😎ブラタモリ「淡路島の宝〜神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?〜」10/2 (土) 19:30 ~たまねぎと瓦編
こんにちは、猫好き父さんです。
ブラタモリ、2週連続で淡路島なんですね、すっかり忘れていました。(笑)
画像は番組公式さんからの引用です。
初回放送日:2021年10月2日
たまねぎ・瓦~神がうんだ“はじまりの島”淡路島の魅力的な宝とは!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽淡路島のたまねぎはなぜあまい?秘密は地形にあり
「ブラタモリ#185」で訪れたのは兵庫県の淡路島。旅のお題「神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?」を2週にわたり解き明かす旅。後半の今回は淡路島が誇る魅力的な宝を探る▽銀色に輝く「淡路瓦」の秘密▽淡路島は湖の底だった!?瓦作りに適した粘土が取れる理由とは?▽淡路がたまねぎ作りに適した理由は神がかりともいえる大地の営みにあった▽旅の最後は日本の神話の原点・淡路島をうんだとされる「おのころ島」へ
淡路瓦:いぶし銀の輝きを誇る日本の伝統美
淡路瓦(あわじがわら)は、兵庫県の淡路島で生産される粘土瓦で、愛知県の三州瓦、島根県の石州瓦と並び「日本三大瓦」の一つに数えられます。特に、その渋く美しい「いぶし銀」の光沢で知られ、400年以上の歴史を通じて、日本の伝統的な建築美を支えてきました。
淡路瓦の歴史
その起源は、安土桃山時代から江戸時代初期に遡ります。1610年(慶長15年)、姫路城主・池田輝政の三男である池田忠雄が由良成山城(ゆらなるやまじょう)を築城する際、播州(現在の兵庫県南西部)から瓦職人の清水理兵衛を招き、瓦を焼かせたのが始まりとされています。
その後、理兵衛の弟子たちによって淡路島内(松帆、尾崎、阿万など)に瓦製造の技術が広まりました。特に、瓦の原料となる良質な粘土「なめ土」に恵まれた南あわじ市津井地区を中心に、地場産業として根付き、江戸時代の建築ラッシュと共に全国にその名を知られるようになりました。
淡路瓦の主な特徴
淡路瓦の最大の特徴は、原料となるきめ細やかで鉄分を豊富に含んだ「なめ土」に由来します。この土を用いることで、他産地の瓦よりも低い温度(約1000℃)で焼き上げることができ、寸法精度の高い、丈夫な瓦が生まれます。
主な特徴は以下の通りです。
いぶし銀の美しい風合い: 焼成の最終工程で「燻化(くんか)」と呼ばれる独特の燻し加工を施すことで、表面に炭素の膜が形成され、深みのある銀色の光沢が生まれます。この「いぶし銀」は、経年変化によってさらに味わいを増します。
高い耐久性と耐候性: 緻密な土質と適切な焼成により、長期間にわたって風雨や紫外線による劣化が少なく、色褪せしにくいのが特徴です。
優れた断熱性と遮音性: 厚みのある瓦は、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を保つ断熱効果や、雨音などを和らげる遮音効果に優れています。
通気性: 瓦屋根は構造上、通気性があり、屋根裏の湿気を逃がすことで建物の耐久性を高めます。
自然素材: 淡路島産の良質な粘土を100%使用した自然素材であり、アスベストなどの有害物質を含みません。
製造工程:伝統の技と心
淡路瓦、特に「いぶし瓦」は、以下のような複雑な工程を経て作られます。
原土の採取と調合: 良質な「なめ土」を採取し、粘りや性質の異なる土を長年の経験に基づいて調合します。
成形: 土練機で粘土を練り上げ、プレス機で瓦の形に成形します。
乾燥: 成形された瓦を、割れを防ぐために数日間かけてゆっくりと自然乾燥させます。
焼成: 窯に瓦を詰め、約1000℃の温度で丸一日かけて焼き上げます。
燻化(くんか): 焼き上がった後、窯を密閉し、ガスを不完全燃焼させることで煙を充満させ、瓦の表面に炭素の膜を定着させます。この工程が「いぶし銀」の独特の色合いを生み出します。
冷却・選別: 窯をゆっくりと冷ました後、一枚一枚丁寧に検査し、品質の確かなものだけが出荷されます。
淡路瓦の種類
淡路瓦には、主に以下の3つの種類があります。
いぶし瓦: 淡路瓦の代名詞とも言える種類。燻化によって生まれる銀色の美しい風合いが特徴で、和風建築だけでなく、近年ではモダンな建築にも採用されています。
陶器瓦(釉薬瓦): 成形・乾燥させた瓦の表面に釉薬(うわぐすり)をかけて焼き上げたもの。釉薬によって赤や青、緑など多彩な色を表現でき、洋風建築にも多く用いられます。耐久性が高く、変色しにくいのが特徴です。
窯変瓦(ようへんがわら): 窯の中の炎の当たり方や化学反応によって、一枚一枚が異なる色合いや模様に焼き上がった瓦。自然で温かみのある風合いが魅力です。
現代における淡路瓦の活用
伝統的な屋根材としてだけでなく、淡路瓦はその素材感やデザイン性の高さから、現代の建築や暮らしの中に新たな形で取り入れられています。
建築の内外装材として: スターバックスコーヒー淡路サービスエリア店や淡路夢舞台国際会議場など、商業施設や公共建築の壁面や床材として使用され、その斬新な活用法が注目されています。
インテリア・エクステリア商品: 瓦の技術を応用したタイルや、コースター、箸置きといった小物、庭の敷石など、多彩な商品が開発されています。
景観形成: 南あわじ市の「いらかの小径」など、瓦を使ったモニュメントや遊歩道が作られ、地域の景観を彩っています。
淡路瓦は、400年の伝統に安住することなく、常に時代のニーズに合わせて進化を続けています。そのいぶし銀の輝きは、これからも日本の風景を美しく彩り、人々の暮らしに安らぎを与え続けていくことでしょう。
おのころ島
「おのころ島」(淤能碁呂島、磤馭慮島)は、日本の神話において非常に重要な意味を持つ島です。主に『古事記』や『日本書紀』といった日本の古典に登場する「国生み神話」の中で、イザナギノミコトとイザナミノミコトが日本の国土を創造する際に、最初に生まれた島として描かれています。
神話におけるおのころ島
おのころ島は、天地がまだ混沌としていた時代に、天つ神(あまつかみ)の命を受けたイザナギとイザナミが、天の浮橋(あめのうきはし)に立ち、天から授かった「天の沼矛(あめのぬぼこ)」を使って海原をかき混ぜ、引き上げた際に、矛の先から滴り落ちた塩が固まってできたとされています。
イザナギとイザナミはこのおのころ島に降り立ち、「八尋殿(やひろどの)」と呼ばれる神殿と「天の御柱(あめのみはしら)」を立て、その柱を巡って夫婦の契りを交わし、その後に日本列島(大八洲、おおやしま)を生み出しました。このため、おのころ島は「国生み」の始まりの地であり、日本創造の中心的な場所とされています。
「おのころ」の意味
「おのころ」は「自凝」(おのずからこおり)と表記されることもあり、「自然に凝り固まってできた島」という意味合いを持っています。
おのころ島の候補地
神話上の島であるおのころ島ですが、その所在地については古くから様々な説があります。現在、最も有力な候補地とされているのは兵庫県の淡路島とその周辺です。
淡路島全体またはその周辺:淡路島は国生み神話において最初に生み出された島(大八洲の最初の島)としても描かれており、おのころ島伝説と深い関わりがあります。
沼島(ぬしま):淡路島の南に浮かぶ小さな離島で、国生み神話に関連する地名や場所が多いため、おのころ島の最有力候補の一つとされています。特に、沼島にある上立神岩(かみたてがみいわ)は、天の御柱であるという伝承があります。
絵島(えしま):淡路島北部の岩屋港にある小島で、おのころ島の伝承地の一つとされています。
おのころ島神社
淡路島には「おのころ島神社(自凝島神社)」があり、イザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っています。この神社は、おのころ島の伝承地の一つとして知られており、縁結びや安産の神として信仰を集めています。特に、高さ21.7mの朱色の巨大な大鳥居が有名です。
おのころ島は、日本の根源的な神話において、国土と神々が誕生した聖地として位置づけられています。
【大地の営み】
— NHK広報局 (@NHK_PR) October 1, 2021
淡路がたまねぎ作りに適した理由。
そして、瓦作りに適した粘土が取れる理由…ブラブラ歩いて解き明かします。
ブラタモリ「淡路島の宝〜神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?〜」
2(土)夜7:30[総合]https://t.co/XNm8pUaf6e
▼タマネギを前に▼ pic.twitter.com/WMXLti0FNW
😎ブラタモリ「淡路島~神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?~」😎NHK 25日(土) 午後7:30〔総合〕
ブラタモリ「松本~国宝・松本城はなぜ愛された?~」😎【総合】9月11日(土)19時30分~
😎ブラタモリ🏯「日本の石垣スペシャル~加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?~」
バスの次は船!😎ブラタモリ「江戸城と東京~江戸城は日本の城の集大成!そして…~」
「江戸城〜江戸城は日本の城の集大成!そして...〜」 😎ブラタモリ
「伊勢神宮スペシャル〜人はなぜ伊勢を目指す?〜」、NHK+でやらないの?😎ブラタモリ
ブラタモリ😎セレクション「ちばらき~“ちばらき”はニッポンの要!?~」
まさかあのTシャツがブラタモリで披露されるとは!😎ブラタモリ
ブラタモリ「伊勢神宮スペシャル」😎3/20 (土) 19:30 ~ 20:15
近江アナウンサーの髪型の秘密😎ブラタモリ「進撃の日田~“囲まれた世界”の宝とは?~」
本日2/14(日)午後3:55[総合]再放送!💕ブラつけないタモリと乾杯できない鶴瓶
ブラタモリ「進撃の日田~“囲まれた世界”の宝とは?~」😎NHK 総合 13日(土)夜7:30~
【録画必須】😎ブラタモリ「ゆふいん~“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?~」
ブラタモリ「ゆふいん~“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?~」
「しまなみ海道~“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?~」😎ブラタモリ
NHK 総合 01/12 23:45 ブラタモリ「城崎・豊岡~“影の主役”は玄武岩?~」
あいみょんは「官能小説から歌を作るらしい」💕ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍
ブラタモリ「天橋立〜なぜ人々は天橋立を目指す?〜」NHK総合 2021年1月9日(土) 午後7:30~午後8:15(45分)
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍2021年1月3日(日) 22時00分~23