社長を選挙で選ぶには?✐人事の人見◆社長総選挙!?消えた人見を探せ!感動の最終話 #11
社長を選挙で選ぶには?
こんにちは
猫好き父さんです
できないことは
なさそうだけど
かなり大変そう
発想は面白いんですけどね
あらすじ
人見(松田元太)が『日の出鉛筆』の代表取締役社長に就任した。人事部では、人見がいなくなった寂しさからか、部員たちも仕事が手に付かないでいたが真野(前田敦子)だけは、「いなくなった人間のことばっか考えててもしょうがないでしょ?」と仕事に没頭していた。
社長用の車で移動中の人見は、新入社員の茅原葵(杏花)が公園のベンチで泣いている姿を目撃する。人見は車を止めるよう頼んだが、スケジュールが詰まっていて認めてもらえない。食い下がる人見だが秘書に「社長は、困ってる誰か一人を助けるより、大勢を見てください」と言われてしまう。
そんなある日、人見は全社員に配信リンク付きの一斉メールを送り、配信で「社長、辞めます!」といきなり宣言。次の社長は、誰でもやりたい人が立候補できる「選挙」で決めようと提案する。数日後、立会演説会が行われ、立候補者には常務の里井(小日向文世)ら役員や若手社員、子育て世代の女性社員から推された平田(鈴木保奈美)の姿も。だが会場には、人見の姿がない。人見は、公園で社長挨拶のスピーチの練習をしていたのだ。そこで人見は、自信が持てなくて会社に行けないと悩んでいた茅原と出会い「一緒にサボんない?」と提案。一方の人事部は、立会演説会を社長不在のまま進めることに。演説会が終わるまでに必ず人見に社長挨拶をさせなければ、会社の規約でこの立会演説会は無効になると知った人事部は、必死になって人見を探す。立会演説会を放り出して、茅原を外に連れ出した人見の目的とは・・・?
出演
松田元太、前田敦子、桜井日奈子、新納慎也、ヘイテツ・松本まりか・小野武彦、鈴木保奈美/小日向文世 他
【脚本】 冨坂友(アガリスクエンターテイメント) 神田優 【音楽】 カワイヒデヒロ 【編成企画】 草ヶ谷大輔(『ミステリと言う勿れ』シリーズ、『コンフィデンスマンJP』シリーズ他) 【企画・プロデュース】 後藤博幸(『SUITS/スーツ』シリーズ、『ほんとにあった怖い話』シリーズ、『5→9~私に恋したお坊さん~』他)
社長は選挙で選べるのか?
社長を選挙で選ぶ会社は、一般的には株式会社の典型的な形態では非常に稀です。しかし、全くないわけではありません。いくつかの特殊なケースや組織形態においては、それに近い選出方法が採用されることがあります。
1. 労働者協同組合(ワーカーズコープ)
これは最も典型的な例と言えるでしょう。労働者協同組合は、組合員である労働者自身が事業を運営することを目的とした組織です。この形態では、組合員が民主的な意思決定プロセスを通じて、事業を統括する役割の人物(一般的な会社でいう社長や理事長にあたる)を選ぶことが多く、これは選挙に近い形となります。
- 特徴: 出資者が労働者自身であり、経営にも参加します。一人一票の原則で意思決定が行われるため、トップの選出も組合員の投票によって行われるのが自然な流れです。
- 例: 日本でも2020年に「労働者協同組合法」が施行され、この形態の組織が増えつつあります。
2. 特定の非営利組織(NPO)や協同組合
株式会社とは異なりますが、NPO法人や農業協同組合、生活協同組合なども、社員(組合員)が総会で理事や代表理事(理事長)を選出することが一般的です。これも「選挙」という形式を取ることが多いです。
3. ベンチャー企業やスタートアップの初期段階
ごく初期のベンチャー企業で、共同創業者たちが対等な関係で事業を始めた場合、代表者(CEO/社長)を話し合いや合意形成、あるいは投票のような形で選ぶことはあるかもしれません。しかし、これは「公募して多数決で選ぶ」といった一般的な選挙とは異なり、あくまで限定されたメンバー間での選出プロセスです。
4. 株主総会における社長の選任(間接的な「選挙」)
一般的な株式会社では、社長は「選挙で選ばれる」とは表現されませんが、厳密に言えばそれに近いプロセスは存在します。
- 取締役の選任: まず、会社の最高意思決定機関である株主総会において、株主(議決権を持つ者)の投票によって「取締役」が選任されます。これは、株主が会社の経営を任せる人を選ぶ、という点では一種の「選挙」です。
- 代表取締役(社長)の選定: 選任された取締役の中から、取締役会の決議によって「代表取締役」(多くの場合、社長がこれにあたる)が選定されます。
このプロセスは直接的な「社長選挙」ではありませんが、株主が会社のトップを選ぶという意味合いでは、間接的な選出方法と言えます。
まとめ
直接的に「社長を従業員全員や外部からの投票で選ぶ」という形の株式会社は、上場企業を含め、ほぼ存在しないと考えて良いでしょう。しかし、労働者協同組合のような民主的な運営を基本とする組織では、トップの選出に「選挙」の形式が採用されています。一般的な株式会社においては、株主による取締役の選任が、最も選挙に近いプロセスと言えます。
社長を選挙で選ぶには?
社長を選挙で選ぶという場合、その組織の形態によって必要な手続きは大きく異なります。一般的な株式会社と、選挙で選ぶことがより自然な労働者協同組合や非営利団体を例に挙げて説明します。
1. 一般的な株式会社の場合
一般的な株式会社では、社長は「選挙で選ばれる」というより、株主総会で選ばれた取締役の中から、取締役会が選定するのが通常の手続きです。もし「社長を直接選挙で選ぶ」という制度を導入するとしたら、定款(会社のルールブック)の大幅な変更が必要となり、非常に複雑で現実的ではない場合が多いでしょう。
しかし、あえて「選挙」に近い形で社長を選ぶための手続きを段階的に考えると、以下のようになります。
-
定款の変更(社長を直接選挙で選ぶ規定の追加)
- 株主総会の特別決議: まず、株主総会で特別決議(議決権の過半数を有する株主が出席し、出席株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要)によって、定款を変更する必要があります。
- 変更内容の検討: 「社長を株主の直接投票で選ぶ」のか、「従業員の投票も加える」のかなど、選挙の範囲や方法を詳細に規定しなければなりません。これは会社法上の規定と整合させるのが極めて困難な場合があります。日本の会社法では、取締役会が代表取締役を選定する仕組みが基本であり、定款でこれを完全に覆すことは通常想定されていません。
-
選挙規約の策定
- 立候補要件: 誰が立候補できるのか(株主、取締役、従業員など)。
- 有権者の定義: 誰が投票できるのか(株主のみ、全従業員、その他関係者など)。
- 選挙管理委員会の設置: 公正な選挙を運営するための組織。
- 投票方法: 記名投票か無記名投票か、オンラインかオフラインか。
- 開票方法と当選基準: 有効投票数の過半数か、相対多数か、決選投票の有無など。
- 任期と再任の可否: 社長の任期、再任の制限など。
- 解任手続き: 選挙で選ばれた社長を解任する場合の手続き。
-
株主総会での取締役選任
- 通常の株式会社のプロセスとして、まずは株主総会で、社長となる候補者を含む取締役を選任します。この際、社長選出の意向を持つ候補者に対し、株主が議決権を行使します。
-
取締役会での社長選定(定款変更がない場合)
- 定款変更が難しい場合、実際には株主総会で選ばれた取締役の中から、取締役会の決議によって代表取締役(社長)を選定します。この場合、取締役会内で事実上の「選挙」のような話し合いが行われることはありますが、直接的な投票制度ではありません。
補足: 一般の株式会社で「社長を選挙で選ぶ」という制度を導入することは、現在の日本の会社法のもとでは非常にハードルが高く、法務上の問題や会社の統治(ガバナンス)の安定性にも影響を及ぼす可能性があります。
2. 労働者協同組合(ワーカーズコープ)や特定の協同組合、NPO法人の場合
これらの組織では、民主的な運営が基本理念であるため、トップ(代表理事、理事長など)を組合員や社員の直接投票に近い形で選出するのが一般的です。
-
定款・規約に選出方法の明記
- 組織の設立時に作成される定款や規約において、代表者(社長にあたる役職)を組合員や社員による**総会での選挙(投票)**によって選出することを明確に規定します。
-
候補者の擁立・推薦
- 規約に基づき、候補者を募ったり、推薦したりするプロセスがあります。
-
総会での選出(選挙)
- 総会(組合員や社員全員が参加する会議)を開催します。
- 総会の場で、候補者が所信表明を行い、その後、組合員(または社員)による投票が行われます。
- 投票結果に基づき、規定された基準(過半数、相対多数など)を満たした候補者が代表者として選出されます。
- 選出された代表者は、理事会を招集し、事業運営の方針を決定していきます。
-
任期と再任、解任の手続き
- 選出された代表者の任期を定め、再任の可否や、問題が発生した場合の解任手続きなども規約に明記されています。
まとめ
「社長を選挙で選ぶ」という概念は、組織の民主性や所有形態によって大きく意味合いが変わります。株式会社の場合は法的・制度的にハードルが高いですが、労働者協同組合などではその理念に沿った形でトップが選ばれます。
\ \ \ / / /
— 『人事の人見』4月期火9ドラマ【公式】 (@jinji_no_hitomi) June 17, 2025
今夜𝟵時
いよいよ最終回🚩
/ / / \ \ \
人見廉、社長に就任‼️
が、しかし…
前代未聞の社長選挙⁉️
どうなる日の出鉛筆…⚡️💥
.
🔗最終回予習💁🏻♂️https://t.co/6LipRz4byy
🔗TVer💁🏻♂️https://t.co/jTZPzHhynx#人事の人見#かーくー pic.twitter.com/w9bX5GHlzd
前回までの人事の人見
そうきたか!って・・・蔦重が言ってるカモ?✐人事の人見◆最終話前編!人見への最終ミッション!驚愕のラストシーン! #10
子育て支援と意思決定の迅速化㊞人事の人見◆頼りない部長の一大決心!働くみんなの思いを受け、社長に喝 #08
過去は変えられないが😢人事の人見◆感動の8分46秒!パワハラ上司に涙の訴え!真野魂の独白 #07
たまにはまともな回があるんですね✐人事の人見◆痛快オフィスエンタメ!転職で人事部の仲間とお別れの決断… #06
元妻は超星神グランセイザーの戦士ルシア😡人事の人見◆痛快オフィスエンタメ!娘との最後の1日…その為についた嘘 #05
多様性(ダイバーシティ)の推進とその課題✐人事の人見◆痛快オフィスエンターテイメント!人見、営業部へ異動する! #04
いまどき副業禁止ってどれだけ遅れてんの?ファーストペンギンが欲しかったのかな✏️人事の人見◆痛快オフィスエンタメ!副業禁止で悩むVTuberを救え #03
サービス残業と隠れ残業👹人事の人見◆松田元太パワー炸裂!痛快オフィスエンターテイメント!! #02
ドラマとは言え少しはリアリティを意識してほしい👪[新]人事の人見◆今を生きるあなたへ贈る痛快オフィスエンターテイメント! #01