【新幹線変形ロボ シンカリオン】クリスマス・エクスプレス
おはようございます、猫好き父さん時々猫好きおじさんです。
シンカリオンの映画が待ち遠しいですが
その前にクリスマスですね。
クリスマス・エクスプレス
「クリスマス・エクスプレス」(Christmas Express)は、JR東海(東海旅客鉄道)が1988年から1992年にかけて展開したテレビCMシリーズであり、バブル期から1990年代初頭の日本において、クリスマス文化と恋愛観に大きな影響を与えたことで知られています。
CMの概要とテーマ
このCMシリーズは、クリスマス・イブに東京や大阪など大都市圏にいる恋人同士が、遠距離恋愛を乗り越えて東海道新幹線で再会するロマンチックな物語を短い映像で描きました。
コンセプト: 「シンデレラ・エクスプレス」のクリスマスの特別企画として位置づけられ、クリスマスの恋人たちの再会というテーマに焦点を当てています。
特徴: 待ち合わせの駅のホームや改札口で、新幹線に乗って帰ってくる恋人をひたむきに待つ女性の姿が中心に描かれ、当時の若い世代の共感を呼びました。
文化的・社会的な影響
「クリスマス・エクスプレス」CMは、日本のクリスマス文化に以下のような影響を与えました。
クリスマスの聖なる夜のイメージ: 豪華なディナーやプレゼントよりも、「会いたい人に会う」という純粋な恋愛感情を強調し、クリスマス・イブを恋人同士がロマンチックに過ごす特別な夜として定着させました。
新幹線のイメージ向上: 新幹線を単なる移動手段ではなく、「遠距離恋愛を結びつける」ロマンチックな乗り物として描きました。
社会現象: 多くの若者がCMに登場するようなシチュエーションに憧れ、CMの舞台となった駅(特に東京駅や名古屋駅)の風景や、CMで流れるBGMがクリスマスの定番となりました。
音楽と出演者
CMの成功には、使用された楽曲が大きく貢献しました。特に1988年から1992年のシリーズで一貫して使用された、**山下達郎の「クリスマス・イブ」**は、このCMによって国民的なクリスマスソングとして浸透しました。
また、初期には深津絵里、牧瀬里穂、高橋リナといった当時の若手女優たちが出演し、彼女たちの存在もCMの人気を高める要因となりました。
「クリスマス・エクスプレス」は、単なる鉄道会社の広告シリーズにとどまらず、1980年代後半から1990年代初頭の日本の社会と文化を象徴する重要な作品として記憶されています。
待ち遠しいですね、劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』