😎ブラタモリ「町田~なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?~」📺6/11 (土) 19:30 ~ 20:15
こんにちは、猫好き父さんです。
猫好き父さんも神奈川だと思っていました。(笑)
なぜ勘違いするのか?なにか秘密があるみたいです。
画像は公式からの引用です。
初回放送日:2022年6月11日
町田は東京都?神奈川県?どっち?その謎にタモリさんがブラブラ歩いて迫る…タモリさんの結論は?▽下りエスカレーターは東京・上りエスカレーターは神奈川…町田駅の秘密
「ブラタモリ#205」で訪れたのは東京都の町田市。旅のお題「なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?」を探る▽神奈川県と間違われてもしょうがないほど町田と神奈川との強い結びつきを見る▽町田の地形は神奈川がつくった!?▽多摩丘陵は武蔵と相模の“あいまいな国境”?残された痕跡をたどる▽町田で県境が入り組んでいるのは秀吉のせい?▽町田が東京都になったカギは自由民権運動!?おどろきの理由とは
下りエスカレーターは東京・上りエスカレーターは神奈川…町田駅の秘密
町田駅のエスカレーターに関する都市伝説のような話は、実際に地元の人の間でよく話題になる、ちょっと面白い「秘密」です。これは、町田駅が東京都と神奈川県の都県境に非常に近い、独特の立地にあることに由来しています。
町田駅の「都県境エスカレーター」の秘密
正確に言うと、「下りエスカレーターは東京、上りエスカレーターは神奈川」と厳密に分かれているわけではありませんが、そのように錯覚させる、あるいは実際にそれに近い感覚を覚えるようなエスカレーターが存在します。
特に話題になるのは、JR横浜線と小田急線の町田駅周辺、特に両駅を繋ぐ通路や駅ビルのエスカレーターです。
都県境の複雑さ:
町田駅周辺は、東京都町田市と神奈川県相模原市の都県境が非常に複雑に入り組んでいます。時には、道路の真ん中や建物の敷地内、さらには建物の中を都県境が通っている場所さえあります。
エスカレーターの設置場所:
この複雑な都県境のため、例えばJR町田駅の南口方面の改札を出て、駅ビルや商業施設へのエスカレーターに乗ると、片方のエスカレーターが東京都側から始まり、もう片方が神奈川県側から始まる、あるいはエスカレーターの途中で県境を越えるといった現象が起こりえます。
具体的な例としてよく挙げられるのは、JR町田駅の北側にある「ルミネ町田」のエスカレーターなどです。 地図上で見ると、ルミネ町田の建物自体が都県境にまたがって建っているため、その建物内のエスカレーターが「県境をまたぐエスカレーター」として認識されることがあります。
地元住民の感覚:
地元の人々はこの都県境の複雑さをよく知っているため、エスカレーターのどちら側がどちらの県なのか、といった話で盛り上がることがあります。これは、明確な「ルール」というよりも、地形や建物の配置による**「体感」や「豆知識」**のようなものです。
なぜ町田の都県境は複雑なのか?
町田市と相模原市の間にある都県境がこれほど入り組んでいるのは、歴史的な経緯によるものです。明治時代初期の府県制施行の際、当時の村々の境界がそのまま都県境に引き継がれたため、結果として入り組んだ境界線が生まれたとされています。
このエスカレーターの「秘密」は、町田という街のユニークな地理的特徴を象徴する面白いエピソードと言えるでしょう。実際に訪れて、この「県境エスカレーター」を探してみるのも楽しいかもしれませんね。
自由民権運動との関わり
はい、町田が東京都になったカギの一つとして、自由民権運動との関わりは非常に重要な要素でした。特に、**「武相境域(ぶそうきょういき)編入運動」**と呼ばれる、神奈川県に属していた地域が東京府(現在の東京都)への編入を求めた運動において、自由民権運動の理念が大きな原動力となりました。
背景:武相境域の特殊性
まず、当時の町田を含む「武相境域」(武蔵国と相模国の境界地域)の特殊性を理解する必要があります。
交通・経済圏: 江戸時代から、この地域は江戸(東京)との経済的・人的な結びつきが強く、特に絹の道などで栄え、東京を経済圏としていました。
行政区画の矛盾: 明治維新後、神奈川県に属することになりましたが、地理的にも経済的にも東京とのつながりが深かったため、住民の間には行政区画と実態との乖離による不満がありました。
自由民権運動との結びつき
このような背景を持つ武相境域で、自由民権運動が盛んになったことが、東京府編入運動を加速させる大きな要因となりました。
地方自治の意識の高まり:
自由民権運動は、国民の政治参加と地方自治の確立を求める運動でした。この運動を通じて、住民自身が自分たちの生活や地域のあり方について主体的に考える意識が高まりました。
町田地域でも、自由民権運動の指導者である**石坂昌孝(いしざかまさたか)**らが活発に活動し、人々の間に政治的意識が浸透していきました。
政府批判と住民の不満の結合:
自由民権運動は、政府の専制的(上からの)な統治手法への批判を内包していました。武相境域の住民は、不合理と感じる行政区画(神奈川県への所属)を政府による押しつけと捉え、これに対する不満を、自由民権運動が掲げる「地方自治の尊重」や「住民の声の反映」という理念と結びつけました。
編入運動の組織化と推進力:
石坂昌孝らの民権家たちは、単なる政治運動だけでなく、具体的な地域課題の解決にも取り組みました。彼らは、東京府への編入こそが地域の経済的発展と住民の利便性向上に繋がると訴え、署名活動や請願、集会などを積極的に組織しました。
請願書には「民の意志を尊重せよ」といった、まさに自由民権運動の精神が盛り込まれていたと言われています。
民権運動で培われた組織力や議論の場が、編入運動を粘り強く推進する原動力となりました。
「大合併」としての編入:
最終的に、1893年(明治26年)、南多摩郡(現在の町田市、八王子市、多摩市、稲城市など)、西多摩郡、北多摩郡の三多摩地域が神奈川県から東京府に編入される**「三多摩移管」**が実現しました。この移管は、住民の強い意向と自由民権運動による組織的な活動が、当時の政府(特に内務省)を動かした結果と言えます。
このように、町田が東京都の一部となった背景には、単なる地理的・経済的要因だけでなく、当時の政治的ムーブメントであった自由民権運動が、住民の不満と結びつき、具体的な編入運動を組織し、推進したという重要な側面があったのです。
町田で県境が入り組んでいるのは秀吉のせい?
町田と神奈川県相模原市の間で県境が入り組んでいるのは、豊臣秀吉のせい、という説は正確ではありません。
この複雑な県境は、日本の歴史において度々起こった行政区画の変更や、土地利用の歴史に起因しています。特に大きな要因として挙げられるのは、以下の2点です。
1. 江戸時代の村落境界が引き継がれた
豊臣秀吉が全国を統一した後、江戸時代に入ると徳川幕府によって各地の支配体制が確立され、**村々の境界が細かく定められました。**これらの村々は、地理的な要因や土地の利用状況(耕作地、山林、水利など)、あるいは血縁関係など、様々な理由で複雑な形をしていました。
明治維新後、1871年(明治4年)に廃藩置県が行われ、それまでの藩や村が府県に再編される際、既存の村落境界がそのまま府県境として引き継がれることが多かったのです。
町田周辺は、歴史的に武蔵国と相模国の境に位置しており、特に水利権や山林の利用などを巡って、両国にまたがる村々が存在していました。これらの複雑な村境が、そのまま現在の都県境にまで影響を与えていると考えられます。
2. 多摩地域の県境変更
さらに、現在の町田市を含む多摩地域(北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡)が、一時的に神奈川県に属していた時期がありました。
1873年(明治6年): 多摩地域が東京府から神奈川県に編入されます。これは、当時の神奈川県の経済的基盤強化や、殖産興業の推進を目的としたものでした。
1893年(明治26年): その後、住民の強い請願活動(特に自由民権運動の理念が背景にあった**「三多摩移管運動」)によって、多摩地域は再び神奈川県から東京府へ移管**されました。
この編入・移管の際に、従来の村境や土地の所有状況、そして経済的な結びつきなどが考慮され、結果として現在の複雑な都県境が形成されたとされています。
したがって、「秀吉のせい」というよりは、江戸時代の村境が明治以降の行政区画に引き継がれ、さらに多摩地域の県境変更という歴史的経緯が重なった結果、現在の複雑な境界線が生まれたと理解するのが適切です。
【今週の本当に気になる番組】
— NHK広報局 (@NHK_PR) June 6, 2022
Twitterでも何かと話題になっているあれ、今週放送の #ブラタモリ が迫ります。
「町田 〜なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?〜」
皆様、くれぐれも仲良くしましょう。
11(土)夜7:30[総合]
▼番組内容を見る▼https://t.co/QZpkiNNzxz pic.twitter.com/JxLbwKBNtH
久しぶりに陸に上がってきた感じ(笑)😎ブラタモリ「八王子~八王子はなぜデカい?~」📺5/28 (土) 19:30 ~ 20:15
東京湾シリーズはとても面白い!😎ブラタモリ「横浜・川崎~横浜・川崎は東京湾をどう進化させた?~」📺5/21 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「東京湾~海の玄関口・東京湾 原点は川にあり?~」📺5/14 (土) 19:30 ~ 20:15
単なるスペシャルではなかった!😎ブラタモリ「鉄道スペシャル~開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?~」🚂4/23 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「大名屋敷と東京~大名屋敷は東京に何を残したか~」🏯🗼4/16 (土) 19:30 ~ 20:15
😎「ブラタモリ」7代目アシスタント #野口葵衣 アナウンサー4・9初登場!旅のお題は「東京と大名屋敷」
温泉浸かってのんびりしたい~!😎ブラタモリ「日本の温泉スペシャル~世界に誇る日本の温泉のスゴさとは?~」
大陸の成り立ちがわかる?瀬戸内火山活動とは!?😎ブラタモリ「小豆島~食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?~」
高松、行ってみたいなあ~😎ブラタモリ「高松~巨大な海城は町をどう発展させた?~」2/26 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「竹富島~竹富島に“生きる”とは?~」1/29 (土) 19:30 ~ 20:15
憧れの沖縄、行ってみたい!😎ブラタモリ「石垣島~サンゴ礁は石垣島をどう育てた?~」1/22 (土) 19:30 ~ 20:15
和歌山県もうれしい😎ブラタモリ「和歌山~和歌山に御三家が置かれた鍵(キー)は?~」
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春スペシャル 2022▽NHKをブラブラ乾杯
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍2021年1月3日(日) 22時00分~23時00分
いよいよ明日!ついに南極をぶらぶら、「南極~なぜ人はわざわざ南極を目指す?~」ブラタモリ😎2022年1月8日(土)、NHK総合
【パンダとビーチと温泉と】😎ブラタモリ「南紀白浜~“一大リゾート”への道のりとは!?~」
【「住み続けたい街」1位の秘密】😎ブラタモリ「富山〜富山の“富”はどう生まれた?〜」
😎ブラタモリ「糸魚川~君は糸魚川の本当のすごさを知っているか?~」11/27 (土) 19:30 ~ 20:15
ブラタモリ「フォッサマグナ~“日本”はどうできた?~」😎11/20 (土) 19:30 ~ 20:15
「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」😎ブラタモリ11/6 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「つくば〜つくばは“日本の姿”をどう解き明かす?〜」
ワンダーワールドなNHK技研行ってみたい!😎ブラタモリ「NHK〜放送のお宝から見えてくる歴史と未来とは?〜」
ほんとに人が多いですよね!😎ブラタモリ「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」
😎ブラタモリ「淡路島の宝〜神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?〜」10/2 (土) 19:30 ~たまねぎと瓦編
😎ブラタモリ「淡路島~神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?~」😎NHK 25日(土) 午後7:30〔総合〕
ブラタモリ「松本~国宝・松本城はなぜ愛された?~」😎【総合】9月11日(土)19時30分~
😎ブラタモリ🏯「日本の石垣スペシャル~加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?~」
バスの次は船!😎ブラタモリ「江戸城と東京~江戸城は日本の城の集大成!そして…~」
「江戸城〜江戸城は日本の城の集大成!そして...〜」 😎ブラタモリ
「伊勢神宮スペシャル〜人はなぜ伊勢を目指す?〜」、NHK+でやらないの?😎ブラタモリ
ブラタモリ😎セレクション「ちばらき~“ちばらき”はニッポンの要!?~」
まさかあのTシャツがブラタモリで披露されるとは!😎ブラタモリ
ブラタモリ「伊勢神宮スペシャル」😎3/20 (土) 19:30 ~ 20:15
近江アナウンサーの髪型の秘密😎ブラタモリ「進撃の日田~“囲まれた世界”の宝とは?~」
本日2/14(日)午後3:55[総合]再放送!💕ブラつけないタモリと乾杯できない鶴瓶
ブラタモリ「進撃の日田~“囲まれた世界”の宝とは?~」😎NHK 総合 13日(土)夜7:30~
【録画必須】😎ブラタモリ「ゆふいん~“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?~」
ブラタモリ「ゆふいん~“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?~」
「しまなみ海道~“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?~」😎ブラタモリ
NHK 総合 01/12 23:45 ブラタモリ「城崎・豊岡~“影の主役”は玄武岩?~」
あいみょんは「官能小説から歌を作るらしい」💕ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍
ブラタモリ「天橋立〜なぜ人々は天橋立を目指す?〜」NHK総合 2021年1月9日(土) 午後7:30~午後8:15(45分)
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍2021年1月3日(日) 22時00分~23