笑ってコラえて!バレンタイン直前・愛が強すぎる人大集合スペシャル
こんにちは
猫好き父さんです
東京大神宮かあ
今年は
まだお参りしてないや
■佐藤栞里が見届ける「春が来たら東京大神宮でまた会いましょう」の旅
恋愛のパワースポット・東京のお伊勢様『東京大神宮』にやってきた人たちに、アツい想いを語ってもらう好評胸キュンコーナーの第2弾!聞き手はもちろん我が番組MC・佐藤栞里!手をつなぎたいのに実行に移せない、迷える女子・付き合った記念日の毎月午前0時に連絡してくる細やかで優しい彼氏・サプライズ下手な彼氏に逆サプライズを仕掛け優しく教育する彼女など、様々な恋愛模様に、繊細で純情な佐藤栞里の感情は大爆発&大悶絶状態!
東京大神宮は「縁結びの神様」
東京大神宮が「縁結びの神様」として広く知られるようになったのには、主に以下の3つの理由があります。
1. 祀られている神様のご利益
東京大神宮の御祭神(お祀りされている神様)の中に、**「造化の三神(ぞうかのさんしん)」**と呼ばれる三柱の神々がいます。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)
この三柱の神様は、天地万物を生み出し、育て、結びつける「生成化育(せいせいかいく)」の働きを司るとされています。「ムスビ」という言葉が、男女の縁だけでなく、あらゆる縁を結ぶ力を持つとされ、このことが縁結びのご利益につながっているのです。
2. 神前結婚式の創始者であること
東京大神宮は、現代の「神前結婚式」を創始した神社として知られています。
明治33年(1900年)、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と貞明皇后の御結婚の儀が、宮中三殿の賢所で行われました。これに倣い、東京大神宮は一般の人々に向けて、初めて神前での結婚式を執り行うようになりました。
この「結婚式を発祥した神社」という背景が、縁結びや良縁を求める人々の信仰をさらに集める大きな要因となりました。
3. 口コミやジンクスによる広がり
インターネットやSNSが普及する現代において、実際に参拝した人々の体験談や口コミが「縁結びの神様」としてのイメージを決定づけました。
縁結びのお守り: 特に人気が高い「縁結び鈴蘭守り」は、2つの鈴蘭のモチーフが寄り添い、「幸福が訪れる」という花言葉にちなんでいます。
おみくじ: 恋愛の和歌が書かれた「恋みくじ」や、良縁を願う「縁結びみくじ」が人気で、そこに書かれた和歌やアドバイスが、実際に恋愛成就につながったという体験談が数多く語られています。
これらのご利益の具体的なエピソードがSNSなどで広まり、「本当に効果がある」という評判が定着したことで、若い女性を中心に「縁結びの聖地」として絶大な人気を誇るようになりました。
このように、東京大神宮は神話的な由来、歴史的な実績、そして現代的な口コミという三つの要素が重なり、縁結びの神社として特別な地位を築いていると言えます。
笑ってコラえて !
— 笑ってコラえて!【公式】🗻🦅🍆✨ (@warakora_ntv) February 3, 2023
2月8日(水)よる8時〜放送🍆✨
佐藤栞里が見届ける#春が来たら東京大神宮でまた会いましょうの旅
2回目の放送です✌️
今回はバレンタイン直前スペシャル💖
出会った皆さんの恋バナに
栞里ちゃん大大大興奮🤣
#佐藤栞里 #東京大神宮#笑ってコラえて pic.twitter.com/iLrTj8Hyni
そういえば猫好き父さんは東京大神宮で挙式した💛笑ってコラえて!【公式】次回 6月15日よる8時~放送🗻🦅🍆✨