いつか自分もそうなるかもしれない🏠火曜ドラマ「対岸の家事」第7話 認知症に…?気付いた家事の意味
いつか自分もそうなるかもしれない
こんにちは
猫好き父さんです
親が認知症になって
その対応に苦労するのは
よく聞きますね
猫好き父さんの親はもう亡くなりましたが
幸い、認知症にはならなかった
と思ってますが
今にして思えば
というのはあります
画像は公式からの引用です
あらすじ
詩穂(多部未華子)が中谷(ディーン・フジオカ)とスーパーに立ち寄ると、坂上(田中美佐子)が万引き疑惑をかけられていた。坂上を家まで送ると、坂上の娘・里美(美村里江)が訪ねてくる。坂上の“認知症”を疑い、病院へ連れていくべきと提案する中谷に、里美はもう家には来ないでほしいと言う。一方、量平(川西賢志郎)の転勤が決まった長野家では、礼子(江口のりこ)がこれからの家族のあり方について思い悩んでいた。
出演
多部未華子 江口のりこ ディーン・フジオカ / 一ノ瀬ワタル ・ 島袋寛子 織田梨沙 松本怜生 川西賢志郎 萩原護 西野凪沙 / 美村里江 / 田中美佐子
音楽
音楽 阪井一生(flumpool) 主題歌 離婚伝説
認知症
認知症は、後天的な脳の病気や障害によって、記憶、思考、判断などの認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態のことです。これは、年を重ねることによる自然な「老化による物忘れ」とは異なります。
以下に、認知症について詳しく説明します。
認知症の定義
一度正常に発達した認知機能が、脳の病気や障害(例えば、脳細胞が壊れる、脳血管が詰まるなど)が原因で低下し、そのために生活に支障が出ている状態です。
主な症状
認知症の症状は大きく分けて「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の二つがあります。
-
中核症状:
脳の神経細胞が直接的にダメージを受けることで起きる主要な症状で、認知症のタイプにかかわらず見られます。
- 記憶障害: 新しい出来事を覚えられなくなることが初期に多く見られます。例えば、数分前のことを忘れてしまったり、同じことを何度も尋ねたりします。進行すると、過去の経験も思い出せなくなります。
- 見当識障害: 時間(今何時、何日、何年か)、場所(今どこにいるか)、人(目の前の人が誰か)などが分からなくなります。
- 理解・判断力の低下: 物事の状況を理解したり、適切な判断をしたりすることが難しくなります。例えば、込み入った話についていけなくなったり、お金の管理ができなくなったりします。
- 実行機能障害: 計画を立てて段取りよく物事を進めることが難しくなります。料理や片付けなど、複数の手順が必要な作業ができなくなったりします。
- 言語障害: 言葉が出てこなくなったり(想起困難)、言葉の意味が理解しにくくなったりします。
-
行動・心理症状 (BPSD - Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia):
中核症状によって引き起こされたり、本人の置かれた環境や心理状態など様々な要因が絡み合って現れる、行動や心理的な症状です。全ての認知症の方に見られるわけではなく、症状の種類や程度は人によって大きく異なります。
- 徘徊(目的もなく歩き回る)
- 幻覚(実際にはないものが見える)、妄想(ありえないことを信じ込む)
- 抑うつ(気分が落ち込む)、不安、焦燥感
- 興奮、易怒性(怒りっぽくなる)、暴力、暴言
- 睡眠障害(昼夜逆転など)
- 意欲の低下(無気力になる)
- 作り話(記憶の欠損を埋めようとする)
認知症の原因となる病気・種類
認知症は一つの病気ではなく、様々な原因となる病気があります。
- アルツハイマー型認知症: 認知症で最も多いタイプです。脳の中に「アミロイドβ」や「タウ」といった異常なたんぱく質がたまり、神経細胞が壊れていくことで起こります。記憶障害が初期から prominentなことが多いです。
- レビー小体型認知症: 脳に「レビー小体」という異常なたんぱく質がたまることで起こります。症状に波がある(良い時と悪い時がある「認知の変動」)、リアルな幻視が見える、手足が震える・動きが遅くなるなどのパーキンソン症状が見られるのが特徴です。
- 血管性認知症: 脳梗塞や脳出血など、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳の一部に血液が届かなくなり、神経細胞が壊死して起こります。障害された脳の場所によって症状が異なり、できることとできないことが混在する「まだら認知症」になることがあります。手足の麻痺などを伴うこともあります。
- 前頭側頭型認知症: 脳の前頭葉や側頭葉の神経細胞が障害されることで起こります。人格の変化、社会性の欠如、同じ行動を繰り返す、言葉の意味が分からなくなる、といった症状が特徴的です。
- その他の認知症: 甲状腺機能の低下、ビタミン欠乏症、正常圧水頭症など、原因によっては適切に治療すれば症状が改善したり、進行を止められたりする認知症もあります。原因を特定するための正確な診断が重要です。
診断
認知症の診断は、医師による問診や家族からの情報、記憶力や判断力を調べる神経心理検査、脳の萎縮や血流の状態を調べる脳画像検査(MRI、CT、SPECTなど)、血液検査などを組み合わせて総合的に行われます。
治療とケア
残念ながら、現在、認知症そのものを完全に治す根治療法は確立されていません(ただし、原因によっては治療可能な場合もあります)。しかし、病気の進行を遅らせたり、症状を和らげたりするための治療やケアはあります。
- 薬物療法: アルツハイマー型認知症などに対して、認知機能の低下を一時的に緩やかにする薬や、行動・心理症状を抑える薬が使われることがあります。
- 非薬物療法: リハビリテーション、音楽療法、アロマセラピー、回想法など、様々なアプローチで本人の心身の健康を保ち、生活の質(QOL)を維持・向上させることを目指します。
- ケア: 本人の尊厳を大切にした接し方、安全で安心できる環境づくり、できることを維持するための支援、そして介護する家族への精神的・物理的なサポートが非常に重要です。介護サービスの利用も有効です。
予防
認知症を完全に予防する方法は確立されていませんが、発症のリスクを減らすための生活習慣が研究で明らかになってきています。
- 適度な運動を習慣にする
- バランスの取れた食事を心がける
- 人との交流を持ち、社会に参加する
- 読書や趣味など、頭を使う活動を行う
- 十分な睡眠をとる
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を管理する
- 禁煙、節酒
周囲の理解と接し方
認知症の方と接する上で大切なのは、「脳の病気である」ということを理解することです。
- 症状を本人のせいだと考えず、責めたり否定したりしない。
- ゆっくりと穏やかに、分かりやすい言葉で話す。
- 本人のペースに合わせ、急かさない。
- 本人の気持ちに寄り添い、共感しようとする。
- 安全に配慮した環境を整える。
- 本人ができることを尊重し、自信を失わせないように支援する。
認知症は、本人だけでなく、介護する家族にとっても大きな負担となることがあります。困ったときや不安なときは、地域包括支援センターや医療機関など、専門の窓口に相談することが大切です。
認知症について正しい知識を持ち、本人とその家族を温かく見守り、支援していくことが、誰もが安心して暮らせる社会につながります。
第𝟟話𝟝月𝟙𝟛日(火)よる𝟙𝟘時放送🍓
— 「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」4月期火ドラ【公式】 (@taigan_tbs) May 13, 2025
『 #対岸の家事 ~これが、私の生きる道!~』
⋱ 🧽 放送まであと𝟛 時間 🫧 ⋰
いつものように坂上( #田中美佐子 )の家を訪れた
詩穂( #多部未華子 )は、調味料棚に何本も並ぶ醤油に驚き、どこか違和感を覚える。
そこへ坂上の娘・里美( #美村里江… pic.twitter.com/QyqcwynHDn
前回までの対岸の家事
価値観の押しつけは嫌だ!😠火曜ドラマ「対岸の家事」第6話 “働かない”はダメ?人生の選択肢
経験がすべてか?そして火曜サスペンス劇場的展開に🏠火曜ドラマ「対岸の家事」第5話 子供の将来は親の責任…?
人の数ほど人生はあって、まるでマルチバース🔥火曜ドラマ「対岸の家事」第4話 持つ者は持たざる者の気は知らず?
肩を貸すっていいですね💛火曜ドラマ「対岸の家事」第3話 “肩代わり”で問題解決…??
日本の男性の育休取得率は約3割、期間は1か月くらい👶火曜ドラマ「対岸の家事」第2話 専業主婦は贅沢…?エリートパパとの出会い
絶滅危惧種は保護の対象💛[新]火曜ドラマ「対岸の家事」第1話 専業主婦は絶滅危惧種…!?