幼馴染はキラメイレッド💎<木曜劇場>波うららかに、めおと日和 ドキドキ新婚旅行!初めての接吻 #02
幼馴染が キラッと参上!
こんにちは
猫好き父さんです
幼馴染が魔進戦隊だと
流石の海軍さんも焦りますよね(笑)
あらすじ
突然結婚し、寝食を共にすることになった江端なつ美(芳根京子)と帝国海軍に勤める瀧昌(本田響矢)。お互いどう接すれば良いのか分からず、ぎこちない新婚生活を送っていた。そんな中、瀧昌は仕事で2カ月間家を空けることに。夫を待つなつ美の元に瀧昌から電報が届く。母屋に住む柴原郁子(和久井映見)は、あさってなつ美と瀧昌が会うことを聞き「新婚旅行ね!おめかししなきゃね!」と言い放つ。
ワンピースを着て約束場所へと向かうなつ美。目の前に現れたのは、白い軍服制帽姿の瀧昌だった。お互いがお互いの姿に見ほれ、緊張してぎこちない空気に…。その後、パン屋で初めてのクリームパンを食べ、2人は海へと向かう。 その夜、旅館の風呂から上がった2人が部屋に戻ると、2枚の布団が並べて敷いてあった。電気を消す瀧昌を見て、緊張するなつ美。
すると、瀧昌は窓を開け、星を眺めると「星や太陽から艦の位置を割り出す仕事があって」と話し始める。瀧昌の近くに座り、興味深く話を聞くなつ美。そして今度は、なつ美が自分の家族の話を始めるが、自分を見つめる瀧昌を意識して赤面してしまう。見られると恥ずかしいというなつ美に、見ないかわりに触れてもいいかと尋ねる瀧昌。手を握った2人は見つめ合って…。
出演
芳根京子 本田響矢 小関裕太 小宮璃央 小川彩(乃木坂46) / 森カンナ 紺野まひる / 生瀬勝久 和久井映見 他
【原作】 西香はち『波うららかに、めおと日和』(講談社「コミックDAYS」連載)
音楽
【音楽】 植田能平 【主題歌】 BE:FIRST『夢中』
昭和11年(1936年)当時の新婚旅行
昭和11年(1936年)当時の日本における新婚旅行は、現代とはかなり異なるものでした。この時代は、戦前であり、社会や経済状況、交通手段も現在とは大きく異なっていたため、新婚旅行に行ける層やその内容も限られていました。
当時の新婚旅行の特徴:
-
一部の層の贅沢品:
新婚旅行は、まだ一般庶民にとって普及した習慣ではありませんでした。主に**富裕層や、都市部の比較的生活に余裕のある中産階級(一部のサラリーマン層など)**に限られた、いわば贅沢品でした。多くの人々は、結婚後すぐに新郎の実家に入るなどし、特別な旅行はしませんでした。
-
主な目的地:
- 温泉地: 箱根、熱海、別府などの有名温泉地は、リラックスできる場所として人気がありました。旅館での滞在が中心です。
- 景勝地・観光地: 日光、鎌倉、京都、奈良といった歴史的な場所や景色の良い場所も選ばれました。
- 地方都市: 近郊の主要都市へ短期間の旅行をする場合もありました。
- 北海道: 当時はまだ交通の便が悪く、遠距離で費用もかさむため、北海道への新婚旅行はかなり冒険的で、経済的に恵まれた層の選択肢でした。北海道は「開拓の地」というイメージも強く、本州とは異なる魅力がありました。
- 海外: ごく一部の特権階級や非常に裕福な家庭では、朝鮮半島や満州(当時の日本統治・勢力圏)など、比較的近い海外への旅行も行われましたが、極めて稀でした。
-
交通手段:
- 鉄道: 長距離移動の主要な交通手段は鉄道でした。急行列車などが利用されました。
- 汽船: 沿岸部や北海道などへの移動には汽船が用いられました。
- 自動車はまだ個人所有が一般的ではなく、貸切自動車(ハイヤーなど)を利用するケースは限定的でした。
-
期間と内容:
- 期間は数日から1週間程度が一般的で、現代のように長期にわたることは稀でした。
- 目的は、単に観光を楽しむというよりも、夫婦としての新たな門出を祝う、落ち着いた旅行という側面が強かったようです。写真撮影も重要な要素でした。
-
社会情勢の影響:
昭和11年は、日中戦争への道を進む時期であり、社会全体が軍国主義的な色合いを強めていく時代でした。そのような中で行われる新婚旅行は、現代のような純粋なレジャーというよりは、束の間の休息や、新たな家庭を築くための通過儀礼的な意味合いも持っていたと考えられます。
このように、昭和11年当時の新婚旅行は、現在の豪華な海外旅行や長期の国内旅行とは異なり、限られた人々が、当時の交通手段や社会状況の中で行っていた、ささやかで特別な行事でした。
魔進戦隊キラメイジャー(ましんせんたいキラメイジャー)
「魔進戦隊キラメイジャー(ましんせんたいキラメイジャー)」は、2020年3月8日から2021年2月28日まで放送された、スーパー戦隊シリーズの第44作目にあたる特撮テレビドラマです。
作品のテーマ・コンセプト:
「宝石」「乗り物」「ひらめき(キラメキ)」を主なモチーフとしています。
「キラメキ」から生まれるパワーが、人々を救うというコンセプトが特徴です。
あらすじ:
地球を闇で支配しようと企む「闇の帝国ヨドンヘイム」が襲来。その危機を救うため、宝石の国クリスタリアの王女・マブシーナは、地球へとやって来ます。
マブシーナは、地球に散らばるキラキラ輝く宝石「キラメイストーン」が持つ力を引き出すことのできる「キラメキ(閃き)」を持った人々を探します。
そして、絵を描くことが得意な高校生・**熱田充瑠(あつた じゅうる)**をリーダーとして、様々な分野で秀でた才能(キラメキ)を持つ若者たち5人が選ばれ、魔進(マシン)と呼ばれる乗り物とパートナーを組み、「魔進戦隊キラメイジャー」として地球の平和を守るために戦います。
主な特徴と魅力:
-
生きている乗り物「魔進(マシン)」:
キラメイストーンが意思を持つ「魔進」に変形し、キラメイジャーの変身パートナーとなります。彼らはそれぞれ個性的な性格を持ち、ヒーローたちとの絆が物語の重要な要素となっています。
-
「ひらめき」が鍵:
主人公の充瑠は、その豊かな発想力や想像力、ひらめきによって危機を乗り越えたり、新たな力を生み出したりします。この「ひらめき」が、従来のヒーローにはない、新たな能力として描かれました。
-
明るく前向きな作風:
全体的にカラフルで明るいトーンで描かれており、コミカルな要素も多く、子供から大人まで楽しめる作品です。困難に直面しても、前向きに立ち向かうヒーローたちの姿が印象的です。
-
個性豊かなメンバー:
- キラメイレッド:熱田充瑠(絵の才能を持つ高校生)
- キラメイイエロー:射水為朝(いみず ためとも)(eスポーツ界のスター)
- キラメイグリーン:速見瀬奈(はやみ せな)(陸上界のスピードスター)
- キラメイブルー:押切時雨(おしきり しぐる)(人気アクション俳優)
- キラメイピンク:大治小夜(おおはる さよ)(ベテラン外科医)
- キラメイシルバー:クリスタリア宝路(クリスタリア たかみち)(クリスタリアの宝探し名人、6人目の戦士) それぞれのメンバーが異なるバックグラウンドと才能を持ち、それが戦いやドラマに生かされます。
「魔進戦隊キラメイジャー」は、斬新な設定と明るい作風で、スーパー戦隊シリーズに新たな輝きをもたらした作品として評価されています。
今夜10時は『波うららかに、めおと日和』🌸第2話
— カンテレ (@kantele) May 1, 2025
なつ美(芳根京子)と瀧昌(本田響矢)はぎこちない新婚生活を送っていた
そんな中、瀧昌は仕事で家を空け、2カ月ぶりに再会した2人はお互いの姿に見ほれ、緊張してぎこちない空気に…
ドキドキの新婚旅行💕そして初めての接吻⁉️#カンテレ pic.twitter.com/25G1UlUNMs
新婚初夜にはまぐわうものらしい by 瀧昌💛 [新]<木曜劇場>波うららかに、めおと日和 昭和11年舞台の新婚ラブコメ #01