おかえり唐丸👧べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(18)歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢
おかえり唐丸
こんにちは
猫好き父さんです
帰ってこれて良かったね
唐丸
爆誕
喜多川歌麿
あらすじ
青本の作者を探していた蔦重(横浜流星)は、北川豊章(加藤虎ノ介)という絵師が描いた数枚の絵を見比べるうちに、ある考えが浮かぶ。早速、豊章を訪ねるが、長屋で出会ったのは、捨吉(染谷将太)と名乗る男だった。そんな中、蔦重は朋誠堂喜三二(尾美としのり)に、新作の青本の執筆を依頼する。女郎屋に連泊できる“居続け”という特別待遇を受けて書き始めた喜三二だったが、しばらくして喜三二の筆が止まってしまう。
出演
【出演】横浜流星,染谷将太,福原遥,中村蒼,水野美紀,尾美としのり,片岡鶴太郎,高橋克実,里見浩太朗,渡辺謙,久保田紗友,加藤虎ノ介,安田顕,小芝風花,正名僕蔵,六平直政,安達祐実ほか
【作】森下佳子
【音楽】ジョン・グラム
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)は、江戸時代中期から後期(18世紀後半から19世紀初頭にかけて)に活躍した、浮世絵を代表する絵師の一人です。特に美人画の分野で後世に絶大な影響を与えました。
生涯
正確な生没年には諸説ありますが、一般的には宝暦3年(1753年)頃に生まれ、文化3年(1806年)に亡くなったとされています。出自についても不明な点が多く、江戸、川越、京都など様々な説がありますが、江戸で活躍したことから江戸出身説が有力です。
狩野派の絵師である鳥山石燕(とりやま せきえん)に師事し、その後、浮世絵師としての頭角を現しました。天明年間(1781年~1789年)頃から、当代きっての版元である蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)と組んで、多くの優れた作品を生み出しました。
晩年には、時の幕府による出版統制(寛政の改革など)の中で、豊臣秀吉の「醍醐の花見」を描いた作品などが武家を嘲弄するものと見なされ、筆禍事件(表現が問題視され処罰されること)により手鎖50日の刑を受けました。この出来事が心身に大きな打撃を与え、その約2年後に亡くなったと言われています。
作風
歌麿の最大の特色は、それまでの浮世絵美人画の常識を打ち破り、女性の美しさを追求した点にあります。
- 美人画への特化: 遊女、芸妓、評判娘、時には市井の女性など、様々な階層の女性を題材に選び、その内面的な美しさや感情までも描き出そうとしました。
- 大首絵(おおくびえ)と半身像: 顔や上半身を大きくクローズアップした「大首絵」や半身像を多用しました。これにより、個々の女性の表情や仕草、髪の毛や肌の質感などをより詳細かつ官能的に描写することが可能になりました。
- 繊細な描写と版画技術: 柔らかな描線、透明感のある肌、艶やかな髪の毛など、女性の身体の美しさを非常に繊細に表現しました。また、雲母摺(きらずり:背景にキラキラとした雲母を用いた技法)など、当時の木版画技術を最大限に活用し、作品に深みと豪華さを与えました。
- 内面描写: 単なる外面的な美しさだけでなく、女性が持つ様々な感情や雰囲気を描き分け、人物の個性や生活感を垣間見せました。
代表作
歌麿には数多くの傑作がありますが、特に有名なものとして以下が挙げられます。
- 当時三美人(とうじさんびじん): 寛政三美人とも呼ばれ、当時の評判娘であった富本豊雛、難波屋おきた、高島おひさを描いた揃物。
- 婦人相学十躰(ふじんそうがくじったい): 様々な表情や仕草の女性を描き分け、「ふくらすずめ」「こわくさ」など、それぞれの特徴を表現した作品。
- 青楼十二時(せいろうじゅうにとき): 吉原の遊女たちの、一日の時間ごとの様々な姿を描いた揃物。
- 歌撰恋之部(かせんこいのぶ): 恋の様々な場面における女性の表情を描いた揃物。
- ポッピンを吹く娘(ポッピンをふくむすめ): 硝子製の玩具である「ポッピン」を吹く若い娘の、愛らしい姿を描いた作品。
評価と影響
歌麿の美人画は、江戸時代において絶大な人気を博し、多くの人々を魅了しました。彼は浮世絵美人画の様式を確立し、その後の浮世絵師たち(歌川広重や葛飾北斎など、他の浮世絵の大家も歌麿の影響を受けています)に大きな影響を与えました。
また、歌麿の作品は、19世紀後半にヨーロッパに紹介されると、その斬新な構図や色彩感覚が画家たちに衝撃を与え、「ジャポニスム」と呼ばれる日本美術の一大ブームの火付け役の一つとなりました。特にフランス印象派の画家などに影響を与えたと言われています。
晩年の筆禍事件は痛ましい出来事でしたが、喜多川歌麿が確立した美人画の様式と、彼が描いた江戸の女性たちの姿は、時を超えて今なお世界中の人々を魅了し続けています。
腎虚
「腎虚(じんきょ)」は、中国伝統医学(中医学)における概念で、西洋医学でいう「腎臓病」とは異なり、もっと広い範囲の生命活動の衰えや機能低下を指します。
中医学において「腎」は、以下のような非常に重要な働きを司ると考えられています。
- 生命活動の源: 人間の成長、発育、老化、生殖といった生命のサイクル全体に関わる「精(せい)」を蓄える場所とされます。
- 水分代謝: 体内の水分調節にも関わります。
- 骨や歯、髪: 骨を強くし、歯や髪の健康を保つ働きがあるとされます。
- 耳: 聴覚とも深い関連があると考えられています。
- 意(こころざし): 精神的な活動や意志力にも関わるとされます。
腎虚とは、この「腎」の働きが何らかの原因で低下し、「精」「気」「陰」「陽」といった生命活動を支える根本物質が不足した状態全般を指します。特定の病気ではなく、体質や、様々な不調が現れている状態を示す言葉です。
腎虚は、不足しているものによっていくつかのタイプに分けられ、それぞれ特徴的な症状が現れます。代表的なものには以下のタイプがあります。
-
腎陽虚(じんようきょ):
「陽」は体を温め、活動させるエネルギーです。これが不足すると、体に冷えの症状が強く現れます。
- 主な症状: 手足や腰、下半身が冷える、寒がり、顔色が青白い、夜間頻尿、尿の量が多い、むくみやすい、だるさ、元気がない、性機能の低下(男性のインポテンツなど)、女性の生理不順や不妊。温かいものや場所を好みます。
-
腎陰虚(じんいんきょ):
「陰」は体の潤いや、体を冷やす、落ち着かせる働きです。これが不足すると、体に乾燥や熱の症状が現れます。
- 主な症状: 体がほてる(特に手足のひらや足の裏、胸などが熱いと感じる:五心煩熱)、のどや口が渇く、寝汗、めまい、耳鳴り、抜け毛や白髪が多い、皮膚の乾燥、便秘(コロコロした便)、腰や膝がだるく痛む、女性の不妊。
-
腎気虚(じんききょ):
「気」は生命活動のエネルギーそのものです。腎の気が不足すると、腎の機能が低下した症状が現れます。
- 主な症状: だるくて疲れやすい、息切れ、声に力がない、頻尿、尿漏れ、残尿感、足腰に力が入らない、男性の早漏や遺精。
-
腎精不足(じんせいふそく):
「精」は成長、発育、生殖、老化の根源となる物質です。これが不足すると、発育や生殖機能、老化に関わる症状が強く現れます。
- 主な症状: 子供の発育が遅い、大人の性機能低下(男女とも)、不妊、老化が早く進む(白髪、抜け毛、歯がもろい・抜ける、骨がもろくなる)、物忘れ、記憶力低下、耳鳴り、難聴。
これらのタイプは単独で現れることもありますが、複合していることもよくあります。
腎虚の原因
腎虚は、主に以下のような要因によって引き起こされると考えられています。
- 加齢: 自然な生理現象として、年齢とともに腎の機能は衰えていきます。
- 先天的な体質: 生まれつき腎が弱い体質の人もいます。
- 過労や睡眠不足: 体力を過度に消耗すると腎に負担がかかります。
- 慢性的なストレス: ストレスは気の巡りを悪くし、腎にも影響を与えます。
- 不摂生な食生活: バランスの悪い食事や、冷たいものの摂りすぎなども腎を弱らせることがあります。
- 冷え性の放置: 体の冷えは腎の陽気を損ないます。
- 慢性疾患: 長期にわたる病気は体の精気を消耗させます。
- 過度な性生活: 精を消耗すると考えられています。
腎虚の改善(養生)
腎虚の改善には、日々の養生が非常に重要です。
- 十分な休息と睡眠: 体を休ませ、精気を養うことが大切です。
- 体を冷やさない: 特に腰回りや下半身を温め、冷たい飲食物は控えるようにしましょう。
- 適度な運動: 無理のない範囲で体を動かすことで、気血の巡りを良くし、腎の働きを助けます。(ただし、過度な運動は逆効果になることもあります)
- ストレス解消: 自分に合った方法でストレスを上手に解消しましょう。
- バランスの取れた食事: 腎を補うとされる食材(黒豆、黒ごま、くるみ、山芋、きのこ類、海藻類、エビ、ニラ、羊肉など)を適度に取り入れるのがおすすめです。ただし、体質によって合う食材は異なります。
- 規則正しい生活: 生活リズムを整えることも大切です。
中医学的な治療
腎虚の症状が強く、つらい場合は、中医学の専門家(漢方医や鍼灸師など)に相談することをおすすめします。その人の体質や症状に合わせて、腎を補うための漢方薬や鍼灸治療などが用いられます。
腎虚は、早めに気づいて適切に養生することで、症状の改善や進行を遅らせることが期待できます。ご自身の体調に気になる症状がある場合は、専門家にご相談ください。
人別帳(にんべつちょう)
「人別帳(にんべつちょう)」は、江戸時代に日本で作成されていた、人々の情報が記録された帳簿のことです。現代の戸籍制度の源流にあたるものと言えます。
その主な目的や内容、役割は以下の通りです。
1. 人別帳とは
江戸時代の村や町ごとに作成された、そこに住む人々の氏名、年齢、性別、家族構成、居住地などを記載した公式の記録です。多くの場合、**宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)**と一体となって作成されたため、「宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)」とも呼ばれます。
2. 作成目的
人別帳が作成された最大の目的は、江戸幕府によるキリシタン禁制を徹底するためでした。
- 宗門改め: 領民一人ひとりの信仰する宗派を確認し、キリシタンでないことを証明させる「宗門改め」という調査制度の一環として、人別帳が作成されました。全ての人が必ずどこかの寺院の檀家となり、その寺院がキリシタンでないことを証明する「寺請証文(てらうけしょうもん)」を発行する仕組みと連動していました。
- 人口把握: 領内の人口を正確に把握するための基礎資料となりました。
- 徴税・労役: 年貢(税金)を徴収したり、普請(公共事業)への労役を割り当てたりするための台帳として利用されました。
- 治安維持: 人々の居住や移動を管理し、不審者の取り締まりや犯罪捜査にも利用されました。
3. 記載内容
各家の家長(戸主)を筆頭に、その家族全員について以下のような項目が記載されました。
- 氏名(多くは苗字はなく、下の名前で記載されました)
- 年齢(数え年)
- 性別
- 家長との続柄
- 信仰する宗派と、その寺院(檀那寺)
- 出生、死亡、結婚、離縁、養子縁組、奉公、旅行などで村から出入りした人々の記録
- 病気や障害などに関する簡単な情報が追記されることもありました。
この人別帳は、村の役人(名主や組頭など)が作成し、その内容が寺院によって確認され、「寺請印」が押されることで、その内容が公的に証明されました。
4. 歴史的背景
人別帳の作成は、江戸幕府がキリシタン禁制を強化した寛永年間(1624年~1644年)頃から本格的に全国で義務付けられるようになりました。これにより、幕府や各藩は領民を宗教的にも政治的にも管理する体制を確立しました。
5. 役割と限界
人別帳は、江戸時代の幕藩体制を維持するための非常に重要なツールでした。人口統計としても利用され、当時の社会や人々の生活を知る上での貴重な資料となっています。
しかし、以下のような限界もありました。
- 対象外の階層: 武士階級や、一部の職人、特定の身分の人々、定住しない人々(浮浪人など)は、原則として人別帳には記載されませんでした。
- 内容の不正確さ: 必ずしも全ての情報が正確に、漏れなく記載されていたわけではありませんでした。特に女性の情報などが簡略化されている場合もありました。
- 宗門改めが主目的: 戸籍としての機能よりも、宗門改めが utamaな目的であったため、現在の戸籍のような詳細な身分関係の記録としては不十分な側面がありました。
6. 廃止
江戸幕府が終わり明治時代になると、近代国家の建設を目指す新政府によって新しい制度が導入されました。明治4年(1871年)に戸籍法が制定され、近代的な戸籍制度が開始されたことにより、人別帳はその役割を終え、廃止されました。
人別帳は、江戸時代の社会構造や人々の生活、そして幕府の支配体制を知る上で、非常に重要な歴史資料です。
ポッピンを吹く娘
「ポッピンを吹く娘」は、江戸時代の浮世絵師である**喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)**の非常に有名な作品の一つです。
これは、歌麿の代表的なシリーズである「歌撰恋之部(かせんこいのぶ)」全五図の中の一枚として制作された錦絵(多色摺り木版画)です。シリーズ名は様々な恋の局面における女性の表情や仕草を描き分けたものですが、「ぽっぴん」と題されたこの作品は、恋の歌に直接関連するというよりは、若い女性の日常の一コマを切り取ったものとして特に知られています。
作品に描かれているもの:
作品には、一人の若い町娘が描かれています。彼女は少し首を傾け、うっとりとしたような表情で、手に持った「ポッピン」と呼ばれる玩具を吹いています。
ポッピンとは:
「ポッピン」とは、ガラス(ビードロ)製の玩具で、細くなった部分に息を吹き込むと、底が振動して「ポコン」「ポッピン」といった独特の音が出るものです。当時、女性や子供たちの間で流行していました。
作品の特徴と見どころ:
- 美人大首絵: 歌麿が得意とした「大首絵(顔や上半身をクローズアップして描く手法)」の傑作であり、娘の顔の表情や髪の毛、着物の柄などが非常に緻密に、かつ情感豊かに描かれています。
- 一瞬の美しさ: ポッピンを吹くという、何気ない日常の一瞬を捉えることで、若い女性の無邪気さや、ふとした仕草に現れる普遍的な美しさを引き出しています。うつろなようでいて、どこか遠くを見つめているかのようなその表情は、観る者に様々な想像を掻き立てます。
- 繊細な描写: 歌麿らしい、柔らかで流れるような描線で髪の毛一本一本や、着物の質感、帯の結びなどが丁寧に表現されています。
- 技法の活用: 背景には、雲母(うんも)という鉱物を細かくして撒きつける「雲母摺(きらずり)」という豪華な技法が使われており、人物をより一層引き立てています。
評価:
「ポッピンを吹く娘」は、歌麿の美人画の中でも特に人気の高い作品の一つであり、女性の持つ愛らしさや、はかなくも美しい一瞬を見事に捉えた傑作として高く評価されています。単なる美人画にとどまらず、見る者に情感や物語性を感じさせる、歌麿の芸術性の高さを示す作品と言えるでしょう。
この作品を通じて、江戸時代の風俗や、当時の人々が愛した玩具、そして歌麿が追求した女性美の一端を知ることができます。
鳥山石燕(とりやま せきえん)
鳥山石燕(とりやま せきえん)は、江戸時代中期の画家、浮世絵師です。特に妖怪を描いた作品で非常に有名で、日本の妖怪文化に多大な影響を与えました。
生涯
正徳2年(1712年)頃に生まれ、天明8年(1788年)に亡くなりました。狩野派で絵を学んだとされており、確かな画力を持っていました。御用絵師を務めたとも伝えられていますが、詳しいことは分かっていません。俳諧や狂歌にも親しむなど、文化人としての一面も持っていました。
彼の門下からは、後に浮世絵界で活躍する多くの著名な絵師が輩出されました。特に有名なのが、美人画の大家である喜多川歌麿です。また、歌川派の祖となる歌川豊春も石燕に師事したと言われています。葛飾北斎も、直接の師弟関係は定かではありませんが、石燕の妖怪画から影響を受けたとされています。
画風
石燕は、狩野派で培った正統的な絵の技術を用いながらも、妖怪というユニークな題材に深く傾倒しました。彼の妖怪画は、単に恐ろしいだけでなく、どこかユーモラスで愛嬌のある筆致が特徴です。当時の俗信や古典文学、伝説などを広く学び、それらをもとに妖怪たちの姿を描き出しました。
代表作
鳥山石燕の代表作といえば、何と言っても以下の妖怪画集シリーズです。これらの作品は、それまで漠然としていた日本の妖怪たちのイメージに具体的な形を与え、後世の妖怪に関する表現に決定的な影響を与えました。
- 『画図百鬼夜行(がずひゃっきやこう)』(1776年刊行): 妖怪画集の第一弾。様々な妖怪が描かれ、後の妖怪イメージの基礎を築きました。
- 『今昔画図続百鬼(こんじゃくがずぞくひゃっき)』(1779年刊行): 『画図百鬼夜行』の続編。
- 『今昔百鬼拾遺(こんじゃくひゃっきしゅうい)』(1781年刊行): 妖怪画集第三弾。
- 『百器徒然袋(ひゃっきつれづれぶくろ)』(1784年刊行): 付喪神(つくもがみ:古い道具が妖怪化したもの)を中心に描いたシリーズ。
これらのシリーズを通して、石燕は多くの妖怪たちの姿を描き出し、その数は200種類を超えるとも言われています。
妖怪画集以外にも、版本の挿絵や肉筆画なども手掛けています。
評価と影響
鳥山石燕の妖怪画集は、江戸時代の人々の間で流行し、その後の妖怪ブームの火付け役となりました。彼の描いた妖怪たちは、その後の文学作品や絵画、研究などに広く引用され、日本の妖怪文化の基盤を形成しました。
現代においても、漫画家の水木しげるや作家の京極夏彦をはじめ、多くの妖怪に携わる人々が石燕を偉大な先達としており、その影響は日本のポップカルチャーにも色濃く残っています。「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪の中にも、石燕の描いた妖怪が多数登場しています。
鳥山石燕は、妖怪というテーマに真摯に向き合い、確かな画力と豊かな想像力で、日本の妖怪たちに個性と形を与えた稀有な画家です。彼の妖怪画集は、日本の妖怪文化を理解する上で欠かせない貴重な資料となっています。
ついに再会を果たした2人!蔦重・歌麿コンビ、いよいよ始動です😊
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) May 12, 2025
ドラマを見返す👇https://t.co/ya0dwtOgsH#大河べらぼう#横浜流星 #染谷将太 pic.twitter.com/ys4FVOfjWY
前回までのべらぼう
田沼意次の功績🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(17)乱れ咲き往来の桜
平賀源内と田沼意次の関係、その生涯と功績⚡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(16)さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)
浜離宮恩賜庭園における鷹狩の歴史について🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(15)死を呼ぶ手袋
ありがたやまの鳶烏🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(14)蔦重瀬川夫婦道中
あ~、言ってしまった😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(13)お江戸揺るがす座頭金
これは面白そう!📹100カメ べらぼう 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
蔦重が輝いて見える🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』
観劇の喜びと運命の悲しさ二つの涙🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面
吉原は成り上がるための地獄👰べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(10)『青楼美人』の見る夢は
べらぼうトークショー 大河ドラマ“べらぼう”スペシャルトークin横浜
きっとわっちは一生忘れないよ😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(9)玉菊燈籠恋の地獄
バーカ、バカバカバカ!バカ蔦重🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の『金々先生』
鬼平うまいこと言うねえ?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』
きっと生きているよね唐丸🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(5)「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
負けるな蔦重!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)
上手くリードしないとしゃべってくれないかも🌠土スタ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』特集▽ゲスト 横浜流星📺1/25 (土) 13:50 ~ 14:50
先が読めない面白さがある、横浜流星さんも新鮮📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)千客万来『一目千本』
人間関係がよくわからない📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』
禰󠄀豆子を背負った炭治郎みたいだ👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ [新](1)「ありがた山の寒がらす」📚1/5 (日) 20:00 ~ 21:00