歌麿良かったね💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(35)間違凧文武二道
歌麿良かったね
こんにちは
猫好き父さんです
歌麿には
ようやく
春が巡ってきたような
感じですね
時代は大分厳しくなってきた
ようですが
あらすじ
定信(井上祐貴)の政を茶化した『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくどおし)』。しかし、これを目にした定信は勘違いをし、逆に改革が勢いづく結果となり、蔦重(横浜流星)は複雑な気持ちになる。そんな中、読売で、定信が将軍補佐になったことを知る…。歌麿(染谷将太)は、かつて廃寺で絵を拾い集めてくれたきよ(藤間爽子)と再会し、心に変化が生まれる。江戸城では、家斉(城桧吏)が大奥の女中との間に子をもうける…
出演
【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,桐谷健太,井上祐貴,古川雄大,岡山天音,尾美としのり,生田斗真,片岡鶴太郎,嶋田久作,矢島健一,中村蒼,高岡早紀,島本須美,藤間爽子,城桧史,【語り】綾瀬はるかほか
【作】森下佳子
【音楽】ジョン・グラム
『文武二道万石通』
黄表紙『文武二道万石通』について
この作品は、江戸時代中期に活躍した戯作者、**恋川春町(こいかわ はるまち)**によって、**安永8年(1779年)**に発表されました。
黄表紙とは: 当時の町人文化の中で生まれた大人のための絵本で、風刺やユーモアを交えながら、世相や流行を巧みに描くことが特徴でした。
テーマ: タイトルの「文武二道」は、学問と武術の両道を修めるという武士の教えを指していますが、この黄表紙では、それをパロディ化して、**商売で成功するための「文」と「武」**として描かれています。
内容: 主人公が商売で成功するために、算盤(そろばん)を「文」とし、駆け引きや商売の腕を「武」として磨き、最後には大金持ちになるという物語です。当時の社会で台頭しつつあった町人の価値観や、新しい生き方を風刺とユーモアを交えて表現しています。
この作品は、黄表紙の代表作の一つとして、当時の人々の価値観や社会を読み解く上で貴重な資料となっています。
紫野栗山(しばの りつざん)
紫野栗山(しばの りつざん)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した、讃岐国(現在の香川県)出身の儒学者です。
略歴と功績
「寛政の三博士」の一人: 尾藤二洲(びとう にしゅう)、古賀精里(こが せいり)とともに「寛政の三博士」の一人に数えられ、江戸幕府の学問政策に大きな影響を与えました。
松平定信との関係: 老中・松平定信に招かれ、幕府の儒官となりました。彼に朱子学を正当な学問とするよう進言し、**「寛政異学の禁」**の指導に携わりました。
昌平坂学問所の最高責任者: 寛政2年(1790年)には、湯島聖堂の最高責任者となり、朱子学の振興に尽力しました。
学問の特徴
朱子学を深く学びながらも、国学や歴史学にも精通し、幅広い学識を持っていました。多くの学者や文人とも交流があり、詩文にも秀でていたことで知られています。
このように、紫野栗山は、松平定信の寛政の改革を思想面で支え、江戸時代の学問の方向性を決定づけた重要な人物です。
喜多川歌麿の遊び絵
喜多川歌麿は、美人画の第一人者として知られていますが、実は「遊び絵」の分野でも才能を発揮していました。
歌麿の遊び絵は、彼が得意とした美人画の技術を活かし、女性の姿をモチーフにしただまし絵が特徴です。
歌麿の代表的な遊び絵
《はなやかなしらべ》:
この作品は、遊女が三味線を弾く姿を描いていますが、三味線の胴の部分に、横から見ると別の人物の顔が隠されています。
《あそび絵づくし》:
複数の遊び絵をまとめて収録したシリーズで、歌麿の遊び心が存分に発揮されています。例えば、花魁が手鏡を持つ姿が、別の角度から見ると骸骨に見えるといった、視覚的なトリックが仕掛けられています。
歌麿の遊び絵が持つ意味
歌麿は、遊び絵を通じて、単に鑑賞者を楽しませるだけでなく、当時の文化や人々のユーモア、そして美しさの裏に隠されたもの(死や人生の儚さなど)を暗示的に表現しようとしていたと考えられます。彼の遊び絵は、美人画とは異なる側面から、歌麿の深い芸術性と知性を示す作品と言えるでしょう。
「顔つきや動きから、何考えてんのか考えるのが楽しくて。それを絵にすんのも楽しくて。時が経つのを忘れるってぇか」
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) September 14, 2025
歌麿にとってきよは、かけがえのない存在になっていました。
ドラマを見返す👇https://t.co/4eegy9UIAv#大河べらぼう#染谷将太 #藤間爽子 pic.twitter.com/2cW9qplJer
前回までのべらぼう
粛清は厳しい😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(34)ありがた山とかたじけ茄子(なすび)
今の国会議員も江戸城の侍と同じで無能🍙べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~33 打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく)
令和に打ちこわしが起きてもおかしくない🍙べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(32)新之助の義
また殺されちゃった?徳川家治毒殺説😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(31)我が名は天
ウルトラマンタイガ世直しに光臨(o|o)べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(30)人まね歌麿
劇団蔦重が総出演でお送りする仇討物語🌸べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~29 江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)
向こうは血花にさかすぞちらちらそわか👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(28)佐野世直大明神
なぜ佐野は刀を抜いたのか!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(27)願わくば花の下にて春死なん
天明の米高騰と令和の米高騰🍚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(26)三人の女
江戸の町民は浅間山の大噴火にどのように対応したのか?🌋べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(25)灰の雨降る日本橋
マジレッドとトッキュウ4号の相談に割って入る真咲美希💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(24)げにつれなきは日本橋
蔦重、日本橋に出る!って言ってた💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(23)我こそは江戸一利者なり
おならってウケるネタなんですねえ💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(22)小生、酒上不埒(さけのうえのふらち)にて
大文字屋市兵衛って死ぬ必要あったの?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~21 蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)
徳川家治の将軍後継者問題🏯べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(20)寝惚(ぼ)けて候
黄金コンビ最後の仕事📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(19)鱗(うろこ)の置き土産
おかえり唐丸👧べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(18)歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢
田沼意次の功績🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(17)乱れ咲き往来の桜
平賀源内と田沼意次の関係、その生涯と功績⚡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(16)さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)
浜離宮恩賜庭園における鷹狩の歴史について🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(15)死を呼ぶ手袋
ありがたやまの鳶烏🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(14)蔦重瀬川夫婦道中
あ~、言ってしまった😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(13)お江戸揺るがす座頭金
これは面白そう!📹100カメ べらぼう 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
蔦重が輝いて見える🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』
観劇の喜びと運命の悲しさ二つの涙🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面
吉原は成り上がるための地獄👰べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(10)『青楼美人』の見る夢は
べらぼうトークショー 大河ドラマ“べらぼう”スペシャルトークin横浜
きっとわっちは一生忘れないよ😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(9)玉菊燈籠恋の地獄
バーカ、バカバカバカ!バカ蔦重🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の『金々先生』
吉原のために、熱いぜ蔦重🔥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(7)好機到来『籬(まがき)の花』
鬼平うまいこと言うねえ?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』
きっと生きているよね唐丸🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(5)「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
負けるな蔦重!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)
上手くリードしないとしゃべってくれないかも🌠土スタ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』特集▽ゲスト 横浜流星📺1/25 (土) 13:50 ~ 14:50
先が読めない面白さがある、横浜流星さんも新鮮📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)千客万来『一目千本』
人間関係がよくわからない📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』
禰󠄀豆子を背負った炭治郎みたいだ👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ [新](1)「ありがた山の寒がらす」📚1/5 (日) 20:00 ~ 21:00