となる状態。要支援2に比べて、より運動機能や認知機能の低下が見られることがある。
要介護2: 食事や排泄、入浴、着替えなど、日常生活全般の一部または全部において介助が必要な状態。一人での立ち上がりや歩行が難しいことも増える。
要介護3: 自力での起立や歩行が困難になり、排泄、入浴、着替えなど、日常生活全般においてほぼ全面的な介助が必要な状態。認知症の症状が見られることも多い。
要介護4: 要介護3よりもさらに動作能力が低下し、ほとんどの日常生活動作で全面的な介助が必要な状態。介助なしには生活を送ることが非常に困難。
要介護5: 寝たきりの状態に近く、食事や排泄、入浴など全ての日常生活動作で全面的な介助が必要な状態。意思疎通が困難な場合も多い。
要介護認定の判定プロセス
要介護認定を受けるためには、市区町村の窓口に申請し、以下のステップを経て判定されます。
申請:
お住まいの市区町村の介護保険担当窓口で申請します。
申請できるのは、65歳以上の方(原因を問わず)と、40歳から64歳までの方で、特定疾病が原因で介護や支援が必要となった方です。
申請には、介護保険被保険者証などが必要です。
認定調査・主治医意見書:
訪問調査: 市区町村の担当職員やケアマネジャーが自宅などを訪問し、本人の身体機能、生活機能、認知機能、精神・行動障害、社会生活への適応、特別な医療の必要性など、約74項目について聞き取り調査を行います。
主治医意見書: 市区町村が、申請者の主治医に心身の状態や病気、障がいなどについて意見書の作成を依頼します。
一次判定(コンピューター判定):
訪問調査の結果をコンピューターに入力し、全国共通の基準(要介護認定等基準時間)に基づいて一次判定が行われます。
要介護認定等基準時間とは、介護にどれくらいの時間がかかるかを推計したもので、この時間によって要支援1~要介護5までの区分に振り分けられます。
区分
要介護認定等基準時間
要支援1
25分以上32分未満
要支援2
32分以上50分未満
要介護1
32分以上50分未満
要介護2
50分以上70分未満
要介護3
70分以上90分未満
要介護4
90分以上110分未満
要介護5
110分以上
※要支援2と要介護1は同じ時間帯ですが、認知機能の状態や今後の状態変化の予測など、より詳細な基準で判断が分かれます。
二次判定(介護認定審査会):
一次判定の結果、主治医意見書、訪問調査の特記事項(調査員が記載した詳細な情報)をもとに、保健・医療・福祉の専門家から構成される「介護認定審査会」が最終的な審査・判定を行います。
ここでは、コンピューターだけでは判断できない個々の状況や、医学的見地からの判断が加味されます。
認定結果の通知:
介護認定審査会の判定結果に基づき、市区町村が要介護度を認定し、申請者へ結果を通知します。申請から通知までは原則30日以内に行われます。
通知書には、認定された要介護度と、介護保険サービスを利用できる期間(有効期間)が記載されています。
認定後の流れ
認定結果が通知されたら、それぞれの介護レベルに応じた介護サービスを利用するための計画(ケアプラン)を作成し、サービス利用へと進みます。
要支援1・2と認定された場合: 地域包括支援センターに相談し、**介護予防サービス計画(ケアプラン)**を作成します。
要介護1~5と認定された場合: 居宅介護支援事業者に相談し、**居宅サービス計画(ケアプラン)**を作成します。
要介護認定には有効期間があり、原則として新規申請の場合は6ヶ月、更新の場合は12ヶ月です。有効期間が過ぎるとサービスが利用できなくなるため、期限が近づいたら更新申請が必要です。
もし、ご自身の身体の状態に変化があった場合は、有効期間の途中でも「区分変更申請」をすることで、再度認定の審査を受けることができます。
ご不明な点があれば、お住まいの市区町村の介護保険担当窓口や、地域包括支援センターに相談してみてくださいね。
ひとりでしにたい:第2回 「自分より親の老後が先にやってくる」ことに気づく 綾瀬はるか主演の「終活」コメディー#ひとりでしにたい #綾瀬はるか #佐野勇斗 #山口紗弥加 #小関裕太 #恒松祐里 #満島真之介 https://t.co/bb4xndvV3i
— MANTANWEB/毎日キレイ (@mantanweb) June 28, 2025
前回までのひとりでしにたい
人は必ず死ぬ👻【土曜ドラマ】ひとりでしにたい [新](1)39才、×婚活 ○終活、はじめました
終活(しゅうかつ)💛土スタ『ひとりでしにたい』特集▽ゲスト 綾瀬はるか