🇮🇹イタリア旅…延長戦‼️🇮🇹サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 世界遺産イタリア・ポンペイ謎解明SP
『イタリア世界遺産・ポンペイを巡る旅』 年末大好評だった企画の未公開部分を大放出!
こんにちは
猫好き父さんです
『イタリア世界遺産・ポンペイを巡る旅』
年末大好評だった企画の未公開部分を大放出!
らしいですが
視聴者を置き去りにした
レポートはやめてね(笑)
内容
女優・杏と19歳の東大生博士ちゃんが 『イタリア世界遺産・ポンペイを巡る旅』 年末大好評だった企画の未公開部分を大放出! 超文明大国として栄えた『ローマ帝国』で生まれた発明品に迫る! 日本はまだ弥生時代だった頃 ローマ帝国では事故を減らす交通整理システムや 今や世界中で主流になっている職業システムが生まれた!? さらに2000年前のレシピを再現したレストランも! どんな味の料理なのか!?
来場者数29万人突破!! 博士ちゃん発のイベント【君も博士になれる展】 東京は稲城市若葉台で5月6日まで絶賛開催中!! 虫の気持ちになりきって遊べる学べるアトラクションも! 詳しくは番組HPへ!!
出演
サンドウィッチマン/芦田愛菜 杏 山本・リシャール登眞(博士ちゃん)
古代ローマ帝国の道路の構造と都市計画
古代ローマ帝国には、現代のような交通信号や警察官による交通整理システムは存在しませんでしたが、事故を減らし、円滑な交通を維持するための独自の工夫が凝らされていました。その中心にあったのは、道路の構造と都市計画でした。
1. 道路の構造と歩車分離
ローマ街道は軍事目的で建設されたもので、非常に頑丈な造りでした。また、交通整理の観点からも優れた設計が施されていました。
幅員: 主要な街道は、馬車がすれ違えるように十分な幅が確保されていました。
歩道: 幹線道路には、車道とは別に歩兵5名が横並びで行進できるほどの広い歩道が設けられていました。この**「歩車分離」**は、歩行者の安全を確保し、事故を減らす上で非常に重要な役割を果たしました。
2. 都市内の交通規制
ローマ市内の道路は、現代の東京やパリのように非常に混雑していました。そのため、いくつかの交通規制が行われていたことが分かっています。
時間帯別の交通規制: ローマ市内の中心部では、昼間は交通が激しく混雑したため、荷馬車の通行が夜間に限定されていました。これにより、日中は歩行者が安全に通行でき、都市機能が円滑に回るように工夫されていました。夜間の通行を許可された荷馬車は、石畳を走るガラガラという音で、当時の市民の安眠を妨げたとも言われています。
一方通行: 遺跡の発掘調査から、特定の通りで一方通行の規制があったことが示唆されています。道幅の狭い場所では、一方通行とすることで対向車との衝突を防いでいました。
道路標識: マイルストーン(里程標)が設置され、出発地からの距離がわかるようになっていました。これは交通整理そのものではありませんが、旅行者の利便性を高め、道に迷うことを防ぐ役割を果たしました。
3. 都市計画とインフラ
水道橋や地下水路: 道路の下には、上下水道などのインフラが整備されていました。これにより、道路が水浸しになるのを防ぎ、安全な交通環境を維持していました。
街区の区画整理: 都市は計画的に区画整理され、道路が碁盤の目のように配置されている場所が多く見られました。これにより、交通の流れが予測しやすくなり、混乱を防いでいました。
現代のような「交通整理システム」は存在しませんでしたが、ローマ帝国は、道路の設計、時間帯規制、そして都市計画を組み合わせることで、当時としては非常に高度な交通管理を実現していました。
フッローニカ(fullonica)
古代ローマには、「フッローニカ(fullonica)」と呼ばれる専門のクリーニング店がありました。現代のように化学洗剤や電気を使わないため、その作業工程は非常に独特でした。ポンペイの遺跡からは、いくつかのフッローニカが発掘されており、当時の様子を詳しく知ることができます。
作業工程
古代ローマのクリーニングの主な目的は、ウール製のトガ(男性の正装)やチュニックなどの衣類を洗い、白くし、光沢を出すことでした。
洗浄: 衣服を大きな水槽に入れ、足で踏みつけたり、手でこすったりして汚れを落としました。
洗剤: 洗剤として使われたのは、**アンモニア(発酵させた尿)**でした。尿に含まれるアンモニアがアルカリ性の洗浄剤として機能しました。このため、フッローニカは公衆トイレの近くに位置していたり、従業員が専用の壺を持って街を回り、市民から尿を収集したりしていたと言われています。
土: 尿の他にも、フルラー(fūllō)と呼ばれる粘土質の土(漂白効果を持つもの)が使われました。
すすぎ: 汚れた洗剤を洗い流すために、複数の水槽が使われました。清潔な水を循環させるための工夫が施されていたようです。
乾燥と仕上げ:
乾燥: 洗い終わった衣服は、乾燥場に吊るして乾かされました。
ブラッシング: 衣服が乾いた後、ブラッシングを施して毛並みを整えました。
プレス: 衣服にシワがないようにプレス作業が行われました。火山灰や硫黄を使って衣類を燻し、最後にプレス機のようなもので平らにして仕上げたとされています。
ポンペイの「ステファヌスの洗濯屋」
ポンペイにある「ステファヌスの洗濯屋(Fullonica di Stephanus)」は、特に有名で、当時のクリーニング店の様子をよく伝えています。この店は、かつて奴隷であったルキウス・アウトロニウス・ステファヌスが解放後に開業し、成功を収めたと考えられています。
遺跡からは、複数の水槽、乾燥場、プレス用の機械跡などが見つかっており、当時のクリーニング業が非常に専門的で、重要な商売であったことが分かります。
古代ローマのクリーニング店は、単に汚れを落とすだけでなく、白い衣服を保つための専門技術と手間暇を要する重要なサービスでした。
今週の #博士ちゃん は‼️👨🎓
— サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日) (@hakasechan_5ch) February 20, 2025
\歴史ロマンあるれる🫧/
【ローマ帝国 スゴい発明品💡SP】
世界遺産博士ちゃん& #杏 さんの
🇮🇹イタリア旅…延長戦‼️
⭐️事故防止『交通整理システム』🛣
⭐️ 現代も活躍『あると助かる専門店』👚
2000年前とは思えない…✨
驚きを続々発見❗️
2/22(土)よる6:56〜📺 pic.twitter.com/2LlHVSuRpF