あんぱん1個10銭は高いのか?💰【連続テレビ小説】あんぱん 第2週「フシアワセさん今日は」(6)
あんぱん1個10銭は高いのか?
こんにちは
猫好き父さんです
草吉は確かに
お代はいただきますと
言っていました
では、あんぱん1個10銭は
高いのでしょうか?
昭和2年頃の主な物価(生成AI調べ)食料品米: 1升あたり 7~8銭
うどん・そば: 1杯 15銭~20銭
かけそば(浅草聚楽): 10銭
カレーライス: 1皿 10~12銭
パン: 食パン1斤 14銭
牛乳: 価格不明
豆腐: 1丁 5銭
日の丸弁当: 7銭
汽車弁当: 30銭
浅草聚楽のとんかつ: 55銭
寿司盛り合わせ(浅草聚楽): 35銭
カルピス: 1本 1円35銭
ビスコ: 1箱 10銭
エビスビール: 1本 38銭
かけそば1杯とあんぱん1個が同じですね
そういう意味では高いような気がします
米1升よりも高いんですからねえ
やはり庶民的感覚からは高いでしょうねえ
しかし、草吉は子供からは
お金をとりません
朝田家は3姉妹なので
実質的には8個を50銭で買ったことになります
ということはあんぱん1個当たりの実質単価は
6.25銭
ですね
やっはり、高いか(笑)
画像は公式からの引用です
あらすじ
草吉(阿部サダヲ)のあんぱんを食べて、生きる力をもらった朝田家。羽多子(江口のりこ)は内職の仕事を始め、釜次(吉田鋼太郎)たちは石屋の仕事に精を出す。こうして結太郎の死をなんとか乗り越えようとしていた。一方、登美子(松嶋菜々子)が帰らず不安がる嵩(木村優来)に、寛(竹野内豊)はある少年雑誌を見せる。目を輝かせた嵩は、漫画の世界に没頭する。そんなある日、メイコ(永谷咲笑)が釜次の作業場に入り込み…!
出演
【出演】江口のりこ,細田佳央太,斉藤暁,永瀬ゆずな,木村優来,浅田美代子,吉田鋼太郎,吉川さくら,永谷咲笑,平山正剛,中村羽叶,笹本旭,中野翠咲,竹野内豊,阿部サダヲ
【作】中園ミホ
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) April 6, 2025
朝田家にあんぱんのお代をもらいにきた草吉に、釜次は激怒!
「人の弱みにつけこんで、足元見よって」
「あんたが一番ばくばく食べてたでしょ」
結局、くらがへそくりで払いました👛#江口のりこ #吉田鋼太郎 #浅田美代子 #細田佳央太 #阿部サダヲ#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/CGiFuk2GvJ
昭和2年(1927年)頃のあんぱんの価格について。(生成AI調べ)
当時の正確な全国的なあんぱんの価格を特定するのは難しいのですが、複数の情報源から推測することができます。
- 昭和からの贈りもの 昭和2年の出来事 というサイトによると、あんぱん1個の価格は2銭とされています。
- 昭和館 の情報では、あんぱん1個10銭と記載されています。
- ランドセル年表 (明治〜昭和) を見ると、時代によってあんぱんの価格が変動しており、昭和初期には10銭という記述があります。
これらの情報にはばらつきがありますが、2銭から10銭程度が昭和2年頃のあんぱんの価格として考えられます。
当時の貨幣価値から現代の価値を推測する
昭和2年の1銭を現在の価値に換算する正確なレートは難しいですが、当時の物価や賃金水準から考えると、1銭は数円~十数円程度の価値があったと考えられます。
- 2銭 であれば、現代の価値で数十円程度
- 10銭 であれば、現代の価値で数百円程度
と推測できます。
ただし、これはあくまで目安であり、地域やお店、あんぱんの種類によって価格は異なっていたと考えられます。
2025年前期放送予定のNHK連続テレビ小説「あんぱん」の時代考証など、より詳細な情報が出てくるかもしれませんね。