タイムジャッカー・ウール登場⌚【連続テレビ小説】ばけばけ 第2週「ムコ、モラウ、ムズカシ。」(6)
タイムジャッカー・ウール登場
こんにちは
猫好き父さんです
お婿さん候補に
働き者の妖怪ってねえ(笑)
あずき洗いは
決して働き者とは思えないけどね
それはさておき
スーパーヒーロー?一人目
あらすじ
貧乏脱出のため結婚を目指す、トキ(髙石あかり)。しかし、チヨ(倉沢杏菜)とせん(安達木乃)と行った恋占いの結果は一人だけ悲惨で・・・落ち込むトキを励ますため、司之介(岡部たかし)とフミ(池脇千鶴)は、お見合い相手探しに奔走する。一方、工場では恋占いの結果通りに、せんの結婚が決まりチヨと雨清水家の三男・三之丞(板垣李光人)が祝福をしていた。それを知ったトキは占いの結果通りの結婚に焦りを覚える。
出演
【出演】髙石あかり,北川景子,堤真一,小日向文世,佐野史郎,池脇千鶴,岡部たかし,板垣李光人,渡辺江里子,木村美穂,倉沢杏菜,安達木乃,安田啓人,滝本圭,小牧芽美,北本拓実,住田将太,前田拓澄
【作】ふじきみつ彦
【音楽】牛尾憲輔
明治時代の牛乳配達は、日本の近代化と食生活の変化を象徴する事業として、初期は富裕層や病人のための**「薬」の配達**から始まり、次第に庶民へと普及していきました。
🥛 牛乳配達の始まりと発展
1. 黎明期:量り売り(明治初期)
外国人・病人が主な顧客: 牛乳は、文明開化とともに西洋文化の一部として広まりましたが、当初は非常に高価だったため、外国人居留者や病気の療養者など、ごく限られた人々のための薬として扱われていました。
初期の配達方法: 最初の頃(1870年代)は、大きなブリキ製の輸送缶に牛乳を入れて運び、各戸で柄杓(ひしゃく)を使って必要な分だけ量り売りするスタイルでした。
日本での開始: 1872年(明治5年)に京都で、1874年(明治7年)には東京で、牛乳の戸別配達が開始された記録が残っています。
2. 容器の進化:ブリキ缶からガラス瓶へ
衛生面や利便性の向上に伴い、牛乳の容器は進化し、配達スタイルも変化しました。
時期 | 容器の形態 | 配達スタイル | 備考 |
明治10年代 | 小型のブリキ缶(1合=180mL) | 天秤棒で籠に入れ担いで配達 | 量り売りから缶入りに変わり、宅配の形が定着 |
明治20年代後半 | ガラス瓶の採用開始 | 瓶詰めで衛生的になり普及が加速 | 初期は細口で、紙やコルクなどで栓をしていた |
明治30年代 | 牛乳専用ガラス瓶の登場 | 衛生管理の意識が高まり、瓶詰めが一般的になる |
3. 社会的背景と普及
武士の内職: 明治維新で職を失った旧旗本や武士が、政府の畜産奨励政策を受けて牛乳搾取業に転じるケースが多く見られました。彼らの店は、もと武家の屋敷跡に開かれ、当初は武家風のサービスを提供する店もあったようです。
衛生意識の向上: 1878年(明治11年)に警視庁が「牛乳搾取人取扱規則」を制定するなど、牛乳の衛生管理が公的に重視されるようになり、品質への信頼が高まりました。
天皇の飲用: 1871年(明治4年)に「天皇が毎日牛乳を飲んでいる」と新聞などで報じられたことも、国民の間で牛乳が**「ハイカラな健康飲料」**として認知される大きなきっかけとなりました。
明治後期になると、冷蔵庫がない時代において、新鮮な牛乳を毎朝届ける**戸別配達(宅配)**は、一般家庭の食卓にも浸透し、近代日本の食文化に欠かせないインフラとなっていきました。
あずき洗いは、日本の**妖怪(ようかい)**の一種で、主に水辺に現れ、小豆(あずき)を洗うような音を立てるとされる存在です。その正体を見た者はいないか、あるいは見たとしても曖昧で、音によって恐れられる怪異として知られています。
👻 あずき洗いの特徴
あずき洗いは、その名前が示す通り、「小豆を洗う」という行為の音が本体とも言える妖怪です。
1. 「音」の怪異
**「ショキショキ」「ザブザブ」**という、あたかも水辺で小豆を洗っているかのような特徴的な音を立てます。
主に川辺、橋の下、山の中の湧水地、古井戸など、静かな水のある場所に現れます。
音だけが聞こえ、姿は見えない、あるいは見えてもすぐに消えることが多いため、音響現象が怪異化されたものと考えられています。
2. 姿と行動
地域や伝承によって姿は異なりますが、一般的な特徴は以下の通りです。
特徴 | 内容 |
姿 | 小柄な老人や子どものような姿、坊主の姿で描かれることが多いです。中には、大きな目玉と3本指の手を持つ醜い姿という伝承もあります。 |
行動 | 誰にも気づかれずに一心不乱に小豆を洗い続ける。人に気づかれると**「小豆を洗おうか、人を捕らえようか、ショキショキ」**といった不気味な歌(囃子歌)を歌いながら、人を水中に引き込もうとする、あるいは、ただ笑って逃げ去るといった伝承があります。 |
🇯🇵 伝承と解釈
あずき洗いは、日本各地、特に関東から中部地方にかけて広く伝承されています。
1. 人々への影響
この妖怪は、山や水辺といった自然の中の**「境界」や「暗闇」**に対する人々の恐れを具現化したものと解釈されます。
夜遅くに水辺に近づくことへの**戒め(いましめ)**や、水難事故への注意を促す役割があったと考えられています。
2. 正体の説
あずき洗いの音の正体については、いくつかの説が考えられています。
自然現象: 渓流のせせらぎ、岩や石が水流でぶつかり合う音、あるいは夜行性の鳥や動物が水辺で出す音などが、人々の想像力によって妖怪の音として解釈されたという説があります。
心理現象: 深夜の静寂の中で、人が不安や恐怖心から聞き間違い、幻聴を起こしたという説もあります。
あずき洗いは、危険な場所から人々を遠ざけるための「地域の知恵」として、また、日本の豊かな自然と人々の生活が生み出したユニークな音の妖怪として現在まで語り継がれています。
日本には、人間に直接危害を加えるよりも、家事や労働を手伝う、あるいは特定の仕事に専念する「働き者」の側面を持つユニークな妖怪がいます。
特に知られている、働き者の妖怪をいくつかご紹介します。
🧹 働き者の代表的な妖怪
1. 座敷童子(ざしきわらし)
家に取り憑くと言われる子どもの姿をした妖怪で、最も知られた縁起の良い妖怪の一つです。
仕事(役割): 家にいることで、その家に富や幸運をもたらします。座敷童子がいる家は栄え、去ってしまうと家運が衰えると信じられています。
働き方: 直接的な家事をするわけではありませんが、「福」という形で間接的に家や家族の暮らしを支える、幸運の守り神として働きます。
特徴: 姿を見た者にのみ幸運が訪れる、と言われています。
2. 船幽霊(ふなゆうれい)
船乗りたちの間で恐れられる幽霊ですが、地域によっては、働き者の側面を持つとされます。
仕事(役割): 船を沈めようとする悪霊とされますが、逆に船幽霊が起こす嵐を乗り越えることができれば、大漁になると信じられることがあります。また、船乗りたちの労働の安全や大漁を祈る対象となることもあります。
働き方: 海上での危険と恵みを司る存在として、漁師の労働に深く関わります。
3. 天狗(てんぐ)
山に住む伝説上の生き物ですが、労働に関する信仰があります。
仕事(役割): 山の神の眷属(けんぞく)や化身とされ、山林の守り神として機能します。木こりや狩人たちは、天狗の怒りに触れないように、山での労働の安全を祈願しました。
働き方: 直接労働はしませんが、山仕事の安全と豊穣をもたらす、山の労働者たちにとって欠かせない守り神です。
4. 厠神(かわやがみ・トイレの神様)
日本の家庭の**厠(かわや、トイレ)**にいるとされる神様です。
仕事(役割): トイレという不浄になりやすい場所を守り、家族の安産や健康、豊作を守る役割を担います。
働き方: 家の衛生を管理し、生活の基盤を支える「地道な仕事」をする神様であり、労働の神様の一種として捉えられます。
⌚ タイムジャッカー・ウール(板垣李光人 演)
ウールは、特撮テレビドラマ**『仮面ライダージオウ』**(2018年〜2019年)に登場する、主要な敵組織の一員です。
1. タイムジャッカーとしての役割
ウールは、未来から来た時間改変を目論む集団「タイムジャッカー」の中で、若く無邪気な少年のような立ち位置にあります。
目的: 50年後の未来で魔王として君臨するオーマジオウの誕生を阻止するため、あるいは自分たちの望む別の王を擁立するために、過去の時代(主に平成ライダーの時代)に介入します。
行動: 各時代で選定した人間に接触し、過去の仮面ライダーの力を奪い取る**「アナザーウォッチ」**を与えて、アナザーライダーに変身させます。
性格: 比較的感情的で衝動的な面があり、ゲーム感覚で歴史改変を楽しむような振る舞いが見られます。他のタイムジャッカーであるオーラやスウォルツと比べて、時折、主人公である常磐ソウゴたちに同情的な言動を見せることもありました。
2. 専用メカと能力
タイムマジーン(ウール機): ウールが搭乗する青色の巨大メカ。タイムジャッカーの移動手段であり、戦闘時には巨大ロボットとしてアナザーライダーを援護しました。
アナザーウォッチ: タイムジャッカーの核となるアイテムで、これを使って人間をアナザーライダーに変身させ、その時代における特定の仮面ライダーの歴史を改変します。
3. その後
テレビ本編での結末の後も、Vシネマ作品『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ』などに登場し、物語に深く関わりました。本編では謎が多く残されたタイムジャッカーの素性や、彼らの抱える葛藤も描かれました。
📷#ばけばけオフショット
— 朝ドラ「ばけばけ」公式 放送中 (@asadora_bk_nhk) October 5, 2025
恋バナで盛り上がっていた三之丞、せん、チヨの3人でオフショットを撮らせて頂きました。
せんとチヨからすると、社長の息子さんなのですが、不思議と親しみやすい雰囲気がある三之丞です。#板垣李光人 #倉沢杏菜 #安達木乃#ばけばけ pic.twitter.com/60ED2l3tCU
前回までのばけばけ
朝からラブシーンは良いけど蛇は苦手だなあ🐍【連続テレビ小説】ばけばけ [新] 第1週「ブシムスメ、ウラメシ。」(1)