いまどき副業禁止ってどれだけ遅れてんの?ファーストペンギンが欲しかったのかな✏️人事の人見◆痛快オフィスエンタメ!副業禁止で悩むVTuberを救え #03
副業禁止
こんにちは
猫好き父さんです
今回は
副業の是非というよりは
社内ルールを変えるには
どうしたらいいか
ということではなかったのかな
まず
誰かが声を挙げなければいけなくて
ファーストペンギン的存在
それが必要ということだったということかな
あらすじ
日の出鉛筆・人事部の人見(松田元太)らは、社員たちから副業についての相談を受ける。総務部から、副業禁止の就業規則を周知する一斉メールが送られたからだ。同じころ、人事部長の平田(鈴木保奈美)は“法の番人”の異名を持つ総務部長に詰め寄られていた。副業をしている社員に対処しないのは人事部の職務怠慢、適切な処分を下せという。一方、森谷(桜井日奈子)は、研究開発部の土橋由依(山口まゆ)からVTuber活動は
副業にあたるのかと相談される。土橋は『月乃マタタキ』名義のチャンネルを持ち、収益化もしていた。高校時代からVTuber活動をしており、それは学校で人とうまくしゃべれずにいた彼女が、アバターを作って配信を始めたことで少しだけ自分のことをマシだと思えたからだった。日ごろから漫画を描いてもコンクールに応募できずにいた森谷は、土橋に共感し「協力します!」と言ってしまう。一方その頃、人見も人事部内の会話の中
でVTuberの存在を初めて知り、興味を持ち始めていた。別の日、平田は副業禁止を周知するポスターを社内に貼るよう一同に指示。森谷は複雑な思いで研究開発部にポスターを貼りに行くが、土橋にはVTuber活動をこっそり続けるよう提案。すると、社内のどこかで月乃マタタキの声が聞こえてきて、慌てて2人は声のするところへ行くと、人見がフリースペースのプロジェクターで月乃マタタキの動画を大音量で見ていて…。
出演
松田元太、前田敦子、桜井日奈子、新納慎也、ヘイテツ ・ 松本まりか ・ 小野武彦、鈴木保奈美 / 小日向文世 他
【脚本】 冨坂友(アガリスクエンターテイメント) 【音楽】 カワイヒデヒロ 【編成企画】 草ヶ谷大輔(『ミステリと言う勿れ』シリーズ、『コンフィデンスマンJP』シリーズ他) 【企画・プロデュース】 後藤博幸(『SUITS/スーツ』シリーズ、『ほんとにあった怖い話』シリーズ、『5→9~私に恋したお坊さん~』他)
VTuber(バーチャルYouTuber)
VTuber(バーチャルYouTuber)とは、2Dまたは3Dのアバター(キャラクター)を使って、主にYouTubeなどのオンラインプラットフォームで動画投稿やライブ配信活動を行うコンテンツクリエイターの総称です。
その特徴や文化は多岐にわたりますが、主な点を以下にまとめます。
-
アバターを通じた活動:
VTuberの最大の特徴は、配信者本人の姿ではなく、架空のキャラクターとして活動することです。モーションキャプチャーやフェイストラッキングといった技術を用いて、中の人(演じている人物)の動きや表情をアバターにリアルタイムで反映させることで、まるでキャラクターが生きているかのような表現を可能にしています。
-
活動内容:
活動内容は多岐にわたり、YouTuberと同様にゲーム実況、歌ってみた、雑談、企画動画など様々なコンテンツを発信しています。特にライブ配信で視聴者とリアルタイムにコミュニケーションを取ることが多く、これもVTuberの魅力の一つです。最近では、イベント出演、グッズ販売、企業とのタイアップなど、活動の幅を広げるVTuberも増えています。
-
多様なプラットフォームでの活躍:
名前の由来はVirtual YouTuberですが、活動の場はYouTubeに留まらず、Twitch、ニコニコ動画、TikTok、その他様々な配信プラットフォームで活躍しています。「Vライバー」「バーチャルタレント」などと呼ばれることもありますが、広い意味でキャラクターとして活動する配信者全般を指す言葉として「VTuber」が定着しています。
-
歴史と広がり:
2016年末に活動を開始したキズナアイ氏が「バーチャルYouTuber」という言葉を使い始めたことが、現在のVTuberムーブメントの始まりとされています。その後、 VTuberの数は爆発的に増加し、大手VTuber事務所(ホロライブプロダクションやにじさんじなど)も多数登場しました。当初は日本が中心でしたが、現在では英語圏やアジア圏など、世界中にVTuberとそのファンが広がっています。
-
「中の人」とキャラクターの関係:
VTuberはアバターというバーチャルな存在でありながら、その裏には生身の人間である「中の人」がいます。視聴者はキャラクターとしての人格を応援しますが、中の人の個性や人間性が透けて見えることも魅力の一つとされる場合があります。ただし、多くの場合、中の人のプライバシーは守られています。
-
文化的な側面:
VTuber文化は、アニメ、ゲーム、インターネット文化などが融合した日本独自の新しいエンターテイメントとして発展してきました。キャラクターとのインタラクティブな交流や、ファンコミュニティの形成なども重要な要素です。
VTuberは、テクノロジーの進化とクリエイターの個性、そしてファンとの関係性によって成長してきた、新しい形のメディアでありエンターテイメントと言えます。
副業の課題
副業は働き方の選択肢を広げる一方で、いくつかの課題も存在します。主なものを以下に挙げます。
-
時間管理の難しさ:
本業に加えて副業を行うことで、働く時間が増えます。これにより、プライベートの時間や休息時間が削られ、体力的・精神的な疲労が蓄積しやすくなります。効率的な時間管理や、意識的な休息の確保が重要になります。
-
体調管理と燃え尽き症候群のリスク:
働く時間が増えることで、睡眠不足や疲労から体調を崩しやすくなるリスクがあります。また、常に複数の仕事に追われることでストレスが増え、燃え尽き症候群(バーンアウト)に陥る可能性も考えられます。健康維持のための自己管理が不可欠です。
-
本業への影響:
副業に時間やエネルギーを使いすぎると、本業がおろそかになる可能性があります。集中力の低下や疲労によるパフォーマンスの低下は、本業での評価に悪影響を及ぼす可能性があります。
-
会社の副業に関するルール:
副業を許可している会社でも、競業避止義務(同業他社で働くことの禁止)や情報漏洩の防止、過重労働の防止といった観点から、様々なルールや制限を設けている場合があります。会社の就業規則を事前に確認し、必要であれば申請・相談を行う必要があります。無許可で行った場合、処分対象となる可能性もあります。
-
税金・確定申告の複雑さ:
副業で一定以上の所得(主に年間20万円超)がある場合、原則として自分で確定申告を行う必要があります。これは会社員として年末調整しか経験がない人にとっては複雑に感じられることがあります。また、副業収入が増えると住民税が増額され、それが本業の会社に知られるきっかけになる可能性もあります(これを避けるための手続きもあります)。
-
収入の不安定さ:
副業の種類にもよりますが、本業の給与のように毎月決まった額が入るとは限りません。プロジェクト単位や成果報酬型の副業では、収入が不安定になるリスクがあります。
-
社会保険や雇用保険への影響:
副業での働き方や収入によっては、社会保険や雇用保険の手続きや加入状況に影響が出る場合があります。特に、本業に加えて副業でも労働者として一定の要件を満たす場合などが該当します。
-
自己管理能力の重要性:
誰かに指示されるのではなく、自分で仕事を見つけ、スケジュールを管理し、質を担保するといった高い自己管理能力が求められます。
これらの課題を理解し、自分自身の状況や目指す副業の形に合わせて、無理のない範囲で計画的に取り組むことが、副業を成功させるために非常に重要です。
第 𝟯 話 🎬 ˎˊ˗
— 『人事の人見』4月期火9ドラマ【公式】 (@jinji_no_hitomi) April 22, 2025
ご視聴ありがとうございました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄౽_✍🏻
🙋🏻♂️見逃してしまった方
🙋🏻もう一度見たい方はTVerへ🚩
🔗https://t.co/XlzsUMJghp
全話無料配信中!!!
感想はコメント欄で教えてネ🕺🌀
……………
第4話4/29(火)よる9時#人事の人見 #かーくー#松田元太 🏢✏️📐
サービス残業と隠れ残業👹人事の人見◆松田元太パワー炸裂!痛快オフィスエンターテイメント!! #02
ドラマとは言え少しはリアリティを意識してほしい👪[新]人事の人見◆今を生きるあなたへ贈る痛快オフィスエンターテイメント! #01