心ここにあらず💛日曜劇場「19番目のカルテ」5話 心はどこにある
心ここにあらず
こんにちは
猫好き父さんです
結局のところ
母の介護は施設で
ということになったのだと
思うけど
問題はそこじゃなかったって
事ですよね
あらすじ
心臓血管外科の茶屋坂心(ファーストサマーウイカ)は、卓越した技術を持つスター医師。そんな彼女の最近の関心ごとは、院内の雰囲気が以前と変わったこと。そして茶屋坂は、その「変化」の中心にいる徳重(松本潤)のとある過去を知ったことから、過剰なまでの興味と追求を徳重に向けていく──そんな中、茶屋坂の母・愛(朝加真由美)が、重篤な状態で魚虎総合病院に救急搬送される。それを機に茶屋坂の心身に異変が起きて……?
松本潤、小芝風花、新田真剣佑、清水尋也、岡崎体育、池谷のぶえ、本多力、松井遥南/ファーストサマーウイカ、池田成志/生瀬勝久、木村佳乃、田中泯 <ゲスト>朝加真由美原作
富士屋カツヒト「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ゼノンコミックス/コアミックス)
音楽
主題歌:あいみょん「いちについて」(unBORDE / Warner Music Japan) 音楽:桶狭間ありさ
大動脈解離
大動脈解離は、大動脈の血管壁が裂けて、本来の血液の通り道とは別に、もうひとつの通り道ができてしまう病気です。この状態を「解離」と呼びます。
大動脈の構造
大動脈の血管壁は、内側から内膜、中膜、外膜の3層で構成されています。
大動脈解離は、何らかの原因で内膜に亀裂が入り、そこから中膜の中に血液が流れ込むことで発生します。
原因
大動脈解離の主な原因は、血管壁が弱くなることと、高い血圧です。
高血圧: 最も大きなリスク因子とされており、大動脈解離を発症した人の多くが高血圧であることがわかっています。
動脈硬化: 血管壁がもろくなります。
その他: 喫煙、ストレス、高脂血症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝なども関係すると考えられています。
発症年齢: 男女ともに70代に多いとされていますが、40代や50代で発症することも珍しくありません。また、冬場に多くなる傾向があります。
症状
激しい痛み: 突然、胸や背中に、これまでに経験したことのないような、引き裂かれるような激痛が走ります。
痛みの移動: 解離が進行するにつれて、痛みの場所が胸から背中、お腹、脚など、体のさまざまな部位に移動することがあります。
その他の症状: 脳や腕、足、腎臓、腸など、大動脈から枝分かれしている血管の血流が悪くなることで、以下のような多様な症状が現れることがあります。
意識障害や麻痺: 脳への血流が途絶えた場合
胸痛: 心臓を栄養する血管が影響を受けた場合
手足の冷感や痛み: 腕や足への血流が途絶えた場合
腎不全: 腎臓への血流が途絶えた場合
分類
大動脈解離は、解離が発生した部位によって「スタンフォード分類」や「ドベーキ分類」などで分類されます。特に、心臓に近い上行大動脈に解離がある**A型(スタンフォード分類)**は、冠動脈や脳への血流障害など、命に関わる致命的な合併症を起こしやすいため、緊急手術が必要となります。
治療
治療法は、解離の部位や症状によって異なります。
A型(上行大動脈に解離がある場合):
緊急手術: 命の危険が極めて高いため、診断がつき次第、緊急手術が行われます。人工血管に置き換える手術が一般的です。
血圧と疼痛の管理: 手術までの間、血圧を厳密にコントロールし、痛みを和らげることが重要です。
B型(上行大動脈に解離がない場合):
保存的治療: 合併症がない場合は、安静にして血圧と痛みを管理する治療が基本となります。
手術: 臓器への血流障害や破裂の危険性がある場合は、人工血管置換術やステントグラフト内挿術などの手術が行われます。
予後
大動脈解離は、発症後早期に適切な診断と治療を受けられるかが予後を大きく左右します。
A型: 治療を行わない場合の1ヶ月後の生存率は50%程度とされていますが、緊急手術によって80%程度まで生存率が改善すると報告されています。
B型: 合併症がない場合は、内科的治療でも予後は比較的良好です。しかし、解離が進行して大動脈瘤になったり、破裂したりする可能性があるため、退院後も厳重な血圧管理と定期的な経過観察が不可欠です。
大動脈解離は、突然発症し、重篤な状態に陥ることが多い危険な病気です。もし、前述のような激しい胸や背中の痛みが突然現れた場合は、ためらわずに救急車を呼び、速やかに医療機関を受診することが非常に重要です。
医師が身内の手術を倫理的に禁止されているのはなぜか
医師が身内の手術を倫理的に禁止されるのは、客観的な判断を維持するのが難しくなり、医療ミスや合併症のリスクが高まるからです。これは、医学的な観点と心理的な観点の両方から説明できます。
心理的な側面
医師は通常、患者に対して冷静かつ客観的な姿勢を保つことが求められます。しかし、手術を受けるのが家族や友人といった身内である場合、個人的な感情が強く介入します。
過剰なプレッシャーとストレス: 手術が失敗した場合、その責任は本人に直接のしかかり、強い自責の念に苛まれる可能性があります。この極度のプレッシャーは、冷静な判断を妨げ、集中力を低下させます。
客観性の喪失: 家族への強い思いから、「なんとしてでも完璧に成功させなければ」という心理が働き、本来なら行わないようなリスクの高い選択肢を選んでしまう可能性があります。また、合併症や予期せぬ事態が発生した場合、冷静に状況を評価し、最善の対応を取ることが難しくなります。
予期せぬ感情: 手術中に予期せぬ出血や臓器の損傷が起きた場合、冷静さを失い、パニックに陥るリスクがあります。
医学的な側面
身内の手術は、医師と患者の関係性を崩壊させ、適切な医療の提供を妨げる可能性があります。
インフォームド・コンセントの不備: 医師は、患者に手術のリスクや代替手段を十分に説明し、同意を得る必要があります(インフォームド・コンセント)。しかし、身内の場合、「家族だから大丈夫だろう」という甘えや「知っているから説明は不要」という考えが働き、この重要なプロセスが疎かになる可能性があります。
適切なチーム医療の妨げ: 手術は通常、執刀医だけでなく、麻酔科医や看護師、他の医師からなるチームで行われます。しかし、執刀医が身内である場合、他のメンバーが意見を言いにくくなったり、冷静な助言ができなくなったりする可能性があります。
これらの理由から、多くの医療機関や倫理規定では、医師が身内の手術を執刀することを厳しく禁じています。これは、患者の安全を最優先し、医療の質を確保するための重要なルールなのです。
「心」とはなにか?
「心」という言葉は、哲学、心理学、宗教学、科学など、様々な分野で多様な意味を持つ、非常に複雑で奥深い概念です。一つの明確な答えを出すことは難しいため、いくつかの視点から「心」を捉えてみましょう。
哲学的な視点:精神と物質の二元論
古代ギリシャの時代から、哲学者は「心」を「物質」と対比して考えてきました。デカルトは、心を「考える実体」として、物質である身体とは完全に別個のものだと主張しました。これが「心身二元論」と呼ばれる考え方です。この視点では、心は物理法則に縛られない、独自の存在として捉えられます。
心理学的な視点:意識と無意識
心理学では、「心」を人間や動物の行動、思考、感情、記憶を司る機能として捉えます。フロイトは、心の大部分を**「無意識」**が占めていると考えました。私たちの行動や感情は、自分では気づかない深い部分の動機によって動かされている可能性がある、という考え方です。現代の認知心理学では、情報を処理する能力や、意思決定のプロセスとして心を研究しています。
科学的な視点:脳の活動
脳科学や神経科学の分野では、「心」を脳の活動の結果として捉えます。感情、意識、記憶といった心の働きは、脳内の神経細胞(ニューロン)の複雑な電気信号や化学物質のやり取りによって生み出されると考えられています。この視点では、心は脳という物質的な器官から生じる現象であり、独立した存在ではありません。
このように、「心」は見る角度によってその姿を変えます。
精神として捉えるか?(哲学)
意識や無意識の機能として捉えるか?(心理学)
脳の活動として捉えるか?(科学)
この問いに対する答えは、まだ誰も見つけていません。心とは、もしかすると、これらの要素が複雑に絡み合い、互いに影響し合いながら生まれる、究極の謎なのかもしれません。
心はどこにあるのか?
「心はどこにあるのか?」という問いは、古くから多くの人々が探求してきた究極の謎の一つです。科学、哲学、そして文化によって、その答えは大きく異なります。
科学的な視点:心は脳にある
現代の脳科学や神経科学の観点では、心は脳の活動そのものだと考えられています。感情、思考、記憶、意識といった心の働きはすべて、脳内の神経細胞(ニューロン)が電気信号や化学物質をやり取りすることで生まれる現象です。
感情: 喜びや悲しみといった感情は、扁桃体や前頭前野といった脳の特定領域の活動と密接に関わっています。
記憶: 過去の出来事を思い出す働きは、海馬という部位が深く関与しています。
意識: 自分自身を認識し、外界を理解する意識は、脳全体の複雑なネットワーク活動から生まれると考えられています。
この視点に立てば、「心は脳にある」という結論になります。
哲学的な視点:心と体は別物か?
一方で、哲学では「心」を脳の働きに還元することには慎重な見方があります。心と体を全く別のものと考える**「心身二元論」**の考え方は、古くから存在します。この考え方では、心は脳という物質的な存在とは切り離された、非物質的な「精神」や「魂」であり、どこか別の場所に存在する、あるいは場所を持たないとされます。
この問いは、**「クオリア(感覚の質感)」**という問題とも関連しています。例えば、「リンゴの赤」を見たときに感じる主観的な感覚は、脳の活動として説明できても、なぜそのように感じるのかを科学的に説明するのは非常に難しいとされています。
文化・宗教的な視点:心臓や魂
歴史的に見ると、多くの文化や宗教では、心は心臓に宿ると考えられてきました。感情が動くと心臓の鼓動が速くなることから、心臓が心の中心だと感じられたためです。また、宗教によっては、心は肉体が滅びても存続する「魂」や「霊」であると見なされます。
このように、「心」がどこにあるのかという問いは、科学的には脳という答えが有力ですが、それだけでは説明しきれない多くの要素を含んでいます。心は、私たちの存在そのものにかかわる、最も深く、魅力的な謎と言えるかもしれません。
親の介護について
大切なのは、一人で抱え込まず、利用できる制度やサービスを上手に活用することです。親御さんにとっても、介護するご家族にとっても、より良い選択ができるように、基本的な流れとポイントを順を追ってご説明します。
ステップ1:現状の把握と家族会議
まず、親御さんの心身の状態と、介護に対する意向を確認することが第一歩です。
親の状況を確認する
身体の状態:一人で歩けるか、食事や排泄、入浴は自立しているか。
認知機能の状態:物忘れがひどくなった、日付が分からなくなることがあるか。
医療の必要性:持病や定期的な通院、服薬管理は必要か。
親の希望:今後どこで、どのように暮らしたいか。本人の意思を尊重することが非常に重要です。
家族で話し合う(家族会議)
誰が中心となって介護に関わるか。
きょうだいや親族で、どのように役割分担や協力ができるか(金銭的、時間的、精神的なサポートなど)。
介護の方針(在宅介護か、施設介護かなど)について、現時点での意向を共有します。
この段階で意見が食い違うこともありますが、感情的にならず、まずは情報を集めながら冷静に話し合うことが大切です。
ステップ2:公的な相談窓口に相談する
介護の準備を進める上で、最も重要なのが**「地域包括支援センター」**です。介護に関する地域の総合相談窓口で、高齢者のいるすべての市町村に設置されています。
相談できること
介護保険制度の利用方法
要介護認定の申請手続きの代行
地域の介護サービスや施設の紹介
その他、高齢者に関するあらゆる相談
まずは、親御さんが住んでいる地域の地域包括支援センターに電話をしてみましょう。「親の介護のことで相談したいのですが」と伝えれば、保健師や社会福祉士などの専門家が親身に対応してくれます。
ステップ3:介護保険サービスを利用する(要介護認定)
公的な介護サービスを利用するためには、市区町村に申請して**「要介護(要支援)認定」**を受ける必要があります。これも地域包括支援センターが手続きをサポートしてくれます。
申請:市区町村の窓口に申請します。
認定調査:調査員が自宅などを訪問し、心身の状態について本人や家族から聞き取り調査を行います。
主治医の意見書:市区町村が主治医に意見書の作成を依頼します。
審査・判定:調査結果と意見書をもとに、介護の必要度が判定されます(非該当・要支援1〜2・要介護1〜5の8段階)。
結果通知:申請から原則30日以内に結果が通知されます。
認定結果によって、利用できるサービスの種類や上限額が決まります。
ステップ4:介護の形を決める(在宅介護 or 施設介護)
要介護認定を受けたら、ケアマネジャー(介護支援専門員)と一緒に、どのような介護サービスを組み合わせるかという計画(ケアプラン)を立てます。その際、大きく分けて「在宅介護」と「施設介護」のどちらを軸にするか検討します。
在宅介護
住み慣れた家で生活を続けながら介護を受ける方法です。
メリット:本人の精神的な安定、生活の自由度が高い。
デメリット:家族の負担が大きい、24時間体制の介護が必要になると対応が難しい、住宅改修が必要な場合がある。
主なサービス:
訪問介護(ホームヘルプ):食事、入浴、排泄などの身体介護や、掃除、洗濯、調理などの生活援助。
通所介護(デイサービス):施設に通い、食事や入浴、レクリエーションなどを受ける。
短期入所生活介護(ショートステイ):一時的に施設に宿泊し、介護を受ける。家族の休息(レスパイトケア)にも繋がる。
福祉用具のレンタル(介護ベッド、車いすなど)。
施設介護
介護施設に入居して、専門スタッフによる介護を受ける方法です。
メリット:専門的なケアが24時間受けられる、家族の介護負担が軽減される、医療との連携が取りやすい。
デメリット:費用が高額になる場合がある、集団生活になじめるか、入居待ちの可能性がある。
主な施設:
特別養護老人ホーム(特養):公的施設で費用が比較的安いが、原則要介護3以上でないと入居できず、待機者が多い。
介護老人保健施設(老健):リハビリを行い、在宅復帰を目指す施設。長期入所は想定されていない。
有料老人ホーム:民間が運営する施設。サービスや設備、費用は多種多様。
グループホーム:認知症の高齢者が少人数で共同生活を送る施設。
ステップ5:経済的な準備と仕事との両立
介護には費用がかかります。また、介護者が仕事を続けるための工夫も必要です。
費用の確認
親の年金や預貯金がどのくらいあるか、事前にさりげなく確認しておくことが重要です。
介護保険サービスは自己負担1割(所得に応じて2〜3割)ですが、上限を超えた分や保険適用外のサービスは全額自己負担です。
高額介護サービス費制度や医療費控除など、負担を軽減する制度もあります。
仕事との両立(介護離職を防ぐ)
介護休業・介護休暇:法律で定められた権利です。会社の制度を確認しましょう。
時短勤務制度:利用できる場合があります。
一人で抱え込まず、デイサービスやショートステイを積極的に利用し、自分の時間を作ることも大切です。
まとめ:最も大切なこと
親の介護で最も大切なのは、**「完璧を目指さないこと」そして「一人で、家族だけで解決しようとしないこと」**です。
介護は長期戦になることが多く、介護する側が先に倒れてしまう「共倒れ」が最も避けたい事態です。地域の専門家や様々なサービスを頼ることは、決して悪いことではありません。むしろ、親御さんのためにも、あなた自身の生活を守るためにも不可欠なことです。
まずは勇気を出して、お住まいの**「地域包括支援センター」**に電話を一本かけてみてください。そこから道が拓けていくはずです。
バイオ・サイコ・ソーシャルモデル
バイオ・サイコ・ソーシャルモデルは、健康と病気を理解するための枠組みであり、生物学、心理学、社会学の3つの側面から人間を総合的に捉える考え方です。
モデルの3つの側面
このモデルは、以下の3つの要素が相互に作用して、人の健康状態を形成すると考えます。
生物学的側面 (Bio)
遺伝、身体的な構造、生理機能、神経化学的なプロセスなど、身体の内部で起こるすべての事象を指します。
例:遺伝的な病気のリスク、ホルモンの変動、脳の神経伝達物質の不均衡など。
心理学的側面 (Psycho)
感情、思考、信念、行動、対処スキル、ストレスへの反応など、心の働きを指します。
例:ストレスの感じ方、悲観的な思考パターン、精神的なトラウマなど。
社会的側面 (Social)
家族、友人、文化、経済状況、教育、医療へのアクセス、居住環境など、人を取り巻く社会的な要因を指します。
例:社会的サポートの有無、貧困、差別、孤立など。
従来のモデルとの違い
従来の医学モデル(生物医学モデル)は、病気を専ら生物学的な異常として捉え、治療の焦点を病原体や身体の機能不全に絞っていました。しかし、バイオ・サイコ・ソーシャルモデルは、病気の原因や治療法を考える際に、単に身体的な問題だけでなく、その人の心の状態や生活環境も考慮に入れる点が異なります。
医療における応用例
このモデルは、特に精神疾患や慢性疾患の治療において重要視されています。
うつ病の場合
生物学的側面: 脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)の不均衡を薬物療法で調整する。
心理学的側面: 認知行動療法などを通じて、ネガティブな思考パターンや感情を修正する。
社会的側面: 家族や友人からのサポートを促したり、職場環境の改善を検討したりする。
このモデルによって、医療従事者は患者の全体像をより深く理解し、より効果的な治療計画を立てることが可能になります。
意思決定理論
意思決定理論は、個人や組織が直面するさまざまな選択肢の中から、最適なものをいかにして選ぶかを数学的、統計学的、心理学的に分析し、体系化する学問分野です。この理論は、不確実な状況下での意思決定を扱うことが多く、経済学、経営学、心理学、人工知能など、幅広い分野で応用されています。
意思決定理論の種類と主要な概念
意思決定理論は、そのアプローチによって大きく以下の2つに分類できます。
1. 規範的理論(Normative Theory)
理想的な、合理的な意思決定をどのように行うべきかを追求する理論です。この理論では、意思決定者はすべての情報を網羅的に考慮し、論理的に最適な選択肢を選ぶと仮定します。
期待効用理論 (Expected Utility Theory)
不確実性下での意思決定を説明する最も古典的な理論です。選択肢ごとの**「期待効用(Expected Utility)」**を計算し、最も高い期待効用を持つ選択肢を選ぶことが合理的な行動であるとされます。
期待効用: ある選択肢を選んだときに得られる結果の「効用(主観的な満足度や価値)」に、その結果が発生する**「確率」**を掛け合わせたものの合計です。
2. 記述的理論(Descriptive Theory)
現実の人間が実際にどのように意思決定を行うかを説明する理論です。規範的理論が前提とする「完全な合理性」を人間は持っていないという観点から、人間の心理的なバイアスや非合理性を考慮に入れます。
プロスペクト理論 (Prospect Theory)
行動経済学の代表的な理論で、心理学者ダニエル・カーネマンらが提唱しました。この理論は、人間が**「価値」と「確率」**を客観的にではなく、主観的に判断することを示しました。
損失回避: 人間は、利益を得ることよりも、損失を回避することに強く反応します。
参照点依存: 意思決定は、特定の「参照点」(例:現在の状況や初期の投資額)を基準にして行われます。
価値関数: 利益(ゲイン)よりも損失(ロス)の方が、同じ金額でも心理的な影響がより大きく感じられることを示しています。
ヒューリスティックスとバイアス
人間は複雑な意思決定を簡略化するために、**ヒューリスティックス(経験則や近道)を用いることがあります。しかし、これらはしばしばバイアス(認知の歪み)**を引き起こし、非合理的な意思決定につながります。
アンカリング: 最初に提示された情報に判断が強く引きずられる傾向。
利用可能性ヒューリスティック: 記憶から簡単に引き出せる情報に基づいて、事象の頻度や確率を過大評価する傾向。
意思決定理論の応用分野
経済学: 消費者の行動や企業の戦略を分析し、市場の動向を予測します。
経営学: 企業の経営判断やリスク管理、マーケティング戦略の策定に応用されます。
心理学: 人間の行動や認知プロセスを理解し、カウンセリングや教育に役立てます。
キャリア選択: キャリアカウンセリングにおいて、個人の価値観や可能性を明確にし、意思決定のプロセスを支援します。
医療: 診断や治療法の選択において、医師や患者がより良い選択を行うための意思決定支援に利用されます。
「親と子」から見えてくるもの――ファーストサマーウイカが語る日曜劇場『19番目のカルテ』の舞台裏 https://t.co/eWFA00u89u #tbs
— TBS (@tbs_pr) August 17, 2025
前回までの19番目のカルテ
トクサツガガガの再来だー、システム思考が足りてない💛日曜劇場「19番目のカルテ」4話 誰かと生きるということ
いい声で嘆かないでください😢日曜劇場「19番目のカルテ」3話 どの道を、選んでも。喉を患ったアナウンサー
診断がついたからと言ってそれで終わりではない🥼日曜劇場「19番目のカルテ」2話 彼は「悪い兄」?ヒーローか、怪獣か。
ドクターGだよね?松潤は踊らないの?🥼[新]日曜劇場「19番目のカルテ」1話 その医師が、人を医療を、変えていく!