😎ブラタモリ「絶景!黒部峡谷~黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?~」📺1/13 (土) 19:32 ~ 20:17
絶景!黒部峡谷
こんにちは
猫好き父さんです
お~、今日から放送ですね
まだまだ
正月気分が抜けてなくて
危うく見逃すところでした!
画像は公式からの引用です
初回放送日:2024年1月13日
今回の舞台は富山・黒部峡谷。ローカル鉄道とトロッコ電車でゆく!紅葉盛りの黒部峡谷▽タモリさん大興奮!日本一美しい扇状地▽富山湾の宝石!白エビの昆布締めを堪能
「ブラタモリ#258」で訪れたのは黒部峡谷。旅のお題「黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?」を探る▽旅の始まりは黒部宇奈月温泉駅。そこでタモリさんが繰り出した渾身のギャグとは?▽発電所やダムを建設する電源開発は大正時代から!それが黒部の絶景をもたらした▽黒部川扇状地の美しさを生み出した奇跡の地質とは?▽電源開発の前線基地・宇奈月が人気の温泉街になったワケ▽かつては命がけだった?戦前観光ブームの真の姿
黒部峡谷(くろべきょうこく)
黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県東部を流れる黒部川の上・中流域に位置する、日本有数の深く雄大なV字谷です。国の特別名勝および特別天然記念物に指定されており、その圧倒的な自然美と、そこに敷設された**黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)**が有名です。
黒部峡谷の魅力
圧倒的なV字谷の景観:
立山連峰と後立山連峰に挟まれ、黒部川が長い年月をかけて削り出した峡谷は、日本で最も深く険しい谷と言われています。断崖絶壁が間近に迫り、眼下にはエメラルドグリーンの清流が流れるさまは、まさに絶景です。
黒部峡谷鉄道(トロッコ電車):
黒部峡谷観光のメインとなるのが、このトロッコ電車です。元々は黒部川水系の電源開発のための資材運搬用として敷設された鉄道ですが、現在は観光客を乗せて、宇奈月駅から欅平駅までの約20kmを約1時間20分かけて運行しています。
開放的な車両: 普通客車は窓のない開放的な構造で、風を肌で感じながら、間近に迫る渓谷美を堪能できます。
スリリングな車窓: 多くのトンネルや、高さ数十メートルもある橋を渡り、時には断崖絶壁のすぐ隣を走るなど、スリリングな体験ができます。
季節ごとの美しさ: 新緑、深緑、そして特に紅葉の時期には、峡谷全体が錦に染まり、息をのむような美しさを見せます。
豊かな自然と景勝地:
峡谷の両岸には手つかずの原生林が広がり、四季折々の表情を見せてくれます。
猿飛峡(さるとびきょう): 黒部川本流で最も川幅が狭く、猿が飛び越えたと言われるほどの奇勝地です。
奥鐘橋(おくかねばし): 欅平から名剣温泉方面へ向かう途中にある、渓谷に架かる赤い橋。橋上からの眺めは圧巻です。
人喰岩(ひとくい岩): 岩壁をえぐって造られた歩道で、人が岩に飲み込まれているように見えることから名付けられました。
黒部万年雪: 鐘釣駅近くで見られる、夏でも残る雪渓です。
温泉: 宇奈月温泉をはじめ、黒薙温泉や鐘釣温泉、祖母谷温泉など、渓谷沿いに点在する秘湯も魅力です。
歴史的背景
黒部峡谷は、古くから人を寄せ付けない「秘境」でしたが、大正時代に入ると、日本の経済発展を支えるための水力電源開発が本格的に進められました。この過酷な工事を支えるために敷設されたのが、現在の黒部峡谷鉄道の前身となる資材運搬用の鉄道です。多くの困難を乗り越えて、いくつもの発電所が建設され、その歴史と技術は今も峡谷の景観の一部となっています。
運行期間とアクセス
運行期間: 黒部峡谷鉄道は、毎年4月下旬から11月末まで運行しています(冬季は運休)。特に紅葉のシーズン(10月下旬~11月中旬頃)は非常に人気が高く、混雑が予想されます。
アクセス:
主要駅: トロッコ電車の始発駅は**宇奈月駅(うなづきえき)**です。
公共交通機関: 北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」で下車後、富山地方鉄道に乗り換え、「宇奈月温泉駅」へ。そこから徒歩で黒部峡谷鉄道の宇奈月駅へ行けます。
車: 北陸自動車道「黒部IC」から宇奈月温泉方面へ約20分。宇奈月駅周辺には有料駐車場もあります。
観光時の注意点
服装: 峡谷内は平地よりも気温が低いことが多いため、特に肌寒い季節には上着を持参することをおすすめします。
予約: 紅葉シーズンや連休中は大変混雑するため、トロッコ電車の乗車券は事前に予約することをおすすめします。
地震の影響: 2024年の能登半島地震の影響で、一部区間の運行が遅れたり、運行区間が変更になる場合があります。訪れる前に黒部峡谷鉄道の公式サイトで最新の運行情報を確認しましょう。
黒部峡谷は、日本の大自然の雄大さと、先人たちの偉大な功績を感じられる、忘れられない旅の体験を提供してくれる場所です。
黒部峡谷の電源開発
黒部峡谷の電源開発は、日本の近代化を支えた一大プロジェクトであり、その軌跡は壮絶な苦難と、それを乗り越えた人々の情熱と技術の結晶と言えます。
1. 黒部川のポテンシャルと初期の構想(大正時代)
黒部峡谷は「日本の屋根」と呼ばれる高い山々に囲まれ、豊富な降雨量と急峻な地形が特徴です。これは水力発電に極めて有利な条件を備えていました。
高峰譲吉の先見の明: 大正時代初期、日本の化学者・工学博士である高峰譲吉(タカミネ・ジョウキチ)は、黒部川の水力で発電し、その電力でアルミニウムの精錬を行うという壮大な構想を抱きました。1917年(大正6年)には「東洋アルミナム株式会社」を設立し、黒部川一帯の水利権取得に尽力しました。しかし、彼は志半ばで逝去してしまいます。
日本電力による事業継承: 高峰の逝去後、1922年(大正11年)に日本電力株式会社がこの事業を引き継ぎます。
2. 資材運搬用鉄道の建設(黒部峡谷鉄道の前身)
発電所建設には大量の資材を運搬する必要がありましたが、黒部峡谷は人を寄せ付けない秘境でした。そこで、まず資材運搬用の鉄道(現在の黒部峡谷鉄道)の敷設工事が、1923年(大正12年)に宇奈月~猫又間で着手されました。
難工事の連続: 断崖絶壁の中腹を掘り進む工事は、大崩壊や雪崩に阻まれ、設計の見直しやルートの微修正が幾度となく行われました。
宇奈月温泉の開発: 資材補給と従業員の厚生娯楽の拠点として、当時無人だった桃原(現在の宇奈月)に温泉が引かれ、宇奈月温泉の基礎が築かれました。
開通と延伸:
1926年(大正15年)10月:宇奈月~猫又間が運転開始。
1930年(昭和5年)8月:猫又~小屋平間が運転開始。
その後も路線は延伸され、1937年(昭和12年)に欅平までの全線が開通しました。これにより、黒部川上流域の電源開発が加速します。
3. 初期発電所の建設(戦前)
鉄道の建設と並行して、発電所の建設も進められました。
柳河原発電所(実質的な黒部川第一発電所): 1925年(大正14年)に着工し、1927年(昭和2年)に運転を開始しました。当時、日本最大規模の出力を持つ発電所でした。
黒部川第二発電所: 1935年(昭和10年)に運転開始。
黒部川第三発電所と「地獄谷」の難工事: 1936年(昭和11年)に着工された第三発電所の建設は、さらに困難を極めました。特に仙人谷の「高熱地帯」を貫くトンネル工事では、300人を超える尊い命が失われるという悲劇も起こりました。わずか幅50センチほどの「日電歩道」など、過酷な環境での作業が強いられました。この第三発電所は1940年(昭和15年)に完成しました。
4. 戦後の大プロジェクト「くろよん」建設(黒部ダム)
戦後の高度経済成長期に入ると、関西地方は深刻な電力不足に陥りました。この電力需要に応えるため、関西電力は黒部川最上流部に日本最大級のダムと発電所を建設する「黒部川第四発電所(通称:くろよん)」プロジェクトを決定します。
着工: 1956年(昭和31年)に工事が着工。
最大の難工事「破砕帯」: 大町ルート(長野県側からの資材輸送路)の建設で、巨大な「破砕帯」に遭遇。地下水が大量に噴出し、掘削が極めて困難を極めましたが、多くの犠牲と技術者の努力によって突破されました。
完成: 7年の歳月と総工費約513億円(当時の金額)、延べ1千万人の労働力を費やし、1963年(昭和38年)6月5日に黒部ダムと黒部川第四発電所が完成しました。高さ186mは、当時日本最高のダムでした。
5. その後の展開と遺産
黒部川水系の電源開発は、その後も続き、新たな発電所が建設されたり、既存の施設の改修が行われたりしています。
黒部峡谷の電源開発の軌跡は、日本の産業発展を支えた大規模な土木事業であり、同時に過酷な自然環境と戦い、多くの犠牲を払って成し遂げられた人々の物語でもあります。黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗ると、その壮絶な歴史と、それを可能にした技術力、そして自然の雄大さを肌で感じることができます。
【 #ブラタモリ 今週は】
— NHK広報 (@NHK_PR) January 12, 2024
「絶景!黒部峡谷〜黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?〜」です。
旅の始まり・黒部宇奈月温泉駅でタモリさんが渾身のギャグを繰り出します。番組サイトにそう書いてあります。あと、白エビの昆布締め。
13(土)夜7:30[総合]※予定https://t.co/UWDAZUCcGp
😎ブラタモリ「四国・宇和島~“ギザギザ”は宇和島に何をもたらした?~」
😎ブラタモリ「東京・世田谷~なぜ人は世田谷に住みたくなる?~」📺12/2 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「東京・目白~目白ブランドの正体とは?~」📺11/18 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「鯖街道・京都へ~鯖街道は何を運んだ?~」🐟11/11 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「敦賀~すべての道は敦賀に通ず?~」📺11/4 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ 美の極み・錦帯橋~錦帯橋にはなぜ世界唯一の美しさがある?~📺10/28 (土) 19:30 ~ 20:15
穴がすごいんです!😎ブラタモリ「白の奇跡・秋吉台~秋吉台のヒミツは“穴”にあり?~」📺10/21 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ 合体都市・北九州~合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?~📺10/14 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「北九州~合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?~」📺10/7 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「絶景!絶品!利尻島~絶景!絶品!利尻島はどうできた?~」📺9/30 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「北海道・稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」📺9/16 (土) 19:30 ~ 20:15
二礼四拍手一礼!気づきました?😎ブラタモリ「燕三条〜燕VS.三条 モノづくりの町 発展のカギとは?〜」📺 9/2 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「長岡~“花火の町”は不死鳥の町!?~」🎆9/2 (土) 19:30 ~ 20:15
ブルーインパルスに心ひかれます!🛫ブラタモリ「松島~なぜ人は松島に心ひかれる?~」📺8/19 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「埼玉・行田~埼玉はじまりの地 行田ってどんな所?~」
😎ブラタモリ「佐野~佐野は“ほしいモノ”にあふれてる!?~」
😎ブラタモリ「木曽三川~暴れ川vs.人間 激闘の歴史とは?~」
😎ブラタモリ「関ケ原の戦い~天下の分け目は地形にあり!?~」
😎ブラタモリ「大阪・梅田~カオスな梅田はどう生まれた?~」📺6/10 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「種子島~種子島は地球のチカラを感じる島!?~」🚀6/3 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「屋久島~「屋久杉」を知れば「屋久島」が分かる!?~」🌳5/27 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「京都・山科~要衝・山科は何を生んだ?~」📺5/20 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「京都・東寺~東寺は京都のシンボル!?~」📺5/13 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「下北沢~なぜ若者は“シモキタ”で夢を見る?~」📺4/22 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「汐留~汐留は江戸東京のフロンティア?~」📺4/1 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「佐賀~佐賀の発展は“水”にあり?~」📺3/18 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「世界の絶景~世界の絶景はどうできた?~」📺2/18 (土) 19:30 ~ 20:15
ブラタモリ「前橋~なぜ前橋は“関東の華”?~」📺2/11 (土) 19:30 ~ 20:15
たまに天下を取るって。。。今週も面白コメントが期待できますね😎ブラタモリ「足利~足利はときどき天下をとる!?~」📺1/28 (土) 19:30 ~ 20:15
天孫降臨の地😎ブラタモリ「高千穂~神話の里・高千穂はどうできた?~」📺1/21 (土) 19:30 ~ 20:15
およっ?なんか既視感がそうか飛んでたのか😎ブラタモリ「大井川~“越すに越されぬ大井川”は何を生んだ?~」🚂1/14 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春スペシャル2023「江の島でブラブラ乾杯」📺1/1 (日) 19:20 ~ 20:50
ブラタモリ「大井川~“越すに越されぬ大井川”は何を生んだ?~」📺12/10 (土) 19:30 ~ 20:15
ブラタモリ「静岡~家康が愛した駿府ってどんな所?~」📺12/3 (土) 19:30 ~ 20:15
#わさびアイス 食べたい!😎ブラタモリ「安曇野~安曇野は、ファン多し!~」📺11/26 (土) 19:30 ~ 20:15
善光寺名物・七味誕生秘話😎ブラタモリ「善光寺~善光寺はなぜ多くの人を引きつける?~」📺11/12 (土) 19:30 ~ 20:15
旅は続くよ、北海道はでっかいどー😎ブラタモリ「苫小牧~苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?~」📺11/5 (土) 19:30 ~ 20:15
九州からいきなり北海道かあ😎ブラタモリ「登別温泉~なぜ登別温泉は“いい湯だな”?~」♨10/29 (土) 19:30 ~ 20:15
防人の歌なのかな?😎ブラタモリ「国境の島・対馬~日本史最前線!国境の島が果たした役割とは?」📺10/22 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「対馬~日本史最前線!国境の島が果たした役割とは?~」📺10/15 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「東京スカイツリー~なぜここにスカイツリーは立っている?~」📺10/8 (土) 19:30 ~ 20:15
イカ大王に会えるのか?😎ブラタモリ「深海~なぜ深海へ潜るのか?~」📺10/1 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「下北半島~“まさかり”がもたらした恵みとは?~」📺9/24 (土) 19:30 ~ 20:15
ちょっと怖いですね😎ブラタモリ「恐山~なぜ恐山で死者に会えると思うのか?~」📺9/10 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ 石見銀山〜“世界の石見銀山”そのスゴさとは?〜
ゲゲゲのブラタモリ😎「境港・米子~思わずゲゲゲ!“鳥取のしっぽ”は不思議だらけ!?~」
😎ブラタモリ 「桜島~世界有数の活火山になぜ暮らす?~」 📺20日(土)19:30 [総合]
桜島噴火で囁かれる「『ブラタモリ』の呪い」じつは「防災教育に役立つ」番組ゆえの理由があった
😎ブラタモリ「能登半島~なぜ能登の風景は人の心を打つのか?~」📺7/16 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「伊東~伊東を人気温泉地にした“海と山の幸”とは?~」📺7/2 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」📺6/25 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「京都・鴨川~川をたどれば京都がわかる!?~」📺6/18 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「町田~なぜ東京・町田は“神奈川県町田市”と間違えられるのか?~」📺6/11 (土) 19:30 ~ 20:15
久しぶりに陸に上がってきた感じ(笑)😎ブラタモリ「八王子~八王子はなぜデカい?~」📺5/28 (土) 19:30 ~ 20:15
東京湾シリーズはとても面白い!😎ブラタモリ「横浜・川崎~横浜・川崎は東京湾をどう進化させた?~」📺5/21 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「東京湾~海の玄関口・東京湾 原点は川にあり?~」📺5/14 (土) 19:30 ~ 20:15
単なるスペシャルではなかった!😎ブラタモリ「鉄道スペシャル~開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?~」🚂4/23 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「大名屋敷と東京~大名屋敷は東京に何を残したか~」🏯🗼4/16 (土) 19:30 ~ 20:15
😎「ブラタモリ」7代目アシスタント #野口葵衣 アナウンサー4・9初登場!旅のお題は「東京と大名屋敷」
温泉浸かってのんびりしたい~!😎ブラタモリ「日本の温泉スペシャル~世界に誇る日本の温泉のスゴさとは?~」
大陸の成り立ちがわかる?瀬戸内火山活動とは!?😎ブラタモリ「小豆島~食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?~」
高松、行ってみたいなあ~😎ブラタモリ「高松~巨大な海城は町をどう発展させた?~」2/26 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「竹富島~竹富島に“生きる”とは?~」1/29 (土) 19:30 ~ 20:15
憧れの沖縄、行ってみたい!😎ブラタモリ「石垣島~サンゴ礁は石垣島をどう育てた?~」1/22 (土) 19:30 ~ 20:15
和歌山県もうれしい😎ブラタモリ「和歌山~和歌山に御三家が置かれた鍵(キー)は?~」
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春スペシャル 2022▽NHKをブラブラ乾杯
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍2021年1月3日(日) 22時00分~23時00分
いよいよ明日!ついに南極をぶらぶら、「南極~なぜ人はわざわざ南極を目指す?~」ブラタモリ😎2022年1月8日(土)、NHK総合
【パンダとビーチと温泉と】😎ブラタモリ「南紀白浜~“一大リゾート”への道のりとは!?~」
【「住み続けたい街」1位の秘密】😎ブラタモリ「富山〜富山の“富”はどう生まれた?〜」
😎ブラタモリ「糸魚川~君は糸魚川の本当のすごさを知っているか?~」11/27 (土) 19:30 ~ 20:15
ブラタモリ「フォッサマグナ~“日本”はどうできた?~」😎11/20 (土) 19:30 ~ 20:15
「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」😎ブラタモリ11/6 (土) 19:30 ~ 20:15
😎ブラタモリ「つくば〜つくばは“日本の姿”をどう解き明かす?〜」
ワンダーワールドなNHK技研行ってみたい!😎ブラタモリ「NHK〜放送のお宝から見えてくる歴史と未来とは?〜」
ほんとに人が多いですよね!😎ブラタモリ「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」
😎ブラタモリ「淡路島の宝〜神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?〜」10/2 (土) 19:30 ~たまねぎと瓦編
😎ブラタモリ「淡路島~神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?~」😎NHK 25日(土) 午後7:30〔総合〕
ブラタモリ「松本~国宝・松本城はなぜ愛された?~」😎【総合】9月11日(土)19時30分~
😎ブラタモリ🏯「日本の石垣スペシャル~加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?~」
バスの次は船!😎ブラタモリ「江戸城と東京~江戸城は日本の城の集大成!そして…~」
「江戸城〜江戸城は日本の城の集大成!そして...〜」 😎ブラタモリ
「伊勢神宮スペシャル〜人はなぜ伊勢を目指す?〜」、NHK+でやらないの?😎ブラタモリ
ブラタモリ😎セレクション「ちばらき~“ちばらき”はニッポンの要!?~」
まさかあのTシャツがブラタモリで披露されるとは!😎ブラタモリ
ブラタモリ「伊勢神宮スペシャル」😎3/20 (土) 19:30 ~ 20:15
近江アナウンサーの髪型の秘密😎ブラタモリ「進撃の日田~“囲まれた世界”の宝とは?~」
本日2/14(日)午後3:55[総合]再放送!💕ブラつけないタモリと乾杯できない鶴瓶
ブラタモリ「進撃の日田~“囲まれた世界”の宝とは?~」😎NHK 総合 13日(土)夜7:30~
【録画必須】😎ブラタモリ「ゆふいん~“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?~」
ブラタモリ「ゆふいん~“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?~」
「しまなみ海道~“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?~」😎ブラタモリ
NHK 総合 01/12 23:45 ブラタモリ「城崎・豊岡~“影の主役”は玄武岩?~」
あいみょんは「官能小説から歌を作るらしい」💕ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍
ブラタモリ「天橋立〜なぜ人々は天橋立を目指す?〜」NHK総合 2021年1月9日(土) 午後7:30~午後8:15(45分)
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春SP🎍2021年1月3日(日) 22時00分~23