お気に召すまま(As You Like It)💛もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう「やめてやる今夜」 #06
お気に召すまま(As You Like It)
こんにちは
猫好き父さんです
「All the world's a stage, and all the men and women merely players」
なんかかっこいいセリフだなあと
調べてみたら
お気に召すまま(As You Like It)のセリフだったんですね
演劇には疎いので
すぐには楽しめないところが
残念なところ
あらすじ
クベ版「夏の夜の夢」初日公演を終えたばかりのWS劇場。客席で久部三成(菅田将暉)に声を掛けたのは、日本を代表するシェイクスピア俳優・是尾礼三郎(浅野和之)だった。是尾は、久部が敬愛してやまない蜷川幸雄氏が演出した舞台にも数々出演している大御所俳優。久部は是尾との対面に深く感激する。是尾は「久しぶりに渋谷を歩いていたら、ここの前を通りかかりましてね」と前置きすると、クベ版「夏の夜の夢」に対して一定の
評価を示す。 その言葉に舞い上がる久部は、是尾を打ち上げ会場へ連れて行く。すると、手にメモをもった巫女の樹里(浜辺美波)の姿が。樹里のことが気になっている蓬莱省吾(神木隆之介)は樹里を打ち上げに誘う。しかし樹里の目には久部しか映っていない様子。そして、打ち上げ会場には、久部を見る目が変わった倖田リカ(二階堂ふみ)が待っていて…。
出演
菅田将暉 二階堂ふみ 神木隆之介 浜辺美波 戸塚純貴 アンミカ 秋元才加 野添義弘 長野里美 富田望生 西村瑞樹(バイきんぐ) 大水洋介(ラバーガール) 小澤雄太 福井夏 ひょうろく 松田慎也 佳久創 佐藤大空 野間口徹 シルビア・グラブ 菊地凛子 ・ 小池栄子 ・ 市原隼人 井上順 坂東彌十郎 小林薫 他
【脚本】 三谷幸喜 【主題歌】 YOASOBI『劇上』[Echoes/Sony Music Entertainment(Japan)Inc.]
蜷川幸雄(にながわ ゆきお)さんは、**「世界のニナガワ」**として知られる、日本を代表する演出家、映画監督、俳優です。視覚的に強烈なインパクトを与える斬新な演出で知られ、海外でも高い評価を得ました。
🎭 経歴と演出家デビュー
生年月日・出身: 1935年(昭和10年)10月15日、埼玉県川口市生まれ。
俳優時代: 画家志望でしたが、1955年に劇団青俳に俳優として入団し、演劇の道を歩み始めました。当時は**「貴族俳優」**というあだ名がつくほど、独自のプライドを持っていたとされます。
演出家デビュー: 1969年、清水邦夫作の『真情あふるる軽薄さ』で演出家としてデビューしました。
🌟 演出の特徴と作風
蜷川さんの演出スタイルは、その大胆さと美意識の高さから、日本の演劇界に革命をもたらしました。
1. 圧倒的な視覚性
美意識の追求: 舞台美術、照明、音楽、衣装の全てにおいて徹底した美意識を追求し、観客の目に焼き付くような強烈なイメージと視覚的なスペクタクルを創造しました。
動的な舞台: 舞台上をダイナミックに使い、俳優を激しく動かす演出は、しばしば**「ニナガワ・メソッド」**とも称されました。
2. 古典の現代化と海外進出
シェイクスピア作品: シェイクスピアやギリシャ悲劇などの古典作品を、日本の伝統的な要素(桜、和服、仏壇など)と融合させる大胆な解釈で、国際的に高い評価を得ました。特に『NINAGAWA・マクベス』は世界各国で上演され、名声の確立に繋がりました。
彩の国シェイクスピア・シリーズ: 埼玉県にある彩の国さいたま芸術劇場を拠点に、シェイクスピアの全37作品を上演するプロジェクトを敢行しました。
3. 俳優への情熱と指導
「蜷川組」: 若手からベテランまで、多くの俳優を厳しくも熱烈に指導することで知られ、数多くの一流俳優を育て上げました。指導の際に激しく怒鳴るエピソードは有名ですが、それは俳優の潜在能力を引き出すための情熱の表れとも評されます。
シニア劇団: 高齢者で構成された「さいたまゴールド・シアター」を立ち上げ、年齢を問わず演劇の可能性を探求し続けました。
🎬 代表的な作品
『ロミオとジュリエット』(1974年):大劇場での本格的な演出を手掛けた初期の代表作。
『王女メディア』(1983年):ギリシャ公演で成功を収め、海外進出の大きなきっかけとなりました。
『NINAGAWA・マクベス』(1985年):舞台を日本の安土桃山時代に置き換えた、国際的な評価を得た傑作。
『身毒丸』(1995年):藤原竜也を見出した作品としても知られます。
『ハムレット』:繰り返し上演された代表作の一つ。
🏅 受賞と功績
国際的なローレンス・オリヴィエ賞ノミネートをはじめ、多数の演劇賞を受賞。2010年には文化勲章を受章しました。
2016年5月12日、肺炎による多臓器不全のため80歳で逝去されましたが、その強烈な個性と功績は、日本の演劇史に深く刻まれています。
演劇のルーツは非常に古く、人類の歴史の中で**儀式(Ritual)と模倣(Mimesis)**という二つの主要な活動から発生し、古代ギリシャで近代的な形へと発展したと考えられています。
🌍 演劇の普遍的な起源
演劇の最も古いルーツは、文明が誕生する以前の原始社会に見られます。
1. 儀式(Ritual)
演劇の最も原始的な形は、集団で行われた宗教的・呪術的な儀式です。
目的: 豊作祈願、狩猟の成功、雨乞い、病気の治癒、死者の供養など、生活の安定や災厄からの回避を目的として行われました。
形式: 神や祖霊との交信を試みる踊り、歌、仮面の使用、役の交代などが含まれており、これらは後の演劇の要素(音楽、衣装、演技)の原形となりました。
例として、アフリカの部族の儀式や、古代エジプトのオシリス信仰に基づく儀式などが挙げられます。
2. 模倣(Mimesis)
人間が持つ**「真似る」**能力、すなわち模倣(アリストテレスが提唱した概念)も、演劇の重要なルーツです。
目的: 過去の出来事や他人の行動、動物の動きなどを再現し、記憶を共有したり、経験を伝えたりすること。
形式: 狩りの成功を仲間に示すためのジェスチャー、英雄的な行為の再現などが、次第に様式化・物語化されていきました。
🏛️ 近代演劇の直接的なルーツ:古代ギリシャ
私たちが現代で「演劇」と認識する形式(劇作家、俳優、舞台、観客)は、紀元前6世紀の古代ギリシャの祭典で確立されました。
1. ディオニュソス祭
古代ギリシャでは、酒と豊穣の神ディオニュソスを讃える大規模な祭典が開かれました。
合唱隊(コロス): 祭りの中心は、ディオニュソスの功績や神話を歌い踊る**合唱隊(コロス)**でした。
2. 劇の誕生:テスピスの出現
演劇史で最初の俳優とされる**テスピス(Thespis)**が、合唱隊の中から一歩前に出て、神と対話する「個人」の役を演じたことで、演劇が誕生したとされています。
「俳優」の役割: これにより、**「語り手(合唱隊)」と「行動する者(俳優)」**が分離し、物語を演じるという近代的な劇の形が確立しました。
3. 三大悲劇作家の登場
紀元前5世紀には、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスといった三大悲劇作家が登場し、悲劇というジャンルを確立しました。
上演: 巨大な屋外劇場(テアトロン)で上演され、市民全体にとって重要な公的な行事でした。
この古代ギリシャ演劇の形式と、そこで確立されたドラマツルギー(劇作法)が、西洋、そして世界の演劇の直接的なルーツとなっています。
「All the world's a stage, and all the men and women merely players」(この世はすべて一つの舞台、そしてあらゆる男と女は単なる役者にすぎない)という有名なセリフの出典は、イギリスの劇作家、**ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)**の戯曲です。
🎭 出典と作品情報
このセリフは、シェイクスピアの喜劇『お気に召すまま(As You Like It)』の中のセリフです。
| 項目 | 詳細 |
| 作品名 | 『お気に召すまま(As You Like It)』 |
| 登場人物 | ジェイクイズ(Jaques) |
| 場面 | 第2幕 第7場 |
セリフの背景
このセリフは、ジェイクイズという人物が、人生を舞台と見立てて語る長大な独白(モノローグ)の冒頭部分です。
ジェイクイズは、人生を**「七つの時代(Seven Ages of Man)」**に分け、人間が赤子の段階から老衰に至るまでの各段階を、舞台上の役割になぞらえて表現しています。この独白は、人間のはかなさや人生の普遍的なサイクルを詩的に表現した、シェイクスピア作品の中でも特に有名な部分です。
このフレーズは、人生を劇的なものとして捉える視点を端的に表しており、演劇論や人生論において広く引用されています。
是尾
— 水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』【フジテレビ公式】 (@moshi_gaku) November 5, 2025
“All the world’s a stage, and all the men and women merely players” pic.twitter.com/eEAPJ23Z6g
前回までのもしがく
初日はどんな舞台だったのか?💛もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう「いよいよ開幕」 #05
神社を移転するとしたら、引っ越し屋はどこにいるのだろう⛩もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう「初日前夜」 #04
なんか面白くなってきた💛もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう「夏の夜の八分坂」 #03
昭和枯れすゝき😢もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう「八分坂日記」 #02
なんかガチャガチャしてて💛もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう 「ここは八分坂」 #01


















