美味しいナポリタンの作り方🍝[新]フェルマーの料理 #1【イマニメーション】
美味しいナポリタンの作り方
こんにちは
猫好き父さんです
どんな感じかなあ
と思って観ました
ただあの時はヒーローてんこ盛りだったので
そこが関心の中心ではあったんですけどね
因みに、猫好き父さんは
ナポリタン発祥の地
あらすじ
数学者になる夢を諦めてしまった天才数学少年の北田岳が、謎多き料理界のカリスマ朝倉海とともに、才能ひしめく料理の世界の真理に挑む数理的エンタテインメント!岳は数学的思考で周囲を驚かせる美しい計算式(レシピ)を作りだし、海とともに料理人として成長していくことができるのか!?
声の出演
北田岳 CV.富田涼介/朝倉海 CV.坂泰斗/魚見亜由 CV.永瀬アンナ/福田寧々 CV.池澤春菜/布袋勝也 CV.遠藤大智/ウィヴィア・ミロ CV.永塚拓馬/北田勲 CV.松田健一郎/西門理事長 CV.岩崎征実/武蔵議員 CV.山口太郎/森副知事 CV.荻野晴朗/桜井役員 CV.大地葉/田中議員 CV.高橋伸也/小崎委員 CV.中島卓也/校長 CV.大泊貴揮/教頭 CV.玉井勇輝
原作
原作:小林有吾(講談社「月刊少年マガジン」連載)
音楽
オープニング主題歌:OSHIKIKEIGO「メイラード」 エンディング主題歌:DXTEEN「Change Over」
フェルマーの定理とは? 数学界最大の難問「フェルマーの最終定理」
「フェルマーの定理」と聞いて思い浮かべるのは、おそらく**「フェルマーの最終定理(Fermat's Last Theorem)」**のことでしょう。これは、フランスの数学者ピエール・ド・フェルマーが17世紀に提示し、その後350年以上にわたって多くの数学者を悩ませた、非常に有名な未解決問題でした。
フェルマーの最終定理の内容
その内容は、驚くほどシンプルで、中学生でも理解できるものです。
この方程式について、
が 3以上の自然数の場合、
この式を満たす 0ではない自然数(正の整数) の組み合わせは存在しない
というものです。
例えば、
の場合: は「ピタゴラスの定理」として知られ、 や など、無限に多くの自然数解が存在します。
しかし、 () や、 () など、 が3以上になると、それを満たす自然数解は一つも存在しない、というのがフェルマーの最終定理の主張です。
「私は真に驚くべき証明を発見したが、この余白はそれを書くには狭すぎる」
この定理が有名になったのは、フェルマー自身が古代ギリシアの数学者ディオファントスの著書『算術』の余白に、ラテン語で次のような書き込みを残したためです。
「私はこの命題の真に驚くべき証明を発見したが、ここに書き記すには余白が狭すぎる。」
このメモはフェルマーの死後に出版され、彼の残した他の多くの予想が次々と証明されていく中で、この「最終定理」だけが唯一証明されずに残ってしまいました。フェルマー自身が本当に証明できていたのか、それとも何か勘違いがあったのか、3世紀にわたって多くの数学者がその証明に挑み、その度に失敗を繰り返しました。
350年の時を経て、ついに証明
この世紀の難問に終止符が打たれたのは、1994年のことでした。イギリスの数学者であるアンドリュー・ワイルズが、7年間の孤独な研究の末、この定理の完全な証明を発表しました。
ワイルズの証明は、フェルマーの最終定理とは一見無関係に見える**「谷山=志村予想(現在はモジュラー性定理)」**という、日本の数学者である谷山豊と志村五郎が提唱した予想を証明することによって達成されました。これは、もしフェルマーの最終定理が偽であれば、モジュラー性定理が成り立たないということが示されていたため、モジュラー性定理を証明することで、フェルマーの最終定理が真であることが導き出されたのです。
ワイルズの証明は非常に難解で、現代数学の最先端の理論(楕円曲線、モジュラー形式、ガロア表現など)を駆使した、数百ページにも及ぶものでした。
フェルマーの最終定理がもたらしたもの
フェルマーの最終定理は、単なる一つの数学の問題に留まらず、その証明の探求の過程で、数論や代数幾何学といった数学の様々な分野が大きく発展しました。多くの数学者がこの問題に魅了され、その解決のために新たな数学的概念や理論が生まれ、数学全体の進歩に貢献したという点で、非常に大きな意義を持っています。
補足:「フェルマーの小定理」について
ちなみに、「フェルマーの定理」という言葉は、数学の世界では、上で述べた「フェルマーの最終定理」とは別に、フェルマーが証明したもう一つの定理である**「フェルマーの小定理(Fermat's Little Theorem)」**を指すこともあります。
フェルマーの小定理は、
「p を素数とすると、任意の整数 a に対して、ap−a は p で割り切れる」
というものです。これは比較的簡単に証明でき、数論の基本的な定理の一つとして広く利用されています。
一般的に「フェルマーの定理」と言った場合、歴史的な背景やドラマ性から「最終定理」を指すことが多いですが、数学の文脈では「小定理」の可能性もあることを知っておくと良いでしょう。
数学オリンピック
数学オリンピックは、世界中の高校生以下の数学の才能を発掘し、育成することを目的とした国際的な数学の競技会です。単に数学の知識を問うだけでなく、論理的思考力、問題解決能力、そして数学的な創造性が試される、非常にハイレベルな大会として知られています。
概要
正式名称: 国際数学オリンピック(International Mathematical Olympiad, IMO)
参加資格: 高校生以下の生徒(開催年の12月31日時点で20歳未満であること、大学に入学していないことなどが条件)
開催頻度: 毎年開催
開催地: 毎年持ち回り
参加国: 100カ国以上の国と地域から代表チームが参加
大会の形式
IMOは、2日間にわたって行われます。
1日目と2日目: それぞれ4時間半の試験が実施されます。
問題数: 各日3問ずつ、合計6問が出題されます。
配点: 各問題7点満点、合計42点満点です。
問題の分野: 主に幾何、数論、代数、組合せの4分野から出題されます。大学レベルの高度な知識は必要とされませんが、深い洞察力と独創的な発想が求められる問題が多いです。
解答形式: 最終的な答えだけでなく、その答えに至るまでの論理的な証明過程を詳細に記述する必要があります。
歴史
国際数学オリンピックは、1959年にルーマニアで第1回大会が開催されました。当時は東欧諸国が中心でしたが、徐々に参加国が増え、現在は世界中の国々が参加する、数学の分野で最も権威のある国際大会の一つとなっています。
日本の参加
日本は1990年から国際数学オリンピックに参加しています。公益財団法人数学オリンピック財団が国内の選考を行い、代表選手を派遣しています。
選考プロセス:
日本数学オリンピック(JMO)予選: 毎年1月に開催される全国規模の予選。
JMO本選: 予選を通過した生徒が参加。
春の研修合宿: 本選の成績優秀者が参加し、さらに選抜が行われます。
最終選考・代表決定: 数回の選抜を経て、国際数学オリンピックに出場する6名の日本代表選手が決定されます。
日本の代表選手は、毎年優秀な成績を収めており、金メダルや銀メダルを獲得する選手も多数輩出しています。彼らは将来、研究者やエンジニアなど、様々な分野で活躍しています。
目的と意義
数学オリンピックの目的は、単に優秀な生徒を見つけることだけではありません。
才能の発掘と育成: 数学に興味を持つ若い才能を発掘し、彼らがさらに数学を深く探求するきっかけを提供します。
国際交流: 世界中の数学好きの若者たちが交流し、友情を育む場となります。
数学教育の発展: 問題作成や採点を通じて、各国の数学教育のレベル向上にも貢献しています。
数学オリンピックは、数学の美しさ、奥深さ、そして問題解決の喜びを伝える、若者たちの情熱に満ちた大会です。
ナポリタンの起源:日本生まれの洋食
ナポリタンは、その名前からイタリアのナポリ料理だと思われがちですが、実は日本で誕生した独自の洋食であり、イタリアには存在しない料理です。
誕生の地:横浜
ナポリタンが生まれたのは、第二次世界大戦後の横浜です。
GHQ(連合国軍総司令部)の影響:
終戦後、横浜にはGHQの将校や兵士が多く駐留していました。彼らは、アメリカ風のパスタ料理、特にスパゲッティにケチャップをかけたものを好んで食べていました。
ホテルニューグランドの初代総料理長が考案:
横浜の老舗ホテル「ホテルニューグランド」の初代総料理長であった入江茂忠(いりえ しげただ)氏が、このアメリカ兵が食べていたトマトケチャップ味のパスタに着想を得て、本格的な洋食として洗練させ、考案したとされています。
当時の状況: 当時、新鮮なトマトソースは手に入りにくかったため、身近で安定して手に入るトマトケチャップを主役に据えました。
具材の工夫: ソーセージ(またはハム)、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルームといった、当時手に入りやすい食材を具材として取り入れました。
「スパゲッティ ナポリタン」という命名: イタリアのナポリ地方の代表的なトマトソースパスタ「ポモドーロ」や「プッタネスカ」などに敬意を表し、また、トマトを使ったパスタ料理がナポリを連想させることから、「スパゲッティ ナポリタン」と名付けられたと言われています。
全国への普及
ホテルニューグランドで提供され始めたナポリタンは、その後、日本の喫茶店や洋食レストランで広く提供されるようになり、日本全国に普及しました。手軽に作れて、日本人の味覚に合うことから、瞬く間に国民的な洋食メニューとして定着しました。
イタリアのパスタとの違い
ケチャップの使用: イタリアのパスタでは、通常は新鮮なトマトやトマト缶を使ったトマトソースが用いられますが、ナポリタンはトマトケチャップをベースにしています。このケチャップの甘みと酸味が、日本のナポリタンの最大の特徴です。
具材: イタリアのパスタは具材がシンプルなものが多いですが、ナポリタンは玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ハム(またはソーセージ)といった具材がたっぷり入っています。
麺の太さ: 日本のナポリタンは、太めのスパゲッティ(1.7mm~2.2mm程度)を使うことが多いですが、イタリアではパスタの種類やソースによって様々な太さのパスタが使い分けられます。
「炒める」調理法: ナポリタンは茹でたパスタを具材やソースと一緒にフライパンで「炒める」調理法が一般的で、この炒めによってケチャップの酸味が飛び、香ばしさが増します。
ナポリタンは、日本の洋食文化が作り出した、独自の進化を遂げた「和製洋食」の代表例であり、今も多くの人々に愛され続けている懐かしい味わいのパスタです。
おうちで作る美味しいナポリタン
おうちで作るナポリタン、美味しいですよね!喫茶店のような懐かしい味を再現するための、簡単で美味しい作り方をご紹介します。ポイントは、具材とソースのバランス、そして「炒める」ことです。
材料(1人分)
パスタ(スパゲッティ): 100g (1.7〜1.9mmくらいの太めがおすすめ)
玉ねぎ: 1/4個
ピーマン: 1個
マッシュルーム: 2〜3個(生でも缶詰でもOK)
ハムまたはソーセージ: 2枚または2本
ケチャップ: 大さじ4〜5
ウスターソース: 小さじ1
砂糖: 小さじ1/2〜1(ケチャップの酸味をまろやかにします)
水(またはパスタの茹で汁): 大さじ2〜3
サラダ油(またはバター): 大さじ1
塩、こしょう: 少々
粉チーズ(お好みで): 適量
作り方
具材を切る:
玉ねぎは5mm幅の薄切りにします。
ピーマンはヘタと種を取り除き、細切りにします。
マッシュルームは薄切りにします。
ハムは短冊切り、ソーセージは斜め切りにします。
パスタを茹でる:
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)を適量加えて、パスタを表示時間より1分短めに茹でます。ナポリタンは後で炒めるので、少し硬めに仕上げるのがポイントです。
茹で上がったらザルにあげ、水にさらさず、軽く水気を切っておきます。
ソースを作る:
ケチャップ、ウスターソース、砂糖、水を混ぜ合わせておきます。ウスターソースが隠し味になり、味が引き締まります。
具材を炒める:
フライパンにサラダ油(またはバター)をひき、中火で熱します。
玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらピーマン、マッシュルーム、ハム(またはソーセージ)を加えて、さらに炒めます。具材に火が通り、香ばしい香りがするまでしっかり炒めるのが美味しいナポリタンの秘訣です。
パスタとソースを絡める:
具材を炒めたフライパンに、茹でたパスタを投入し、軽く炒め合わせます。
混ぜておいたソースを回し入れ、**全体によく絡めながら炒めます。**この時、中火〜強火で手早く炒め、ケチャップをパスタにしっかり吸わせるようにすると、香ばしさと一体感が出ます。焦げ付きそうになったら、パスタの茹で汁を少量加えて調整してください。
味を調える:
塩、こしょうで味を調えます。
お皿に盛り付け、お好みで粉チーズをたっぷりかければ完成です!
美味しく作るポイント
パスタは少し硬めに茹でる: 炒める際にちょうど良いアルデンテになります。
具材をしっかり炒める: 香ばしさと甘みが引き出され、味に深みが出ます。
ケチャップを「炒める」: ソースをパスタに絡める際に、ただ混ぜるだけでなく、フライパンでしっかりと炒めることで、ケチャップの酸味が飛び、香ばしさが増します。これが喫茶店風ナポリタンの重要なポイントです。
隠し味のウスターソースと砂糖: これらを入れることで、ケチャップだけでは出せない奥深い味わいになります。
ぜひこのレシピで、懐かしくて美味しいおうちナポリタンを作ってみてくださいね!
🍴フェルマーの料理🍴
— アニメ「フェルマーの料理」公式アカウント (@anime_fermat) July 5, 2025
ご視聴ありがとうございました‼️
次回予告は岳がまかないで作った
「ナポリタン」🍝
みなさんも作ってみてね!
第2話「真理の扉」は
7/12(土)夜11時30分から放送予定
TikTokで見るhttps://t.co/sIefKsvsBI#フェルマーの料理#レシピ#ナポリタン pic.twitter.com/Sxpk2Qcgc0