向こうは血花にさかすぞちらちらそわか👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(28)佐野世直大明神
向こうは血花にさかすぞちらちらそわか
こんにちは
猫好き父さんです
誰袖にしてみれば
呪い殺しても
気が済まないでしょう
しかし、実際には効力はありません
向こうは血花にさかすぞちらちらそわか
四方さんざら みじんと乱れやそわか
血花にさかすぞ ちらちらそわか
向こうは血花にさかすぞちらちらそわか
血花にさかすぞ ちらちらそわか
四方さんざら みじんと乱れやそわか
向こうは血花にさかすぞちらちらそわか
四方さんざら みじんと乱れやそわか
政争に巻き込まれ利用された
田沼意知も佐野政言も
可哀想でありません
あらすじ
城中で意知(宮沢氷魚)が佐野政言(矢本悠馬)に斬られ、志半ばで命を落とし、政言も切腹する。後日、市中を進む意知の葬列を蔦重(横浜流星)たちが見守る中、突如石が投げ込まれ、場が騒然となり、誰袖(福原遥)は棺を庇い駆け出す…。憔悴しきった誰袖を前に、蔦重は亡き意知の無念を晴らす術を考え始める。そんな中、政演(古川雄大)が見せた一枚の絵をきっかけに、仇討ちを題材にした新たな黄表紙の企画を実行する。
出演
【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,福原遥,宮沢氷魚,矢本悠馬,高岡早紀,生田斗真,里見浩太朗,渡辺謙,原田泰造,眞島秀和,吉見一豊,古川雄大,山村紅葉,伊藤淳史,井之脇海,【語り】綾瀬はるかほか
【作】森下佳子
【音楽】ジョン・グラム
仇討ち(あだうち)
江戸時代の「仇討ち(あだうち)」は、武士階級に限定された特殊な制度であり、現代の感覚とは大きく異なるものでした。単なる個人的な復讐ではなく、幕府によって公的に認められた「法に基づいた復讐」として位置づけられていた点が重要です。
仇討ちの定義と背景
定義: 親、主君、兄弟など、特定の近親者を殺害された武士が、その犯人(仇敵)に対し、公的な許可を得て復讐を行うこと。
武士の名誉と「忠孝」: 武士にとって、主君への忠義や親への孝行は最も重んじられる価値観でした。これらの対象が不当に殺害された場合、仇を討つことは武士としての名誉と「面子(めんつ)」に関わる重大な責務とされました。これは、武士の「生き方」そのものに深く根ざしていました。
「喧嘩両成敗」との関係: 江戸幕府の基本的な法原則の一つに「喧嘩両成敗」があり、争いに関わった双方を罰するものでした。しかし、仇討ちは、この原則の例外として、特定の条件を満たした場合にのみ認められました。
仇討ちの許認可制度
江戸時代の仇討ちは、私的な報復とは異なり、幕府(または藩)の**公式な許可(奉行所からの「証文」の発行)**が必要でした。
訴えの提出: 仇を討ちたいと願う者(通常は被害者の子や弟)は、まず関係する奉行所に訴状を提出しました。
身元の確認: 申請者の身元、被害者との関係、仇敵の身元と罪状(殺害に至った経緯など)が厳密に調査されました。
証文の発行: 調査の結果、申請が正当と認められると、奉行所から「仇討免状(あだうちめんじょ)」または「免許状(めんきょじょう)」といった証文が発行されました。この証文は、仇討ちが幕府公認の行為であることを示す重要なものでした。
捕縛と処刑: 証文を得た者は、仇敵を探し、発見した場合はこれを捕縛し、その場で斬り殺すことが許可されました。捕縛が困難な場合は、奇襲や待ち伏せも許されました。
仇討ちのルールと制約
仇討ちは、無秩序な暴力とならないよう、細かなルールが定められていました。
対象: 原則として、武士に限られました。百姓や町人には基本的に認められませんでした(ただし、例外的に許可されたケースもあります)。
当事者: 仇を討つ者は、被害者の子息、兄弟など、特定の近親者に限られました。妻や姉妹は原則として当事者にはなれませんでした。
期間: 特に期限は設けられていませんでしたが、何年も探し続けるケースも少なくありませんでした。
場所: 仇敵を探し求める旅は、しばしば長い年月と広い地域に及びました。
第三者の介入禁止: 仇討ちの当事者以外の者が、どちらかの側を支援したり妨害したりすることは原則禁止されました。しかし、実際には地元の役人や住民が協力するケースもありました。
失敗した場合: 仇討ちが失敗したり、仇敵を取り逃がしたりした場合でも、即座に罰せられることはありませんでしたが、武士としての名誉は傷つけられました。
「差し控え」の義務: 仇敵を発見した場合でも、逃亡しない限りはすぐに討つのではなく、奉行所に届け出て指示を仰ぐ「差し控え」の義務がありました。これは、誤った復讐を防ぐためと、幕府の権威を示すためでした。
有名な仇討ちの事例
曾我兄弟の仇討ち: 鎌倉時代(江戸時代以前)の事件ですが、その後の武士道や仇討ちの物語に大きな影響を与えました。源頼朝の宿敵・工藤祐経を討った兄弟の物語は、「曽我物語」として語り継がれました。
赤穂浪士の討ち入り(忠臣蔵): これは厳密には「仇討ち」ではなく、「主君の仇討ち」とされていますが、法的な手続きを経たものではなく、私的な復讐に近いものでした。しかし、幕府は彼らの「忠義」を評価し、切腹を命じつつもその名誉を重んじました。これは、法と倫理の狭間で、社会に大きな影響を与えた事件です。
浄瑠璃坂の仇討ち: 江戸時代初期に発生した、旗本同士の仇討ち。幕府公認の仇討ちとしては有名です。
仇討ちの衰退と廃止
江戸時代中期以降、世の中が安定し、平和が続くにつれて、仇討ちの件数は減少していきました。また、庶民の間のいざこざが仇討ちに発展することを防ぐため、幕府はさらに厳格な許認可と監視を行うようになりました。
そして、明治時代になると、近代的な法治国家を目指す政府は、私的な復讐を原則として認めない方針を打ち出しました。1873年(明治6年)には、「仇討禁止令」が出され、武士階級の消滅とともに、仇討ちという制度も日本の法制度から完全に姿を消しました。
仇討ちは、武士社会特有の倫理観と、公的な法制度が複雑に絡み合った、江戸時代のユニークな一面を示す制度でした。
折伏(しゃくぶく)
折伏とは何か
折伏とは、主に日蓮系仏教において用いられる用語で、相手の誤った思想や信仰を厳しく批判・破折し、正しい仏教の教え(正法)に帰依させることを指します。日蓮宗や創価学会などで特に重視される教義・実践です。
元々は仏教の経典(特に法華経)に由来する言葉で、「折伏(おっぷく)」と「摂受(しょうじゅ)」という仏道修行における二つの方法論の一つです。
折伏(しゃくぶく/おっぷく): 相手の間違いを指摘し、論破することで、正しい教えへと導く積極的かつ厳格な方法。悪行や誤った思想に固執する者に対して、慈悲の心から敢えて厳しく接することで、目覚めを促すという側面があります。
摂受(しょうじゅ): 相手の考えや状況を包み込み、優しく受け入れることで、徐々に正しい教えへと導く寛容な方法。相手の心を開かせ、信頼関係を築きながら教えを広めるという側面があります。
日蓮は、末法(釈迦の教えが廃れる時代)においては、衆生が誤った教えに囚われているため、迷いを打ち破る「折伏」が主要な実践であると説きました。
折伏の目的と背景
折伏の目的は、単に相手を論破することではなく、相手を救済し、幸せに導くことにあります。日蓮系の教えでは、正しい教えを信じることこそが個人や社会の平和・幸福の根源であると考えられており、誤った教えは不幸や災難の原因となると信じられています。そのため、愛他精神に基づいて、時には厳しくとも真実を伝えることが慈悲である、という思想があります。
背景には、日蓮が鎌倉時代に天災や飢饉、疫病が蔓延する世相を見て、「謗法(ほうぼう、仏法を謗ること)」が原因であると考え、他宗派の教えを厳しく批判した歴史があります。
現代における「折伏」の実践
現代の日本では、特に創価学会の文脈で「折伏」という言葉が用いられることが多いです。
積極的な布教活動: 創価学会では、メンバーが友人や知人に対して、自身の信仰体験や教えの素晴らしさを語り、入会を勧める活動を「折伏」と呼びます。
対話と啓発: かつてはより論争的・対決的なイメージを持たれることもありましたが、現代においては、一方的に押し付けるのではなく、相手の疑問に答え、教えの道理を説く「対話」を重視する傾向が強まっています。相手の幸福を願い、真剣に語りかけるという姿勢が強調されます。
社会貢献: 個人レベルでの折伏活動だけでなく、社会全体をより良くするという視点から、文化・教育・平和活動といった社会貢献活動を通じて、仏法の精神を広めることも広義の折伏と捉えられることがあります。
誤解と批判
折伏という言葉は、しばしば強引な勧誘や排他的なイメージと結びつけられ、批判の対象となることもあります。
勧誘の際のトラブル: 熱心な信者が、相手の状況を考慮せず、執拗に勧誘を行うことで、人間関係の軋轢やトラブルに発展するケースが過去に報じられたこともあります。
他宗派との関係: 他の宗教や宗派の教えを「誤り」と断じるため、宗教間の対立や摩擦を生む要因となることもあります。
このような誤解や批判に対して、創価学会などは、対話と理解を重視する本来の折伏の精神や、相手の尊厳を重んじる姿勢を強調し、社会との調和を図る努力を続けています。
折伏は、教義の根幹に関わる重要な概念であり、その歴史的背景や目的、現代における実践のあり方を理解することが重要です。
佐野田沼始末(さのたぬましづめ)
「佐野田沼始末(さのたぬましづめ)」とは、江戸時代中期の天明4年(1784年) に江戸城内で起きた、旗本・**佐野政言(さの まさこと)**が老中首座・田沼意次(たぬま おきつぐ)の嫡男である若年寄・**田沼意知(たぬま おきとも)**を斬りつけた事件、およびそれに続く一連の出来事を指します。
この事件は、当時の政局、社会状況、そして田沼意次政権への人々の不満が複雑に絡み合った、極めて象徴的な出来事でした。
事件の概要と登場人物
時期: 天明4年(1784年)3月24日
場所: 江戸城本丸御殿の中之間
主な登場人物:
佐野 政言(さの まさこと): 本名は佐野善左衛門政言。当時24歳の旗本で、将軍出行の際の警護役(新番士)を務めていました。彼が意知を斬りつけます。
田沼 意知(たぬま おきとも): 老中首座・田沼意次の嫡男で、若年寄の要職にありました。事件で重傷を負い、8日後に亡くなります。
田沼 意次(たぬま おきつぐ): 江戸幕府の老中首座で、重商主義的な改革を推進したことで知られます。意知の父。
事件の経緯
天明4年3月24日の夕刻、江戸城内の廊下(中之間)で、佐野政言が脇差(わきざし)を抜いて、若年寄の田沼意知に突然斬りかかりました。意知は肩口、手、腹部、膝下などに深手を負い、その場に倒れました。
驚く周囲の者たちが呆然とする中、大目付の松平忠郷(まつだいら たださと)が佐野を取り押さえ、目付の柳生久通(やぎゅう ひさみち)が刀を取り上げました。佐野政言は抵抗せず、小伝馬町の牢屋敷に収監されます。
重傷を負った意知は、懸命な治療にもかかわらず、8日後の4月2日に息を引き取りました。意知の死を受けて、幕府は佐野政言に切腹を命じ、佐野家は取り潰しとなりました。
動機と背景(なぜ事件が起きたのか?)
佐野政言の動機については、現代に至るまで様々な説があり、確定的なものはありません。幕府は「乱心(精神異常)による刃傷」と断定しましたが、当時の庶民の間では、佐野を英雄視する声が上がりました。
主な説は以下の通りです。
私怨説:
系図の返却問題: 田沼家が佐野家から借りた系図を返さなかった、という個人的な恨み。佐野家は田沼家と同族で、佐野が田沼家を家来筋と見ていたという説もあります。
出世の不満: 佐野が田沼意次・意知父子に賄賂を渡して出世を頼んだが、それが叶えられなかったため、恨みを抱いたという説。
紋を巡るいざこざ: 佐野家の家紋である七曜紋入りの旗を意知に貸したところ、意知がそれを田沼家の紋だと主張し、返さなかったという説。
佐野の知行地にあった佐野大明神を田沼が「田沼大明神」と改めたことへの反発(これは、佐野政言が「世直し大明神」と称された後世の評価と結びつく説)。
公憤説(義憤説):
当時の田沼意次政権は、商業を重視し、株仲間や専売制の奨励、新田開発、蝦夷地開発など、財政再建のための革新的な政策を推進していました。しかし、その過程で、賄賂や不正が横行したとされ、多くの人々、特に旧来の武士階級や貧しい庶民からは強い不満や憎悪が向けられていました。
佐野政言は、田沼父子の腐敗した政治に義憤を感じ、世の中を正すために意知を斬った、という見方です。事件後には、佐野が田沼政治を批判する「十七か条の口上書」を懐に入れていたという噂も流れましたが、これは事件後に作られた創作物(戯作)に近いと考えられています。
なぜ意次ではなく意知だったのか、という点については、意次は高齢だったため、若くして父の政策を引き継ぎ、将来にわたって影響力を持ち続けるであろう意知を標的にしたという推測もあります。
乱心説:
幕府が公式に発表した説で、佐野が精神に異常をきたしていたというものです。これは、武士が江戸城内で無意味な刃傷事件を起こしたという不名誉な事態を収拾するための苦肉の策であったと考えられています。
事件が社会に与えた影響と結末
佐野政言による田沼意知殺害は、当時の社会に極めて大きな衝撃を与えました。
「世直し大明神」伝説:
田沼政治への不満が鬱積していた庶民の間では、佐野政言は田沼の悪政を断ち切った「世直し大明神(よなおしだいみょうじん)」として英雄視されました。彼の葬儀の列には石が投げられ、罵声が浴びせられたのに対し、佐野政言を称える落書きや瓦版(かわらばん)が出回るなど、一種の「佐野政言バブル」のような現象が起きました。これは、庶民の抑圧された感情が爆発した形でした。
田沼政治の終焉:
意知の死は、田沼意次にとって大きな痛手でした。そして、事件から2年後の天明6年(1786年)に将軍徳川家治が死去すると、後ろ盾を失った田沼意次は老中を罷免され、失脚します。これにより、約20年にわたる田沼時代は終わりを告げ、松平定信による寛政の改革へと時代は移行していきます。
「佐野田沼始末」は、単なる刃傷事件としてだけでなく、当時の政治と社会、そして人々の感情が複雑に絡み合い、時代を動かすきっかけとなった歴史的事件として記憶されています。
手拭合(てぬぐいあわせ)とは?
手拭合は、江戸時代後期から明治時代にかけて、主に江戸(現在の東京)を中心に流行した、庶民の遊び、または文化的な交流の場でした。様々な趣向を凝らした手拭いを持ち寄り、そのデザインや素材、染め方などを競い合ったり、鑑賞し合ったりする会のことです。
手拭合の背景と特徴
手拭いの普及と多様化:
江戸時代、手拭いは単なる汗を拭く道具や身だしなみの一部としてだけでなく、粋(いき)や遊び心を表現するファッションアイテムとしても広く普及していました。庶民の文化が花開く中で、様々な柄や模様、染めの技法が発達し、手拭いは個性を表現するキャンバスとなっていったのです。
庶民の文化交流の場:
手拭合は、俳句会や歌会、茶会のように、同じ趣味を持つ人々が集まって交流する場でした。参加者は自慢の手拭いを持ち寄り、そのデザインの美しさや面白さ、作り手の技などを評価し合いました。単なる鑑賞だけでなく、手拭いに関する知識や情報交換、あるいは世間話に花を咲かせる社交の場でもありました。
デザインと粋の追求:
手拭合で評価されるのは、単なる豪華さや派手さではありませんでした。むしろ、江戸っ子らしい**「粋」**の精神、つまり、さりげない洒落っ気、洗練されたデザイン、隠れた趣向、あるいはユーモアのセンスなどが重要視されました。
凝った染め: 絞り染め、注染(ちゅうせん)、型染めなど、高度な染め技術が凝らされた手拭いが披露されました。
ユニークな柄: 伝統的な文様だけでなく、動物や植物、日常の風景、芝居の演目、時事ネタなどをモチーフにした、遊び心あふれる柄も数多く生まれました。
家紋や屋号: 自分の家紋や屋号、ひいきの役者の紋などをあしらった手拭いを特注することも流行しました。
番付の作成:
手拭合の多くでは、相撲の番付のように、出品された手拭いの優劣を評価し、**「手拭合番付」**のようなものが作成されることもありました。これにより、優れた手拭いのデザインや染物師が評価され、さらに技術やデザインの向上が促されましたと考えられます。
手拭合が示す江戸の文化
手拭合は、単なる道具であった手拭いを美術品や表現の手段へと高めた、江戸の庶民文化の奥深さを示すものです。
遊び心と美的センス: 日常品の中に美しさや遊び心を見出し、それを楽しむ江戸の人々の豊かな美的感覚を表しています。
職人文化の隆盛: 染物師や絵師といった職人の技術と創造性が、こうした文化的な需要によってさらに磨かれました。
情報と交流: 限られた情報源の時代に、人々が集まり、情報や流行を共有する重要なコミュニティの役割も果たしていました。
現在でも、日本の伝統文化としての手拭いは根強い人気があり、そのデザインや染色の美しさは再評価されています。手拭合のような直接的な形で開催されることは稀ですが、現代のデパートや雑貨店で売られている多彩な手拭いには、江戸時代から続く遊び心と職人の技が息づいていると言えるでしょう。
「向こうは血花にさかすぞちらちらそわか」という呪文について
この呪文は、一般的に知られている日本の伝統的な呪術や、仏教・神道の呪文、あるいは著名な創作物の中には見当たりません。
考えられる可能性としては、いくつかあります。
非常に限定的な伝承、または個人的な創作:
特定の地域や家系、あるいはごく限られたコミュニティの中で密かに伝わる、非常に局地的な呪文である可能性があります。
個人的な創作物(小説、漫画、ゲーム、同人作品など)の中で作られた、架空の呪文である可能性も十分に考えられます。
既存の言葉や概念の組み合わせ:
「血花(ちばな/けっか)」という言葉は、血が飛び散る様子や、血を連想させる赤い花を指すことがあり、不穏な、あるいは戦場や悲劇的な情景を想起させる言葉です。
「そわか(娑婆訶)」は、仏教の真言(マントラ)の最後に付けられることが多く、「成就あれ」「幸あれ」といった意味を持つサンスクリット語の音写です。本来は良い意味で使われますが、文脈によっては呪術的な結びの言葉として使われることもあります。
「ちらちら」というオノマトペ(擬態語)は、何かがまばらに見え隠れする様子や、細かく動く様子を表します。
これらの言葉が組み合わさっていることから、相手に不幸や災厄が起こることを願う、あるいはそうした状況を引き起こすことを意図した呪詛(じゅそ)や呪文であると推測できます。特に「血花にさかすぞ」という表現は、暴力的な結果や悲惨な状況を望むような、強い悪意や怨念が込められている可能性があります。
平田寺(へいでんじ)
静岡県牧之原市にある**平田寺(へいでんじ)**は、臨済宗妙心寺派の古刹(こさつ)です。深い歴史と貴重な文化財を擁しており、牧之原市の重要な観光スポットの一つとなっています。
平田寺の概要と歴史
開創: 弘安6年(1283年)に、**龍峯宏雲(りゅうほうこううん)**によって開山されたと伝わっています。
宗派: 臨済宗妙心寺派。
本尊: 釈迦如来。
再建: 戦国時代末期に本堂が焼失しましたが、天明6年(1786年) に当時の相良藩主であった**田沼意次(たぬま おきつぐ)**によって再建されました。現在の本堂(市指定文化財)は、この時に再建されたもので、田沼家専用の玄関を備えるなど、当時の藩主の支援を物語る風格ある建物です。
平田寺の主な特徴と見どころ
国宝「聖武天皇勅書」(非公開):
平田寺が所蔵する最も重要な文化財の一つです。天平感宝元年(749年)に聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願し、東大寺など12大寺に布や土地を寄進した際に発行された勅書です。これは静岡県内で現存する国宝の中でも最古とされています。ただし、非常に貴重なため、通常は非公開です。レプリカは、車で約5分の場所にある「牧之原市史料館」で見ることができます。
県指定文化財「平田寺石造宝塔(ほうとう)」:
鎌倉時代後期、延慶3年(1310年)の銘がある中世の石塔で、塔身が平面四角であるなど、地方色豊かな特徴を持っています。現在は宝蔵に納められており、事前申し込みで拝観可能ですが、写真撮影は禁止されています。
相良藩主・田沼意次との繋がり:
江戸時代中期の政治家である田沼意次が相良藩主であった縁で、本堂の再建に尽力しました。本堂に田沼家専用の玄関が設けられていることから、寺と田沼家との深い関わりがうかがえます。
オペラ歌手・三浦環の記念碑:
境内に、日本で初めて国際的に知られたオペラ歌手である**三浦環(みうら たまき)**の記念碑があります。彼女は『蝶々夫人』のタイトルロールを演じ、世界的に活躍しました。
境内の雰囲気:
松林に囲まれた寺域は荘厳な雰囲気を漂わせ、静かで落ち着いた時間を過ごすことができます。山門をくぐると鐘楼などがあり、心が洗われるようです。
アクセス
住所: 〒421-0512 静岡県牧之原市大江459
車: 東名高速道路 相良牧之原ICから車で約20〜25分。
公共交通: JR藤枝駅よりしずてつバス藤枝相良線乗車、「新橋」バス停下車、徒歩約15分〜20分。
平田寺は、歴史的建造物や貴重な文化財、そして高名な人物との縁を通じて、日本の歴史と文化の深さに触れることができる場所です。
徳本寺(とくほんじ)
徳本寺は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派(真宗大谷派系の単立)の寺院です。
徳本寺の歴史と特徴
創建: 明応元年(1492年)に、蓮如上人の直弟子である出雲坊円寿によって三河国(現在の愛知県東部)に創建されました。
江戸への移転: 徳川家康の江戸入りの翌年、天正19年(1591年)に家康の家臣である本多正信の願いにより、江戸の神田に移転しました。その後、明暦3年(1657年)の明暦の大火後に、現在の台東区西浅草の地に移転しました。江戸に移った浄土真宗の寺院としては最古の一つとされています。
重要な寺院: 浄土真宗十五ヵ寺の一つ、また浄土真宗東京都五ヵ寺の一つにも数えられる、歴史と由緒ある寺院です。
主な見どころと所蔵品
国重要文化財「本多正信夫妻の絵像」: 徳本寺は、江戸幕府の創業に貢献した本多正信とその夫人の絵像を所蔵しており、これは国の重要文化財に指定されています。
佐野政言の墓:
江戸時代中期に、老中・田沼意次の嫡男である田沼意知を江戸城内で斬り、世間から「世直し大明神」と称された旗本、佐野政言(佐野善左衛門政言)の墓があります。この事件は、当時の田沼政治への人々の不満を背景に、社会に大きな影響を与えました。
宋紫石の墓:
江戸時代中期に活躍した南蘋派(なんぴんは)の画家、**宋紫石(そう しせき)**とその子孫の墓も境内にあります。宋紫石は、動植物を写実的に描く花鳥画を得意とし、円山応挙や葛飾北斎など、後の日本画壇にも大きな影響を与えました。
アクセス
住所: 東京都台東区西浅草1-3-11
最寄り駅:
東京メトロ銀座線「田原町駅」3番出口より徒歩約2〜3分
都営地下鉄浅草線「浅草駅」A4出口より徒歩約9分
つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩約6分
徳本寺は、浅草という歴史ある地域にありながら、江戸時代に起きた「佐野田沼始末」という大きな事件に深く関わる人物の墓があるなど、歴史の息吹を感じられる場所です。
#大河べらぼう ダイジェスト🦊
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) July 28, 2025
第28回の見どころを2分に凝縮してお届けします⏱
👇相関図やキャスト紹介は公式HPへ!https://t.co/zQJbyk84pW pic.twitter.com/11sIeQt9sM
前回までのべらぼう
なぜ佐野は刀を抜いたのか!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(27)願わくば花の下にて春死なん
天明の米高騰と令和の米高騰🍚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(26)三人の女
江戸の町民は浅間山の大噴火にどのように対応したのか?🌋べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(25)灰の雨降る日本橋
マジレッドとトッキュウ4号の相談に割って入る真咲美希💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(24)げにつれなきは日本橋
蔦重、日本橋に出る!って言ってた💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(23)我こそは江戸一利者なり
おならってウケるネタなんですねえ💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(22)小生、酒上不埒(さけのうえのふらち)にて
大文字屋市兵衛って死ぬ必要あったの?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~21 蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)
徳川家治の将軍後継者問題🏯べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(20)寝惚(ぼ)けて候
黄金コンビ最後の仕事📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(19)鱗(うろこ)の置き土産
おかえり唐丸👧べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(18)歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢
田沼意次の功績🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(17)乱れ咲き往来の桜
平賀源内と田沼意次の関係、その生涯と功績⚡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(16)さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)
浜離宮恩賜庭園における鷹狩の歴史について🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(15)死を呼ぶ手袋
ありがたやまの鳶烏🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(14)蔦重瀬川夫婦道中
あ~、言ってしまった😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(13)お江戸揺るがす座頭金
これは面白そう!📹100カメ べらぼう 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
蔦重が輝いて見える🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』
観劇の喜びと運命の悲しさ二つの涙🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面
吉原は成り上がるための地獄👰べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(10)『青楼美人』の見る夢は
べらぼうトークショー 大河ドラマ“べらぼう”スペシャルトークin横浜
きっとわっちは一生忘れないよ😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(9)玉菊燈籠恋の地獄
バーカ、バカバカバカ!バカ蔦重🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の『金々先生』
吉原のために、熱いぜ蔦重🔥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(7)好機到来『籬(まがき)の花』
鬼平うまいこと言うねえ?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』
きっと生きているよね唐丸🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(5)「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
負けるな蔦重!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)
上手くリードしないとしゃべってくれないかも🌠土スタ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』特集▽ゲスト 横浜流星📺1/25 (土) 13:50 ~ 14:50
先が読めない面白さがある、横浜流星さんも新鮮📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)千客万来『一目千本』
人間関係がよくわからない📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』
禰󠄀豆子を背負った炭治郎みたいだ👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ [新](1)「ありがた山の寒がらす」📚1/5 (日) 20:00 ~ 21:00