診断がついたからと言ってそれで終わりではない🥼日曜劇場「19番目のカルテ」2話 彼は「悪い兄」?ヒーローか、怪獣か。
機能性神経症状症
こんにちは
猫好き父さんです
診断がつかないことには
治療は始まりません
しかし
この病気なかなか大変かも
あらすじ
心臓に病気を抱える少年・岡崎咲(黒川晏慈)が救急搬送されてきた。付き添ったのは兄の拓(杉田雷麟)。長らく咲の主治医を務めてきた小児科医の有松(木村佳乃)は、必死で処置にあたるが…。一方、徳重(松本潤)はなぜか兄の拓を気にかけていた。咲の急変時の様子を気にしたり、家族について調べたりと、医師たちから訝しがられる行動をとる徳重。有松は自分の落ち度を探られているのかと感じ不快感を露わにする。
出演
松本潤、小芝風花、新田真剣佑、清水尋也、岡崎体育、池谷のぶえ、本多力、松井遥南/ファーストサマーウイカ、津田寛治、池田成志/生瀬勝久、木村佳乃、田中泯
原作
富士屋カツヒト「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ゼノンコミックス/コアミックス)
音楽
主題歌:あいみょん「いちについて」(unBORDE / Warner Music Japan) 音楽:桶狭間ありさ
機能性神経症状症
「機能性神経症状症」(Functional Neurological Symptom Disorder, FNSD)は、かつては「転換性障害」や「ヒステリー」とも呼ばれていた精神疾患の一種です。この病気は、身体的な病気や神経疾患に似た症状が現れるにもかかわらず、医学的な検査ではその原因となる身体的な異常が見つからないという特徴があります。
1. 機能性神経症状症とは
定義: 心理的なストレスや葛藤、トラウマなどが、無意識のうちに身体の特定の神経学的症状(随意運動機能や感覚機能の異常)として現れる病気です。患者自身は意図的に症状を作り出しているわけではなく、本当に身体的な症状として感じています。
「機能性」の意味: 脳や神経に器質的な病変があるわけではなく、機能的な異常によって症状が起きるという意味合いです。神経回路の伝達エラーのようなものと理解されることもあります。
原因: 明確な原因は特定されていませんが、強いストレス、過去のトラウマ体験、感情の抑圧、特定の神経系の疾患への罹患経験などが関連していると考えられています。感覚が敏感で悲観的にとらえやすい人、感情をうまく言葉にできない人に現れやすいとも言われます。
2. 主な症状
非常に多様な症状が現れる可能性がありますが、神経系の病気に似た症状が特徴です。
運動症状:
脱力、麻痺(腕や脚が動かせない、立てない、歩けないなど)
異常運動(振戦(震え)、ジストニア運動、ミオクローヌスなど、体が勝手に動く)
歩行障害(よろめきながら歩く、ぎくしゃくした歩き方など)
けいれん発作に似た症状(てんかんではない心因性非てんかん性発作など)
嚥下(えんげ)困難(ものを飲み込みづらい)
発話症状(失声症(声が出ない)、構音障害(ろれつが回らない)など)
感覚症状:
感覚消失、感覚鈍麻(触覚、痛覚、温冷覚などがなくなる、または鈍くなる)
手袋や靴下を履いたような、神経解剖学的な分布と一致しない感覚障害
視覚の異常(ものが見えにくい、視野が狭くなる、完全に失明する、複視など)
聴覚の異常(聞こえにくくなる、聞こえなくなる)
嗅覚、味覚の異常
その他の症状:
失神や昏睡に似た無反応エピソード
喉の詰まり感(ヒステリー球)
これらの症状は、患者の注意が他に向いているときに一時的に改善したり、神経解剖学的な説明がつきにくい形で現れたりする特徴が見られることがあります。
3. 診断
診断は慎重に行われます。
身体疾患の除外: まず、神経内科医などによる詳細な身体診察や神経学的検査(MRI、CT、脳波検査、筋電図など)を行い、症状の原因となる明らかな身体的な病気や神経疾患がないことを確認することが重要です。
症状の矛盾: 症状に関する臨床的な所見が、認知されている神経疾患や他の医学的疾患とは矛盾することを確認します。
他の精神疾患との鑑別: 他の身体症状症、病気不安症、うつ病、パニック障害など、他の精神疾患によって症状がよりよく説明されないことを確認します。
心理社会的要因の評価: 心理的なストレスやトラウマ、葛藤などの関連性も考慮されますが、症状を診断するために必ずしも精神的要因が明確である必要はありません。
4. 治療
機能性神経症状症の治療は、多くの場合、複数の専門家による集学的治療が有効とされています。
疾患の説明と理解(心理教育): 最も重要とされるのが、患者と家族がこの病気を正しく理解することです。医師から「あなたの症状は精神的な問題ではなく、脳の機能的な問題で起きている」という説明を受け、症状が意識的なものではないことを理解することが、治療の第一歩となります。
精神療法:
認知行動療法 (CBT): 症状に対する過度な思考や行動パターンを修正し、ストレスへの対処法を学ぶ。
支持的精神療法: 信頼できる医師やカウンセラーとの関係性の中で、安心感を得て症状と向き合う。
催眠療法: 一部の症状に有効とされることがあります。
リハビリテーション:
理学療法: 運動症状(麻痺、脱力、歩行障害など)に対して、段階的な運動や身体機能の改善を目指します。症状が悪化するかもしれないという恐怖を乗り越え、少しずつ身体を動かす練習をすることが大切です。
作業療法: 日常生活動作(ADL)の改善を目指し、活動レベルを段階的に上げていきます。
薬物療法: 直接的な治療薬はありませんが、うつ病や不安障害を合併している場合には、抗うつ薬や抗不安薬が処方されることがあります。
ストレス管理: ストレスの原因を特定し、その対処法を学ぶことや、リラクゼーション法(マインドフルネス、呼吸法など)を取り入れることも有効です。
5. 予後と介護
予後: 症状は短期間で改善することが多いとされていますが、ストレスフルな出来事をきっかけに再発することもあります。若年で発症し、早期に治療を開始した方が予後が良い傾向があります。症状が重篤であったり、他の精神疾患を併存していたり、社会的サポートが乏しい場合には、症状が遷延化しやすい傾向があります。
介護: 症状の内容や重症度によっては、日常生活において介助が必要となる場合があります。例えば、麻痺や歩行障害がある場合は、移動や入浴、着替えなどの介助が必要になることがあります。介護者は、症状が「仮病」ではないことを理解し、患者の精神的なサポートと身体的なサポートの両面から支える必要があります。
焦らず、症状の変動を受け入れる姿勢が重要です。
できることとできないことを理解し、残された能力を尊重する。
無理強いせず、根気強く見守る。
介護者自身も精神的な負担が大きい病気であるため、地域の支援機関(地域包括支援センター、精神保健福祉センターなど)や医療機関と連携し、支援を受けることが重要です。
機能性神経症状症は、患者本人も周囲も理解に苦しむことが多い病気ですが、適切な診断と治療、そして周囲の理解とサポートがあれば、症状の改善が期待できます。
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、本来大人が担うとされているような家族の介護や世話、家事などを、子どもが日常的に行っている状況にある子どものことを指します。彼らは、病気や障がいのある家族、高齢の祖父母、あるいは幼い兄弟姉妹などを支えるために、自分の時間や自由を大きく制限されることがあります。
ヤングケアラーは病名や障がいの名称ではなく、あくまで「子どもが置かれている状況」を示す言葉です。
ヤングケアラーが抱える問題
ヤングケアラーが経験する状況は多岐にわたり、様々な困難に直面することがあります。
1. 学業への影響
欠席・遅刻・早退の増加: 家族のケアのために学校を休んだり、遅刻・早退したりすることが頻繁になる場合があります。
学習時間の不足: 家族の世話に時間が取られ、宿題や予習・復習の時間が確保できないことがあります。
集中力の低下: 睡眠不足や精神的な負担から、授業中に集中できなかったり、学業成績が低下したりすることがあります。
進路の制約: 将来の進学や就職の選択肢が、家族のケアによって狭まってしまうことがあります。
2. 健康への影響
身体的負担: 重い物の持ち運びや長時間の介助など、身体に無理がかかることがあります。
精神的負担: 家族への責任感や将来への不安、孤立感から、ストレス、不安、うつ症状などを抱えることがあります。
睡眠不足: 夜間のケアが必要な場合、十分な睡眠が取れないことがあります。
3. 社会生活・人間関係への影響
友人との交流不足: ケアのために遊びに行く時間や、友人と交流する機会が減り、孤立感を深めることがあります。
部活動や習い事の中断: ケアの必要性から、自分のやりたいことを諦めなければならないことがあります。
自己肯定感の低下: 周囲に助けを求められず、自分の状況を否定的に捉えてしまうことがあります。
4. 経済的困難
家族の病気や障がい、親の失業などにより、家計が苦しく、子ども自身がアルバイトなどで家計を支えなければならない場合があります。
なぜヤングケアラーは「見えにくい」のか
ヤングケアラーの存在が社会で認識されにくい要因はいくつかあります。
「家族のことだから」という意識: 家族の世話は当たり前、という考え方や、家庭内の問題を外部に知られたくないという気持ちから、子ども自身や家族が助けを求めないことが多いです。
「特別なことではない」という認識: 周囲の大人も、子どもが家族の世話をしている状況を「手伝っているだけ」と捉え、問題として認識しないことがあります。
子ども自身が「ヤングケアラー」と自覚していない: 幼い頃からケアを担っている場合、それが「普通」だと思い込み、自身が特別な状況に置かれていると気づいていないことがあります。
支援の方向性
ヤングケアラーに対する支援は、子どもたちの健全な成長と発達を保障するために非常に重要です。
早期発見・早期支援: 学校や地域、医療機関など、子どもたちが接する様々な場でヤングケアラーを発見し、早期に支援につなげることが重要です。
相談窓口の設置と周知: 子どもたちが安心して相談できる窓口を設け、その存在を広く知らせる必要があります。
社会資源との連携: 福祉、医療、教育などの専門機関が連携し、家族全体を支援する体制を構築することが重要です。
経済的支援: 経済的に困難な家庭には、生活保護や各種手当などの情報提供や申請支援が必要です。
代替ケアの提供: 訪問介護やデイサービス、ショートステイなど、子どもが担っているケアを代替できるサービスを積極的に活用することで、子どもが自分の時間を持てるようにします。
当事者同士の交流の場: 同じような境遇の子どもたちが情報交換し、精神的な支え合える場を提供することも有効です。
社会全体の意識向上: ヤングケアラーという存在について社会全体が理解を深め、子どもたちを支える視点を持つことが不可欠です。
ヤングケアラーは、子どもが子どもらしくいられる時間を奪い、その成長に深刻な影響を与える可能性があります。社会全体でこの問題への理解を深め、子どもたちが必要な支援を受けられるような環境を整備していくことが求められています。
✒️ 第𝟮話𝟳月𝟮𝟳日よる𝟵時放送 📚
— 19番目のカルテ ⿻ TBS7月期日曜劇場⦅公式⦆ (@19karte_tbs) July 20, 2025
𓏸𓈒𓂃 日曜劇場『19番目のカルテ』 𓂃𓈒𓏸◌
なぜ総合診療?
問われる存在意義
小児医療が直面する問題🩺
総合診療はどう立ち向かうのか?
「あなたは、どうなんでしょう」
🔗 𝗧𝗩𝗲𝗿・𝗨-𝗡𝗘𝗫𝗧では第1話配信中🔗 pic.twitter.com/9297vfwgo4
前回までの19番目のカルテ
ドクターGだよね?松潤は踊らないの?🥼[新]日曜劇場「19番目のカルテ」1話 その医師が、人を医療を、変えていく!