三浦春馬さん出演、『映画 太陽の子』2021年8月6日(金)公開決定!
こんにちは、猫好き父さんです。
ついに公開日決定!
あわせて、ティザービジュアルも公開だそうです!
画像は番組公式さんからの引用です。
三浦春馬さんが出演された映画『太陽の子』は、太平洋戦争末期に日本で実際に存在したとされる「F研究」と呼ばれる原爆開発計画を題材にした青春群像劇です。2020年にNHKで放送されたテレビドラマ版に、異なる視点と結末を加えた劇場版として、2021年8月6日に公開されました。
作品のあらすじ
物語は1945年の夏、終戦間近の京都を舞台に繰り広げられます。
京都帝国大学の若き科学者・石村修(柳楽優弥)は、軍の密命を受け、原子核爆弾の研究開発に没頭していました。そんな彼の家に、建物疎開で家を失った幼なじみの朝倉世津(有村架純)が居候することになります。
そして、戦地から一時帰郷した修の弟・裕之(三浦春馬)も加わり、3人は久しぶりの再会を喜びます。
しかし、修は研究がもたらすであろう破壊の恐ろしさに葛藤し、戦地で深い心の傷を負った裕之は、その心を誰にも打ち明けられずにいました。そんな2人を力強く支え、戦争が終わった後の未来を見据える世津。それぞれが複雑な想いを抱える中、運命の8月6日を迎えることになります。
三浦春馬さんの役柄
三浦春馬さんは、主人公・石村修の弟で、戦地から一時帰郷した軍人、石村裕之を演じました。戦争で心に深い傷を負いながらも、兄や幼なじみを想う複雑な心情を繊細に表現しています。
「F研究」とは、第二次世界大戦末期に、日本海軍が京都帝国大学(現・京都大学)に委託した原子爆弾開発計画のことです。
当時の日本では、陸軍も独自の原爆開発計画を進めており、理化学研究所の仁科芳雄博士を中心に「二号研究」と呼ばれていました。これに対し、海軍は「核分裂(fission)」の頭文字をとって、京都帝国大学の荒勝文策教授を中心とするグループに「F研究」として原爆研究を依頼しました。
F研究の主な特徴
担当者: 京都帝国大学の荒勝文策教授。このグループには、後にノーベル賞を受賞する湯川秀樹氏も参加していました。
研究内容: ウラン濃縮を目的とした遠心分離機によるウラン分離が中心でした。
背景: 陸軍と海軍がそれぞれ独自に原爆開発を進めていた背景には、当時の軍部のセクショナリズム(縄張り意識)があったとされています。
結末
F研究は、終戦までに設計図を作成するなどの基礎段階に留まり、実際に原子爆弾を製造するまでには至りませんでした。その主な理由としては、ウラン資源の不足、研究費の圧倒的な不足(アメリカのマンハッタン計画に比べるとごくわずか)、そして研究施設の空襲被害などが挙げられます。
このように、F研究は日本の原爆開発計画の一つであり、その史実を基に作られたのが映画『太陽の子』です。同映画では、若き科学者たちが、兵器としての原爆開発に葛藤する姿が描かれています。
/
— 『映画 太陽の子』2021年8月6日(金)公開 (@TaiyounokoMovie) April 13, 2021
☀️『映画 太陽の子』
特報映像解禁🎥
\
僕らは、未来を作っていると思ってた―
“日本の原爆開発”を背景に、
3人の若者の決意と揺れる想いを描いた300日の青春グラフィティhttps://t.co/jhhIzbKB5e#映画太陽の子#8月6日公開#柳楽優弥 #有村架純 #三浦春馬#黒崎博 監督・脚本 pic.twitter.com/dFQ4zi1fni
【再放送】三浦春馬さん出演、NHKドラマ-「太陽の子 戦争に翻弄された若者たちの青春」は[NHK総合1・東京] 2020年08月19日 午後11:40 ~ 午前1:00 (80分)
【お見逃しなく!】三浦春馬さん出演、NHKドラマ-「太陽の子 戦争に翻弄された若者たちの青春」は本日8月15日(土) 夜7時30分 放送