miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん「父が隠した“家族”~愛媛・鬼北町~」📺2/4 (日) 8:25 ~ 8:50
Dearにっぽん「父が隠した“家族”~愛媛・鬼北町~」
こんにちは
猫好き父さんです
日本の悲しく暗い過去なのか
現在進行形なのか
miletさんが
優しいナレーションで
語ってくれます
画像は公式からの引用です
初回放送日:2024年2月4日
父はある家族の存在を語ることなく亡くなった。息子はその理由を知りたくて、そして父の人生そのものを知りたくて、その足跡をたどり始めた。父が隠した“家族”の物語。
愛媛県鬼北町出身の木村真三さん(56)。福島第一原発の事故後、福島に住み放射能の影響を調査し続けている。木村さんにはハンセン病だった大伯父がいたが、父・房好さんはその事実を隠した。なぜ語らなかったのか、問いただすも答えることはなかった。家族や地域の人を訪ね、その真意を探ろうとする木村さん。ハンセン病、原発事故、故郷を追われた人たちとも向き合いながら、父のことを知りたいと旅した先に見つけたものとは。
鬼北町出身の木村真三さんの父は、ハンセン病だった大伯父について多くを語ることなく亡くなった。その理由、父の人生を知りたくて、足跡をたどり始めた。父が隠した”家族”の物語
— NHK松山放送局 (@nhk_matsuyama) February 2, 2024
Dearにっぽん
「父が隠した“家族”〜愛媛・鬼北町〜」
[総合] 4日(日) 午前8:25https://t.co/5sCSVaO81C
ハンセン病について:病気、歴史、そして現在の課題
ハンセン病(Hansen's disease)は、ノルウェーの医師アルマウェル・ハンセンによって発見された感染症で、正式には「ライ病(らい病)」と呼ばれていましたが、患者さんへの差別や偏見をなくすため、現在では「ハンセン病」という名称が広く使われています。
病気について
原因: 「らい菌」という細菌(Mycobacterium leprae)による慢性感染症です。
感染経路: 主に、らい菌に感染した人の鼻からの飛沫(くしゃみや咳)を介して、長期にわたる濃厚な接触があった場合に感染すると考えられています。しかし、感染力は非常に弱く、ほとんどの人は免疫力があるため、感染しても発病することはありません。
症状: 主に皮膚、末梢神経、上気道、目、精巣などの組織に影響を及ぼします。
皮膚症状: 色素沈着や脱色素斑、しこり、結節などが現れることがあります。感覚が鈍くなることもあります。
神経症状: 末梢神経が侵されることで、手足のしびれ、感覚の麻痺、筋力低下などが起こり、進行すると変形や運動機能の障害につながることがあります。
治療: 複数の薬剤を組み合わせた「多剤併用療法(MDT: Multi-Drug Therapy)」によって、完全に治る病気です。MDTはWHO(世界保健機関)によって推奨されており、無料で提供されています。治療開始から数日で感染力は失われ、完治すれば再発の心配もほとんどありません。
歴史と偏見・差別
ハンセン病は、その症状の特性から、世界中で長きにわたり誤解や偏見、差別、そして人権侵害の対象となってきました。
隔離政策: 特に日本では、1907年に制定された「癩予防に関する件」に始まり、1931年の「癩予防法」によって、患者を強制的に療養所に隔離する政策が採られました。これは、感染力が非常に弱いことが科学的に明らかになった後も続き、1996年に「らい予防法」が廃止されるまで、約90年間にわたり続けられました。
家族への差別: 患者本人だけでなく、その家族も「患者の家族」として差別を受け、結婚や就職などにおいて大きな不利益を被りました。
国の謝罪と補償: 隔離政策は、人権を著しく侵害するものであったとして、2001年には「ハンセン病問題に関する謝罪と補償に関する法」が成立し、国による謝罪と補償が行われました。しかし、長年にわたる差別と偏見が、患者さんやその家族の心に残した傷は計り知れません。
現在の状況と課題
国内の状況:
日本では、新規の患者さんはほとんどおらず、過去に発病した方々が全国の国立療養所などで生活されています。多くの方は高齢となり、後遺症と向き合いながら日々を過ごされています。
療養所は、もはや「隔離施設」ではなく、患者さんたちが安心して暮らせる「生活の場」として、また、歴史を伝える貴重な場所として位置づけられています。
しかし、社会にはまだハンセン病に対する正しい知識が十分に浸透しておらず、差別や偏見が完全に解消されたとは言えません。
世界の状況:
世界の多くの国では、依然としてハンセン病の患者さんが存在しており、特にアジア、アフリカ、ラテンアメリカの一部地域で多く見られます。
WHOは、ハンセン病の撲滅と、患者さんへの差別撤廃を目指し、多剤併用療法の普及や早期発見・早期治療の推進、そして啓発活動に力を入れています。
国際的な努力により、ハンセン病は着実に減少していますが、偏見や差別の根絶は依然として大きな課題です。
私たちにできること
ハンセン病は、もはや恐ろしい病気ではありません。そして、かつての隔離政策は、私たちの社会が犯した過ちとして、二度と繰り返してはならない歴史の教訓です。
私たちにできることは、以下の通りです。
正しい知識を持つこと: ハンセン病が完全に治る病気であり、感染力も弱いこと、そしてかつての隔離政策が誤りであったことを理解することが重要です。
差別や偏見をなくすこと: ハンセン病回復者の方々やそのご家族が、安心して社会で暮らせるよう、一人ひとりが差別や偏見のない心を持つことが大切です。
歴史を学ぶこと: 療養所などが持つ歴史的意味を理解し、ハンセン病問題が私たち自身の問題であることを認識することが、より良い社会を築く上で不可欠です。
ハンセン病は、病気そのものよりも、それを取り巻く社会の偏見や差別が、最も大きな問題でした。正しい知識と理解を持つことで、誰もが尊厳を持って生きられる社会を目指すことが、私たちの役割です。
Dearにっぽん「父が隠した“家族”~愛媛・鬼北町~」の内容
NHKのドキュメンタリー番組『Dearにっぽん』のエピソード「父が隠した“家族”~愛媛・鬼北町~」は、愛媛県鬼北町を舞台に、ハンセン病を巡る家族の秘められた歴史と、そこから生まれた深い愛情、そしてその記憶をたどる人々の姿を描いた感動的な物語です。
番組の主な焦点と感動のポイント
このエピソードは、ハンセン病という病気がもたらした「隔離政策」によって、引き裂かれた家族の歴史に光を当て、現代に生きる家族がその真実と向き合う姿を深く描いています。
秘められた家族の歴史とハンセン病:
番組の語り手である人物は、亡くなった父が、ある「家族」の存在を隠していたことを知ります。その「家族」とは、かつてハンセン病を患い、国の隔離政策によって療養所に強制的に隔離されていた人々、あるいはその血縁者であったことが明らかになります。
父がなぜその存在を隠したのか、その背景には、ハンセン病に対する社会の根強い偏見や差別があり、家族を守るための苦渋の決断があったことが示唆されます。
差別と隔離がもたらした痛み:
日本のハンセン病の歴史は、患者本人だけでなく、その家族にも深刻な差別と偏見をもたらしました。結婚や就職、地域での生活において、患者の家族であるというだけで、不当な扱いを受けることが少なくありませんでした。父が家族を隠した行為は、こうした差別の現実から大切な人を守ろうとした、深い愛情と苦悩の表れとして描かれます。
真実をたどる旅と和解:
番組は、語り手が父が隠した「家族」の真実を求めて、鬼北町や療養所などを訪ね、その歴史をたどる旅を描きます。
写真や手紙: 遺された写真や手紙、あるいは関係者の証言などを通じて、隠されていた家族の生活や感情、そして彼らがどのような思いで隔離された日々を過ごしたのかが浮かび上がってきます。
新たな出会い: 旅の途中で、同じような境遇を経験した人々や、ハンセン病問題と向き合ってきた支援者たちとの出会いがあります。彼らとの対話を通じて、語り手は自身の家族の歴史だけでなく、ハンセン病問題全体の深さと複雑さを理解していきます。
過去との和解: 最終的に、語り手は父の行動の真意を理解し、秘められていた家族の存在を受け入れることで、自身の心の中の過去との和解を果たしていきます。
「家族」の意味を問い直す:
このドキュメンタリーは、血縁だけでなく、社会の偏見の中で絆を断ち切られた人々も含め、「家族」とは何か、そしてその絆をどのように再構築していくべきかという問いを投げかけます。ハンセン病という歴史的背景を通じて、人間の尊厳、差別、そして和解という普遍的なテーマが深く掘り下げられています。
愛媛県鬼北町の豊かな自然の中で、秘められた家族の物語が紐解かれ、差別の歴史と向き合いながらも、最終的には希望と和解へと向かう、深く感動的な内容となっています。
miletさんが美玲さんをナレーション🎤Dearにっぽん「親子三代 冬物語 ~大阪・北新地~」🍷1/21 (日) 8:25 ~ 8:50
miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん「笑顔の恩返し~秋田 登山ガイド“ミキティ”~」🏔11/19 (日) 8:25 ~ 8:50
miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん「“必笑”の男たち~長崎くんち 本石灰町~」📺11/12 (日) 8:25 ~ 8:50
miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん“棚田じじい”と“祭りばか”~佐渡島 実りのふるさと~📺11/5 (日) 8:25 ~ 8:50
miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん 片足で挑む山嶺📺10/22 (日) 8:25 ~ 8:50
miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん「ふたり 福島の海で ~ある漁師親子の対話~」📺10/8 (日) 8:25 ~ 8:50
圧巻の火まつり🔥miletさんがナレーション🎤Dearにっぽん「デジタル村民とつくる未来~新潟・旧山古志村~」
milet(ミレイ)さんがナレーションを務める📺Dearにっぽん「島からでもできる 鹿児島・奄美大島」4/23 (土) 10:05 ~ 10:30