タタキは塩で食べるもの🐡鶴瓶の家族に乾杯 「あんぱん」瀧内公美が高知県芸西村で絶品カツオを味わう
タタキは塩で食べるもの
こんにちは
猫好き父さんです
スーパーのシーンは
奇跡の再会もありましたが
意外にサラッと流されました
存続について
住民の方が仰ってましたが
存続についての有名な物語が
あったようです
高知ではタタキは塩で食べるもの
というのが通というか
こちらが先みたいですね
猫好き父さんはカツオが苦手なので
食べませんけど
なぜだか、あのモチモチ感がダメなんです
ぶっつけ本番旅
ゲストは俳優の瀧内公美。舞台は高知県芸西村。ロケのスタート地点の海岸では、ハイテンションすぎて波打ち際で靴がびしょびしょに…。鶴瓶と出会い、俳優として活動するまでのストーリーを語る。地元の青果市場を訪ねると、そこで働く男性から高知特産のナスについて教わる。鶴瓶と別れた後、車から見つけた鮮魚店で絶品!かつおの塩たたきをいただく。一方の鶴瓶は、祖父のところでお昼を食べるという若い女性と出会って…
出演
【司会】笑福亭鶴瓶,【出演】瀧内公美,【アナウンサー】小野文惠,【語り】常盤貴子,三宅民夫
高知県安芸郡芸西村(げいせいむら)
高知県安芸郡芸西村(げいせいむら)は、高知県の南東部に位置する、太平洋と山々に囲まれた自然豊かな村です。温暖な気候に恵まれ、特に**施設園芸が非常に盛んな「園芸農村」**として知られています。
芸西村の概要と特徴
- 地理と気候: 南は雄大な太平洋に面し、北は山々に囲まれています。村の中央には和食川が流れ、河口近くには平野が広がっています。年間を通して温暖な気候で、農業に適しています。
- 人口: 2024年4月現在の情報では、総人口は3,567人(芸西村ホームページより)。少子高齢化が進んでいますが、農業分野では比較的若い従事者が多いのが特徴です。
- 交通アクセス:
- 飛行機: 高知龍馬空港から国道55号線を東へ車で約20分。
- 鉄道: JR高知駅から土讃線で後免駅へ、そこから土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗り換えて、西分駅や和食駅が最寄りです。高知市からも約50分と比較的アクセスが良いです。
- 車: 高知東部自動車道「芸西西」ICから約2分。高知市内からも車で約40分。
産業
芸西村の主要産業は、前述の通り施設園芸です。
- 農業:
- ナス、ピーマンは高知県内でもトップクラスの生産量を誇ります。
- 花き園芸も盛んで、特にブルースターやトルコギキョウは全国シェアで高い割合を占めています。
- 天敵などを活用した環境保全型農業を推進し、安全・安心な野菜作りを行っています。
- 「専業農家」として生計を立てている人が多く、安定した出荷量と先進的な農業技術が強みです。
- 漁業: 太平洋に面しており、漁業も行われています。琴ヶ浜の「かっぱ市」などでは、朝どれの新鮮な魚介類が販売されています。
観光スポット・見どころ
- 琴ヶ浜(ことがはま): 白砂青松百選にも選ばれた約4kmにわたる美しい海岸線です。遊泳はできませんが、散策や潮風を感じながらのんびり過ごすのに最適です。太平洋に向かって手を振る「お龍・君枝姉妹像」もシンボルとなっています。
- 芸西村文化資料館・筒井美術館: 芸西村の歴史や文化、農・漁業の民具などを展示しています。2階には芸西村出身の洋画家・筒井広道先生の作品が展示されています。坂本龍馬の妻・おりょうがかつて滞在した地としても知られており、関連資料も展示されています。
- 芸西村伝承館: 江戸時代から伝わる伝統的な製糖技術を体験できる施設です。芸西村の特産品である「白下糖(黒砂糖)」の手作り体験ができます。
- SEA HOUSE(シーハウス): 海の上に浮かんでいるかのようなロケーションが特徴的なガラス張りのレストラン。地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめます。
- メルキュール高知土佐リゾート&スパ: 太平洋を一望できる高台にあるリゾートホテル。室戸海洋深層水の露天風呂も楽しめます。
- メランジュ: 西分漁港近くに露出している、世界的にも珍しい岩石群の地層。約1億3000万年前から7000万年前の地層や岩石が観察でき、地質学的な見どころがあります。
- かっぱ市: 琴ヶ浜の近くにある直売所。地元でとれた新鮮な野菜や果物、花、鮮魚、加工品などが販売されており、地元住民にも観光客にも人気です。
暮らしと移住情報
- 高知市や高知龍馬空港へのアクセスが良く、自然豊かな環境でありながらも生活の利便性が確保されています。
- 日常の買い物には、「かっぱ市」やスーパー「サンシャイン芸西店」などがあります。
- 子育て支援にも力を入れており、延長保育や土曜保育、病児保育などが整えられています。保育所、幼稚園、小中学校では完全給食が提供されており、幼稚園の給食費は無料化されています。
芸西村は、自然の恵みと豊かな農産物に囲まれ、歴史と文化も感じられる、魅力的な村です。
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は、高知県南国市の後免駅から安芸郡奈半利町の奈半利駅までを結ぶ土佐くろしお鉄道の鉄道路線です。正式な路線名は「阿佐線」ですが、旅客案内上は「ごめん・なはり線」という愛称が使われています。
概要・特徴
- 路線距離と駅数: 営業キロは42.7kmで、21駅があります。
- 高架区間と景観: 路線の大部分が高架区間となっており、車窓からは太平洋の雄大な海やのどかな田園風景、緑豊かな山々を楽しむことができます。特に香南市・夜須駅から安芸市・赤野駅間の海沿いは絶景です。
- 駅キャラクター: 全ての駅に、高知県出身の漫画家であるやなせたかし氏が考案したオリジナルのキャラクターが設定されており、観光客に親しまれています。
- オープンデッキ車両: 一部の車両には海側にオープンデッキが設けられており、潮風を感じながら景色を堪能できるのが大きな特徴です。普通列車として運行されるため、追加料金なしで利用できます(ただし、空席があれば)。
- JR線との直通運転: 大半の列車がJR土讃線に乗り入れ、高知駅まで直通運転を行っているため、高知駅からも乗り換えなしでアクセスできます。
- ワンマン運転: 基本的に1両編成の気動車によるワンマン運転が行われています。
- 物産館併設駅: 一部の駅には物産館が併設されており、地域との連携や集客を図っています。
歴史
ごめん・なはり線は、元々国鉄の「阿佐線」として計画され、昭和40年代から工事が進められていましたが、国鉄の財政再建により昭和56年に工事が中止されました。その後、第三セクター方式での開業を目指し、昭和61年に土佐くろしお鉄道株式会社が設立されました。幾度かの計画変更や工事の中断を経て、着工から37年もの歳月を要し、2002年(平成14年)7月1日に開業しました。高知国体の開催が、早期開通を後押ししたと言われています。
観光
ごめん・なはり線は、その景観の良さやユニークな駅キャラクターなどから、観光路線としても注目されています。
- 観光スポット: 沿線には、高知県立のいち動物公園、手結内港可動橋、野良時計、伊尾木洞、モネの庭マルモッタンなど、様々な観光スポットがあります。
- お得なきっぷ: 「ごめん・なはり線観光1日フリーきっぷ」があり、沿線の店舗や施設で特典を受けられるサービスも提供されています。
- イベント・ツアー: 土佐くろしお鉄道では、沿線の魅力を体験できるツアーや、フォトコンテストなどのイベントも企画されています。JR四国の観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」もごめん・なはり線を走行する便があります。
地元住民の足としてだけでなく、高知県東部の観光を盛り上げる重要な役割を担っている路線です。
サンシャイン芸西店、存続の顛末:高規格道路建設を乗り越え、村と二人三脚で移転実現
高知県安芸郡芸西村で唯一のスーパーマーケットとして地域住民の生活を支える「サンシャイン芸西店」。一時期、高規格道路の建設計画により閉店の危機に直面しましたが、村を挙げた存続への強い要望と協力の末、2021年3月に場所を移して営業を継続するという形で決着しました。これは、インフラ整備と地域生活の維持を両立させた、官民連携による一つのモデルケースと言えるでしょう。
発端は高規格道路の建設計画
この一連の動きの発端は、国土交通省が進める高規格道路「阿南安芸自動車道」の建設計画でした。計画ルートが、当時営業していたサンシャイン芸西店の敷地と重なったため、店舗の立ち退きが避けられない状況となったのです。
村内唯一の量販店である同店は、食料品や日用品の購入だけでなく、高齢者をはじめとする住民にとって交流の場としての役割も担っていました。仮に閉店となれば、多くの村民が隣の安芸市や香南市まで買い物に行かなければならなくなり、特に交通手段の限られる高齢者にとっては死活問題になりかねない状況でした。
「生活に不可欠」村が動く
この事態を重く見た芸西村と村議会は、サンシャインチェーン本部に対し、村内での営業継続を強く要望しました。2020年9月の芸西村議会定例会では、この問題が主要な議題として取り上げられ、村としてサンシャインの営業継続を全面的に支援していく方針が確認されています。
村の熱心な働きかけに応える形で、サンシャインチェーン本部は村内での移転営業を決定。これを受けて村は、移転先の確保や、店舗へのアクセス道路の拡幅整備といった具体的な支援策を迅速に進めました。
移転オープン、そして現在へ
移転先は、旧店舗からほど近い旧ファミリーマート跡地に決定。村によるアクセス道路の整備なども進められ、2021年3月20日、新しいサンシャイン芸西店は無事オープンにこぎつけました。
この一件は、公共事業と地域住民の生活基盤の維持という、時に相反する課題を、行政と民間企業が連携して乗り越えた好例として注目されます。サンシャイン芸西店は、今日も芸西村民の生活を支える重要な拠点として、賑わいを見せています。
年月 | 主な出来事 |
不明 | 高規格道路の建設計画により、旧店舗の立ち退きが必要となる。 |
2020年9月頃 | 芸西村がサンシャインチェーン本部に対し、村内での営業継続を強く要望。本部がこれに応じ、移転を決定。 |
2021年3月20日 | 旧ファミリーマート跡地に新店舗が移転オープン。 |
カツオの塩タタキとは
カツオの塩タタキは、獲れたての新鮮なカツオを豪快に炙り、薬味と粗塩だけでシンプルにいただく料理です。ポン酢で食べる「タレたたき」と並び、高知県を代表するカツオの食べ方ですが、地元高知県では「タタキは塩で食べるもの」というこだわりを持つ人が多く、発祥もこちらが先と言われています。
特徴と魅力
- シンプルゆえの素材の味: 新鮮なカツオと塩、薬味だけで食べるため、カツオ本来の旨味と香りがダイレクトに味わえます。
- 藁焼きの香ばしさ: 本場では、藁(わら)を使って一気に高温で表面を炙ります。これにより、カツオの表面はパリッと香ばしく、中は生のまましっとりとした状態に仕上がり、独特の香ばしさが加わります。藁の香りがカツオの臭みを消し、風味を格段に引き上げます。
- 粗塩の旨味: カツオの切り身に直接、粒の粗い塩(海水塩などが望ましい)を振ることで、塩の結晶がカツオの脂と旨味を引き出し、口の中でとろけるような味わいになります。
- 薬味との相性: ニンニクのスライスや小ネギ、ミョウガ、大葉、玉ねぎのスライスなど、香りの強い薬味と一緒に食べることで、カツオの旨味がさらに引き立ち、飽きずにいくらでも食べられます。
美味しい食べ方(高知県流)
- カツオを炙る: 新鮮なカツオの柵を用意し、強火(できれば藁の炎)で皮目をしっかり、身の方も軽く炙り、表面を香ばしく焦がす。中は生の状態を保つのがポイント。
- 厚めに切る: 炙りたてを厚さ1.5cm~2cmくらいに豪快に切ります。薄く切りすぎると、カツオの旨味や食感が半減してしまいます。
- 粗塩を振る: 切り身の両面に、指先で粗塩をやや多めに、まんべんなく振りかけます。これが味の決め手です。
- 薬味を添える: 大皿に盛ったカツオの周りに、スライスしたニンニク(必須!)、小口切りの青ネギ、ミョウガ、玉ねぎのスライス、大葉などをたっぷり添えます。
- そのまま食べる: 箸でカツオの切り身を一枚取り、その上にニンニクなど好みの薬味を乗せて、ポン酢などはかけずにそのままいただきます。口の中で塩とカツオの脂、薬味の香りが一体となり、至福の味わいです。
自宅で作る際のポイント
ご家庭で藁焼きは難しいですが、以下の方法で美味しく作れます。
- バーナーで炙る: キッチン用のガスバーナーを使えば、表面を簡単に香ばしく炙れます。皮目をしっかり炙るのがコツです。
- フライパンで焼き付ける: 強火で熱したフライパンに油をひかずにカツオを入れ、皮目から一気に焼き付け、身の方も軽く焼き色をつける方法もあります。
- 鮮度の良いカツオを選ぶ: 何よりもカツオの鮮度が命です。できるだけ新鮮なものを選びましょう。
高知県を訪れた際には、ぜひ本場の藁焼き塩タタキを体験してみてください。その美味しさにきっと驚くはずです!
#瀧内公美 さんとの#高知県芸西村 の旅・前編🐟
— 鶴瓶の家族に乾杯 (@nhk_kanpai) June 16, 2025
見逃した方は #NHKプラス で📱https://t.co/CqSLtCyGJW
収録終わりの
笑顔全開の2ショットです📷
後編の旅では
たまるか!な展開が😮
📺来週23日(月)夜7:57~
お楽しみに!#笑福亭鶴瓶#鶴瓶の家族に乾杯 pic.twitter.com/RktMXX2DgT