鈴木奈穂子アナウンサー号泣する😢【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(63)
鈴木奈穂子アナウンサー号泣する
こんにちは
猫好き父さんです
やってしまいました
朝ドラ受けで
鈴木奈穂子アナウンサー号泣
今日は
泣くような展開だったかなあ?
あらすじ
空襲の焼け野原でひとり佇むのぶ(今田美桜)の前に、嵩(北村匠海)が現れて再会を果たす。釜次(吉田鋼太郎)から事情を聞いたという嵩に、のぶは教師を辞めたことを話し、子どもたちに取り返しのつかないことをしてしまったと後悔を口にする。自分は生きていていいのだろうかと涙を流すのぶに、死んでいい命なんてひとつも無いと、静かに語りかける嵩。
出演
【出演】今田美桜,北村匠海,江口のりこ,河合優実,原菜乃華,中沢元紀,二ノ宮陸登,土井玲奈,瀬口直助,木村日鞠,吉田鋼太郎
【作】中園ミホ
敗戦のショックと自殺
太平洋戦争の敗戦は、日本社会に計り知れない衝撃を与え、多くの人々に深い精神的な影響をもたらしました。その中で、敗戦を直接の原因として自ら命を絶った人々がいたことは事実です。
自殺の背景と動機
敗戦直後の日本は、以下のような状況にありました。
- 価値観の崩壊と喪失感: 長年信じ、忠誠を尽くしてきた国家体制や天皇制、軍事国家としての日本のあり方が一瞬にして崩壊しました。絶対的な価値観が失われ、多くの人々が生きる意味や目的を見失いました。特に、国家のために命を捧げることを尊しとする教育を受けてきた軍人にとっては、敗戦は自己存在の否定にもつながるものでした。
- 責任の追及と覚悟: 戦争を指導した立場にあった軍人や政治家の中には、敗戦の責任を負い、A級戦犯としての逮捕や裁判を受けることに耐えられないとして自決を選んだ人もいました。
- 近衛文麿: 元首相。GHQからの逮捕指令を前に青酸カリを飲み自殺しました。彼は遺書の中で、米国の法廷で裁判を受けることを「堪え難い」と記しています。
- 阿南惟幾: 陸軍大臣。終戦の玉音放送を前に割腹自殺しました。
- 杉山元: 元帥。妻と共に自決しました。
- 東條英機: 元首相。逮捕の際に拳銃自殺を図りましたが未遂に終わりました。
- 将来への絶望と混乱: 壊滅的な国土、食糧不足、物資の欠乏、そして占領下の生活への不安が人々を襲いました。特に、占領軍に関する流言飛語(男性の去勢、女性の娼婦化など)が広まり、社会全体が極度の混乱と恐怖に陥りましたことで、希望を見出せなくなった人も少なくありませんでした。
- トラウマと心の病: 戦争体験(空襲、戦闘、飢餓など)による精神的なトラウマ(PTSD)を抱え、戦後の社会に順応できないまま苦しんだ人も多くいました。「戦争神経症」などと呼ばれ、個人の問題と見なされがちでしたが、その苦しみは深刻なものでした。
具体的な事例(一部)
具体的な例として、当時の指導者層の自決が知られています。
- 軍人: 陸軍の将官では26人、海軍の将官では5人が自決したとされています。彼らは、責任を負う立場にあったり、天皇への忠誠、あるいは軍人としての名誉を守るために自ら命を絶つ道を選びました。
- 政治家・官僚: 近衛文麿の他にも、東條内閣の閣僚であった小泉親彦元厚生大臣、橋田邦彦元文部大臣が逮捕を拒否して自殺しています。
一方で、責任のある立場になかった一般の人々の中にも、敗戦のショックや戦後の混乱、生活苦から自ら命を絶った人がいたことは想像に難くありません。しかし、当時の統計は不備が多く、敗戦を直接の動機とする一般市民の自殺数を正確に把握することは困難です。
現代への示唆
太平洋戦争の敗戦とその後の混乱期における自殺は、極限状態における人間の精神の脆弱さと、社会全体を覆う絶望感がもたらした悲劇と言えます。この歴史は、平和の尊さ、そしていかなる状況下でも人々の心の健康を支えることの重要性を私たちに教えています。
太平洋戦争終戦時(1945年8月)の日本の就職事情
太平洋戦争終戦時(1945年8月)の日本の就職事情は、極めて厳しく、混乱を極めていました。日本経済は壊滅的な状況にあり、大量の失業者と、海外からの復員兵や引揚者が職を求めて溢れかえるという深刻な問題に直面していました。
終戦直後の経済状況
- 生産能力の壊滅: 空襲により主要都市や工場地帯は甚大な被害を受け、鉱工業生産能力は戦前の3割程度にまで落ち込んでいました。軍需産業は消滅し、民生品生産への転換もままならない状態でした。
- 物資の不足とインフレ: 食糧や生活必需品が極度に不足し、深刻なインフレーション(物価の急騰)が国民生活を直撃しました。闇市が横行し、人々は最低限の生活を維持するにも苦労しました。
- 金融資産の膨張: 戦時中に発行された国債などにより、金融資産は著しく膨張していましたが、実体経済を伴わないものであり、経済復興を妨げる要因ともなりました。
就職市場の状況
-
大量の失業者と求職者の増加:
- 軍需産業の閉鎖: 戦争遂行のために拡大した軍需工場は終戦と共に閉鎖され、多くの労働者(特に女性)が職を失いました。
- 復員兵の帰還: 外地からの復員兵(約761万人)や海外引揚者(約150万人)が続々と日本に帰国し、職を求める膨大な人口が就職市場に流入しました。彼らを受け入れる産業や工場はほとんどなく、深刻な失業問題を引き起こしました。
- 徴用解除: 戦時中に徴用されていた労働者も解放され、職を失いました。
-
復員兵の就職難:
- 復員兵は、戦後の混乱期において、特に就職が困難な状況にありました。軍部への批判が強かったこともあり、世間の風当たりも厳しいものでした。
- 多くの復員兵は定職に就けず、日雇い労働やダム工事の作業員など、不安定な仕事を転々とするケースも少なくありませんでした。精神的なトラウマを抱えたまま、社会に順応できない人もいました。
-
女性の雇用状況の変化:
- 戦時中、男性が徴兵されたことで、女性が軍需産業や生産、運輸通信などの分野で重要な労働力として動員されました。女子挺身隊なども組織され、多くの女性が工場で働いていました。
- 終戦後、軍需工場の閉鎖と男性復員兵の労働市場への復帰により、多くの女性が職を失いました。
- 政府は、この対策として、就職のための技能を学ぶ場や保護施設での労働の場を提供しました。また、1947年には労働基準法が公布され、女性労働者の保護規定が設けられましたが、本格的な女性の社会進出や地位向上が進むのは、高度経済成長期以降のことになります。
-
GHQの経済政策と雇用:
- 占領軍(GHQ)は、当初、日本経済の軍事力を排除し、非軍事化・民主化を進める政策を取りました。財閥解体や農地改革など、経済構造の変革を命じました。
- GHQはまた、連合国軍の日本占領に必要な労働力の確保を日本政府に指示しました(進駐軍労務の充足)。これは日本政府にとって至上命令であり、職業安定機関が日雇い労働者の確保に苦慮しました。
- しかし、全体としては、GHQの政策は経済復興と雇用創出を直接の目的としたものではなく、インフレの抑制や民主化が優先されました。
職探しの実態
- 壊滅的な経済状況の中で、人々は生きるために必死に仕事を探しました。
- 大学卒業者の就職も厳しく、学校からの推薦が主な就職経路でしたが、銀行、財閥系商社、重厚長大産業が人気の就職先であり、入社競争率は高かったとされます。
- 企業側も、人材確保に苦心し、筆記試験、面接、身体検査に加えて、集団討論や適性検査、さらには思想調査まで行うケースもありました。
このように、太平洋戦争終戦直後の就職事情は、戦後の混乱と経済的困難が相まって、極めて厳しい時代でした。多くの人々が職を失い、生活苦にあえぐ中で、必死に生き抜くための道を模索しました。
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) June 25, 2025
正義は簡単にひっくり返る、という嵩
「でも、もし、逆転しない正義があるとしたら…」
「…すべての人を喜ばせる正義、僕はそれを見つけたい…」
絶望の中で、生きる希望を見出した嵩は、のぶにも生きてほしいと語りかけます#今田美桜 #北村匠海#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/OkvS59g6Ri
前回までのあんぱん
千尋は戦死、嵩は復員😢【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(62)
戦争の後に来るもの😢【連続テレビ小説】あんぱん 第13週「サラバ 涙」(61)
戦争は現在進行形😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(60)
父のかたき討ちと父との対話😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(59)
空腹は人を変えてしまう🥚【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(58)
太平洋戦争末期における中国大陸の日本陸軍の食糧事情😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(57)
宣撫工作の効果について😢【連続テレビ小説】あんぱん 第12週「逆転しない正義」(56)
中国戦線と井伏鱒二💣【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(55)
もう後戻りはできない🚢【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(54)
嵩は生かされる運命なのか?💛【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(53)
どうして嵩はそこでそういうミスをするかな~間抜け!🐎【連続テレビ小説】あんぱん 第11週「軍隊は大きらい、だけど」(52)