シンクロニシティ、地理的プロファイリング🗺 最後の鑑定人「風化した夜」 藤木直人 白石麻衣 迫田孝也 松雪泰子 #04
シンクロニシティ、地理的プロファイリング
こんにちは
猫好き父さんです
お~ここでも出ました
こういうのって
シンクロニシティ
あらすじ
ある日、土門鑑定所に西村民代(渡辺杉枝)が鑑定依頼にやって来る。自ら命を絶った娘の遺品鑑定を希望しており、遺品の中に科捜研時代の土門誠(藤木直人)の名刺があって訪ねてきたとのことだった。民代が娘・葉留佳(佐藤めぐみ)の名前を告げると土門は動揺。というのも、土門は当時捜査一課だった葉留佳と共に、7年前に発生した連続通り魔事件を捜査していたのだ。さらに民代は、葉留佳が亡くなる前日に“7年前の事件の犯人
に会ってくる”と電話してきたと明かすと、土門は依頼を引き受けることに。 民代が帰ると、土門は高倉柊子(白石麻衣)に通り魔事件について語り出す。事件発生当初、被害者はけがだけだったが、犯行は次第にエスカレートしていきついに死者が出た。葉留佳は事件現場近くに住みついていたホームレスの真鍋を疑い、本人も自供したため逮捕。しかし、勾留中に真鍋が供述を変えてしまう。土門も真鍋が犯人だと証拠を見つけられず、証
拠不十分で釈放。誤認逮捕としてバッシングを受けた葉留佳は警察を辞め、土門も科捜研を去った。 調査を始めた土門は、葉留佳の部屋に残された遺品から途中のページが裂かれているノートを見つけ、そこに書かれていた内容を鑑定することに。また、クローゼットの中で不自然に空になっていたクリアボックスから残留物も採取した。一方、高倉は尾藤宏香(松雪泰子)に7年前当時の話を聞き、葉留佳と同僚だった刑事に会いに行く…。
出演
藤木直人 白石麻衣 迫田孝也 中沢元紀 阿部亮平 栗原類 / 松雪泰子 他
【
原作
【原作】 岩井圭也 『最後の鑑定人』(角川文庫/KADOKAWA) 発売中 『科捜研の砦』(KADOKAWA) 発売中 『追憶の鑑定人』(KADOKAWA) ※2025年9月2日発売予定
音楽
【主題歌】 矢沢永吉 『真実』 (Z+MUSIC / UNIVERSAL SIGMA)
誤認逮捕と、過去の有名な事例
誤認逮捕とは
誤認逮捕とは、捜査機関が犯罪とは無関係な人物を、犯人であると誤って判断して逮捕することです。
日本の刑事司法制度では、逮捕は被疑者の身柄を拘束する、非常に強い強制処分です。そのため、誤認逮捕は個人の人権を著しく侵害する重大な問題となります。誤認逮捕が起きる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
目撃証言の誤り: 事件を目撃した証人の記憶違いや勘違い。
自白の強要: 厳しい取り調べにより、無実の人が虚偽の自白をしてしまう。
物証の読み違え: 科学捜査の限界や、物証を誤って解釈してしまう。
ずさんな捜査: 捜査員が特定の人物を犯人と決めつけ、他の可能性を排除してしまう。
誤認逮捕は、無実の人を苦しめるだけでなく、真犯人の捜査を遅らせ、社会の治安に対する信頼を損なうことにもつながります。
過去の有名な誤認逮捕事例
日本では、いくつかの有名な誤認逮捕事件が、刑事司法制度の問題点を浮き彫りにしました。
1. 足利事件
事件の概要: 1990年、栃木県足利市で4歳の女児が誘拐・殺害された事件です。警察は、周辺住民だった菅家利和(すがや としかず)さんを逮捕しました。
誤認逮捕の経緯: 菅家さんは厳しい取り調べの中で自白を強要され、DNA鑑定の結果も、当時の精度では「一致する」とされました。これにより、菅家さんは無期懲役の判決を受け、17年半もの間、服役することになりました。
再審無罪: しかし、2007年の再審請求後、最新のDNA鑑定を行ったところ、犯人のものとされるDNAと菅家さんのDNAは一致しないことが判明。2009年に刑の執行が停止され、2010年に再審で無罪が確定しました。
教訓: 自白偏重の捜査の問題点、そして科学捜査の精度向上によって無実が証明される可能性を示しました。
2. 布川事件(ふかわじけん)
事件の概要: 1967年、茨城県で男性が殺害された事件です。警察は、地元に住んでいた桜井昌司(さくらい しょうじ)さんと杉山卓男(すぎやま たくお)さんを逮捕しました。
誤認逮捕の経緯: 二人は自白を強要され、死刑判決を受けました。その後、一審と二審では有罪判決が維持され、40年以上にわたって服役することになりました。
再審無罪: 長年にわたる再審請求運動の末、2009年に再審開始が決定。自白の信用性が疑われる証拠が次々と出てきて、2011年に再審無罪判決が確定しました。
教訓: 自白の任意性・信用性に対する厳格な判断の必要性、そして冤罪を晴らすための長年にわたる闘いの厳しさを改めて示しました。
3. 袴田事件(はかまだじけん)
事件の概要: 1966年、静岡県で一家4人が殺害された事件です。プロボクサーだった袴田巖(はかまだ いわお)さんが逮捕され、死刑判決を受けました。
誤認逮捕の経緯: 警察は袴田さんを犯人として逮捕し、厳しい取り調べの中で自白を強要。その後、証拠とされた衣類(「5点の衣類」)の発見状況の不自然さなどが長年指摘されてきました。
再審無罪: 47年もの長期間にわたって死刑囚として拘置された後、DNA鑑定や証拠のねつ造疑惑を理由に、2014年に再審開始が決定、釈放されました。そして、2024年に静岡地方裁判所で再審無罪判決が言い渡されました。これは日本における史上最長の拘束期間の末の無罪確定事例です。
教訓: 捜査機関による証拠の捏造疑惑、長期間にわたる人権侵害、そして司法の正義とは何かを社会に問いかけました。
これらの事件は、いずれも捜査段階の「自白」や「証拠」の取り扱いに大きな問題があったことを示しています。これらの教訓から、日本の刑事司法制度では、自白のみに頼らない慎重な捜査や、弁護士の関与を強化するなどの改善が進められています。
シンクロニシティとは
シンクロニシティ(Synchronicity)は、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが提唱した概念で、**「意味のある偶然の一致」**と訳されます。
これは、単なる偶然ではなく、因果関係では説明できない、意味を持った出来事の関連性を指します。
ユングは、シンクロニシティを「**内的状態(思考、感情、心理)と外的状態(現実の出来事)**が、非因果的に、意味のある形で同時に発生する現象」と定義しました。
シンクロニシティの具体例
シンクロニシティの例は、私たちの日常生活の中にしばしば見られます。
例1: 友人から電話が欲しいと思っていたら、ちょうどその瞬間に電話がかかってきた。
例2: 長年探していた本や情報が、何の気なしに立ち寄った場所で偶然見つかった。
例3: ある人のことを強く考えていたら、街角でばったりその人に会った。
例4: 重要な決断を迫られているとき、偶然開いた本のページにその答えが書かれていた。
これらの出来事は、論理的な因果関係で説明することはできません。電話がかかってきたのは偶然ですが、そのタイミングが自分の思考と一致していることに、私たちは意味を感じます。
ユングがシンクロニシティを提唱した理由
ユングは、シンクロニシティの概念を提唱するにあたり、以下のことを指摘しました。
因果律の限界:
近代科学は、全ての出来事を「原因と結果」という因果律で説明しようとします。しかし、シンクロニシティのような現象は、この因果律だけでは説明できません。ユングは、私たちの現実認識には、因果律だけでなく、もう一つの原理(シンクロニシティ)が必要だと考えました。
無意識との関連:
ユングは、シンクロニシティの背後には、個人の無意識や、人類共通の集合的無意識が働いていると考えました。個人の意識を超えた、より大きな秩序や意味の繋がりが、これらの「偶然の一致」を引き起こしているのではないかというものです。
心と物質の結びつき:
シンクロニシティは、私たちの心理的(内面)な出来事と、物理的(外面)な出来事が繋がっていることを示唆します。これは、心と物質が独立したものではなく、何らかの形で密接に関連しているという考え方につながります。
まとめ
シンクロニシティは、単なる幸運や偶然とは異なり、私たちの心と外界の出来事が、何らかの深い意味で繋がっているという考え方です。
科学的にはまだ未解明な部分が多い概念ですが、私たちの人生における「不思議な出来事」に新たな視点を与え、物事の背後にある見えない繋がりや意味を探求するきっかけを与えてくれるでしょう。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 29, 2025
🕙今夜10時スタート⏰
『 #最後の鑑定人 』第4話
━━━🥼
7年前、土門が唯一解決できなかった
連続通り魔事件🚨
その事件を担当していた刑事が亡くなった
一体なぜ、彼女は命を断ったのか…❔
天才鑑定人が科捜研を去った理由が明らかに❕… pic.twitter.com/NPX79GFk4F
前回までの最後の鑑定人
技能実習生の悲劇🔥最後の鑑定人「愚者の炎」藤木直人 白石麻衣 迫田孝也 松雪泰子 #03
土門 vs 科捜研の榊って🚨最後の鑑定人「見えない引き金」藤木直人 白石麻衣 迫田孝也 松雪泰子 #02
科捜研と科警研の違い🚨[新]最後の鑑定人 藤木直人主演!科学捜査で事件暴くサイエンスミステリー #01