食べ物くれる優しいおじさん🥖【連続テレビ小説】あんぱん 第16週「面白がって生きえ」(76)
食べ物くれる優しいおじさん
こんにちは
猫好き父さんです
そりゃあ
なつくでしょ
食べ物くれるんだもの
そのうえ
優しいし
意味がわからなくても
話を聞くと思う
あらすじ
東京出張最終日。のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)は『ガード下の女王』こと薪鉄子(戸田恵子)を見つける。鉄子が向かった雑居部屋には、助けを求める女性たちが集まっていた。そこに、ガラの悪い男が乗り込んでくる。男らにカメラを向けて果敢に立ち向かうのぶ。間一髪のところで警官が駆けつけ騒ぎは収まる。そんなのぶに、鉄子はあることを言い残して去っていく。
出演
【出演】今田美桜,北村匠海,妻夫木聡,木原勝利,戸田恵子,番家玖太,中條孝紀,延増静美,三溝浩二,宮下幸生,吉川一勝,粕谷吉洋,緒方彩椰
ゴーリキーの"どん底"
ロシア文学の名作、**マクシム・ゴーリキーの『どん底(原題:На дне / Na dne)』**は、社会派文学・リアリズム文学の代表作の一つです。以下、わかりやすく紹介していきます。
📚 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
作品名 | 『どん底』(英語:The Lower Depths) |
作者 | マクシム・ゴーリキー(1868–1936) |
執筆年 | 1902年(初演) |
ジャンル | 社会劇(リアリズム演劇) |
形式 | 戯曲(4幕構成) |
舞台 | ロシア帝政時代の都市の安宿(貧民宿) |
🧠 作品のテーマ
『どん底』は、社会の最下層で生きる人々の姿を描いた作品で、次のようなテーマがあります:
-
極貧・絶望の中での人間性
-
幻想(嘘)と現実(真実)どちらが人を救うのか
-
人生の意味・価値の喪失
-
共感と冷笑、希望と無力
この作品を通じてゴーリキーは、「貧困にあえぐ人間の尊厳」と、「現実逃避の危うさ」を問いかけています。
🧑🤝🧑 登場人物(主なキャラクター)
名前 | 説明 |
---|---|
ルカ | 流れ者の老人。人々に慰めの嘘を与える“偽善的な希望の語り手”。 |
サーチン | 元貴族。プライドは高いがアル中。虚無的な発言をする。 |
アンナ | 病気の女性。夫に虐待され、死に近づく。 |
ナターシャ | 安宿の娘。希望を持とうとするが周囲に抑圧される。 |
ペーペル(「こそ泥」) | 若い泥棒。ナターシャを愛するが、自らの生き方に葛藤。 |
クワシーニャ | 労働者の未亡人。信仰心が強い。 |
ボーブリク | 俳優。酒に溺れて記憶を失っている。 |
安宿の主人・女将 | 金と支配欲に固執し、人々を搾取する存在。 |
🏚 あらすじ(簡単な要約)
物語の舞台は、都市の貧民宿(夜逃げ同然の人々の避難所)。
そこに集まるのは、落ちぶれた元貴族、病人、娼婦、泥棒、飲んだくれ、失業者たち。みな「人生のどん底」にいます。
そこへルカという流れ者の老人が現れます。
彼は人々の絶望に耳を傾け、「君は救われるよ」「神はあなたを見ている」などの慰めの嘘を語ることで、希望を持たせようとします。
しかしルカが立ち去った後、登場人物たちはますます現実と向き合えなくなり、精神的な破滅や暴力が加速していきます。
最後に、酔っ払いが唐突に歌を歌って、物語は虚無的に終わります。
💬 名言・印象的なセリフ(和訳)
「人間には、真実よりも、やさしい嘘のほうが必要な時もある。」
→ ルカの言葉。人間にとって“救い”とは何か?を問いかけています。
🧭 この作品が語ること
『どん底』は、単なる「貧困悲劇」ではなく、以下のような深い問いを私たちに投げかけます。
❓「人間は、真実で救われるのか? 嘘で慰められるのか?」
-
ルカの“やさしい嘘”は、人々の希望になったのか、それとも堕落を助長したのか。
❓「社会は最下層の人々をどう扱っているか?」
-
社会制度や権力構造が、彼らをどん底に閉じ込めている。
❓「希望とは何か?」
-
虚無の中でも希望を探すのが人間なのか、希望そのものが幻想なのか。
🌍 影響と評価
-
ゴーリキーの代表作であり、リアリズム演劇の金字塔。
-
チェーホフやトルストイと並び、ロシア文学の重要人物とされる。
-
20世紀のヨーロッパ・日本の演劇・社会思想に大きな影響を与えた。
-
ブレヒトやスタニスラフスキーもこの作品を演出・分析している。
🇯🇵 日本との関係
-
『どん底』は日本でも何度も上演されており、演劇界では重要なレパートリー。
-
小山内薫や宇野重吉など、日本近代演劇の先駆者たちによって翻訳・演出されてきた。
✅ まとめ:『どん底』とは?
項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | 社会派リアリズム演劇(戯曲) |
テーマ | 人間の尊厳、真実と嘘、希望と絶望 |
特徴 | 舞台は貧民宿。登場人物は全員“底辺”。 |
メッセージ | 人間にとって何が「救い」なのかを問う。 |
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) July 14, 2025
カメラをとった子どもを追いかけると、そこには八木の姿が!
ゴーリキーの"どん底"を読み聞かせます
「子どもたちに、どん底か…八木上等兵らしいな」
戦地では一切見せなかった笑顔を見せる八木
嵩と何を話すのか…明日の放送をお楽しみに!#妻夫木聡#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/f7sDK9bWCu
前回までのあんぱん
ガード下の女王は実在しない🥖【連続テレビ小説】あんぱん 第15週「いざ!東京」(75)
ガード下の女王は実在したのか?🥖【連続テレビ小説】あんぱん 第15週「いざ!東京」(74)
くじらのように、余すことなく🐋【連続テレビ小説】あんぱん 第15週「いざ!東京」(72)
なんで嵩はこんなにも人に助けられるわけ?😡【連続テレビ小説】あんぱん 第15週「いざ!東京」(71)
月刊くじら始動!📚【連続テレビ小説】あんぱん 第14週「幸福よ、どこにいる」(70)
夕刊の代わりに月刊誌を出す!📚【連続テレビ小説】あんぱん 第14週「幸福よ、どこにいる」(69)
進駐軍の払い下げ🖊【連続テレビ小説】あんぱん 第14週「幸福よ、どこにいる」(68)
戦後の希望を象徴する歌、リンゴの唄🍎【連続テレビ小説】あんぱん 第14週「幸福よ、どこにいる」(67)
カストリ【連続テレビ小説】あんぱん 第14週「幸福よ、どこにいる」(66)
新聞社の戦争責任の方が重い📰【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(65)
出た!ツダケン🍶【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(64)
鈴木奈穂子アナウンサー号泣する😢【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(63)
千尋は戦死、嵩は復員😢【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(62)
戦争の後に来るもの😢【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(61)
戦争は現在進行形😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(60)
父のかたき討ちと父との対話😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(59)
空腹は人を変えてしまう🥚【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(58)
太平洋戦争末期における中国大陸の日本陸軍の食糧事情😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(57)
宣撫工作の効果について😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(56)
中国戦線と井伏鱒二💣【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(55)
もう後戻りはできない🚢【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(54)
嵩は生かされる運命なのか?💛【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(53)
どうして嵩はそこでそういうミスをするかな~間抜け!🐎【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(52)