馬琴さん良い声で暴れないでください(笑)💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(40)尽きせぬは欲の泉
馬琴さん良い声で暴れないでください(笑)
こんにちは
猫好き父さんです
津田健次郎さん
出ずっぱりです
しかし
良いんですかねえ
全てのキャラが
津田健次郎さんになってしまい
そもそもの
キャラクターの個性が
消えてるような気がするんですけど
あらすじ
身上半減の刑を受けた蔦重(横浜流星)は、営業を再開し、執筆依頼のため京伝(政演)(古川雄大)を訪ねる。妻の菊(望海風斗)から、滝沢瑣吉(さきち)(津田健次郎)の面倒をみて欲しいと託される。蔦重は手代扱いで店に置くが、瑣吉は勝川春章(前野朋哉)が連れてきた弟子・勝川春朗(くっきー!)と喧嘩になり…。蔦重は歌麿(染谷将太)の描いたきよの絵から女性の大首絵の案を思いつき、歌麿に会いに栃木へ向かう…。
出演
【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,中村隼人,中村蒼,高岡早紀,井上祐貴,風間俊介,生田斗真,里見浩太朗,中川翼,望海風斗,橋本淳,津田健次郎,又吉直樹,古川雄大,矢島健一,【語り】綾瀬はるかほか
【作】森下佳子
【音楽】ジョン・グラム
滝沢馬琴(たきざわばきん、本名:滝沢興邦、号:曲亭馬琴など)は、江戸時代後期の文化を代表する戯作者・読本作家です。約28年かけて書き上げた大長編小説**『南総里見八犬伝』**は、彼の代表作であり、日本の文学史上でも屈指のベストセラーとなりました。
滝沢馬琴の生涯と主な功績
馬琴は、もともと武士の家に生まれましたが、家督を継げず、一時は浪人のような状態を経て文筆活動に入りました。
初期の活動: 先輩戯作者である山東京伝に師事し、戯作を学びました。
作風の確立: 最初は黄表紙(絵入りの大衆小説)を書いていましたが、後に読本(よみほん:物語性や教訓性、因果応報の要素を重視した長編小説)の分野で才能を開花させました。
視覚的な描写: 物語の構成力に加え、葛飾北斎をはじめとする一流の絵師と組むことで、挿絵の美しさや迫力も読者を引きつけました。
代表作:
『南総里見八犬伝』: 勧善懲悪と因果応報を主題に、里見家の姫と八犬士の活躍を描いた物語。
『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』:源為朝(みなもとのためとも)の活躍を描いた読本。
蔦屋重三郎との関係
馬琴が作家として成功する上で、版元である**蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう、通称:蔦重)との出会いは極めて重要でした。蔦重は、浮世絵師の喜多川歌麿や東洲斎写楽、戯作者の山東京伝らを世に送り出した「江戸のメディア王」**とも呼ばれるプロデューサーです。
1. 奉公と修行の時代
馬琴は、寛政の改革による弾圧で謹慎処分を受けた山東京伝の代作を務めるなどして蔦重に認められます。
番頭として勤務: 寛政4年(1792年)、馬琴は蔦重が営む書物問屋「耕書堂(こうしょどう)」に**番頭(手代)**として雇われます。
出版のノウハウを習得: 馬琴は蔦重のもとで、執筆から印刷、流通に至るまでの出版の全工程を学びました。この経験が、後に彼が人気作家として独立し、出版界で自らを確立する大きな土台となりました。
2. デビューと後の成功
出世作の刊行: 蔦重の元を去った後の寛政8年(1796年)に刊行した読本**『高尾船字文(たかおせんじもん)』**が本格的な作家としてのデビュー作となりました。
名コンビの誕生: 蔦重は、馬琴と絵師の葛飾北斎をいち早く組ませ、後の『椿説弓張月』などで大ヒットコンビとなるきっかけを作った人物としても評価されています。蔦重は馬琴の成功を見ることなく寛政9年(1797年)に亡くなりますが、馬琴の才能を見抜き、世に出した功績は計り知れません。
蔦屋重三郎は、馬琴が武士の身分を捨てて町人(文筆業)として生きていく決断をする上で、決定的な影響を与えたキーマンでした。
若き日の馬琴と蔦屋重三郎の関係について、より詳しい解説をご覧いただけます。
【文人・滝沢馬琴「南総里見八犬伝」異能の戯作者】馬琴・京伝・歌麿、蔦重 江戸文芸と美術の黎明に燃えた男たち 欲と理想が交錯した江戸出版界 べらぼう40話の裏にある史実
葛飾北斎は、江戸時代を代表する浮世絵師であり、**『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』**で世界的に知られています。彼の芸術家としてのキャリアの初期において、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は重要な役割を果たしたプロデューサーでした。
葛飾北斎と蔦屋重三郎の関係
「江戸のメディア王」とも呼ばれた版元(出版社)の蔦屋重三郎(蔦重)は、北斎の才能をいち早く見出し、彼の初期の活動を支えました。
1. 初期浮世絵の刊行
蔦屋重三郎は、北斎が師匠である勝川春章に弟子入りし、**勝川春朗(かつかわしゅんろう)**という画号で活動していた初期から、彼の作品を刊行しています。
役者絵・武者絵: 蔦重は、春朗の浮世絵作品(錦絵)をいくつか出版しており、後に風景画の巨匠となる北斎を、役者絵や武者絵の分野で売り出そうとしていたことがうかがえます。
狂歌絵本: 北斎は、蔦重が深く関わっていた狂歌(きょうか)の世界でも活動しており、蔦重の版元から狂歌絵本なども刊行しました。この時期の作品には、後の風景画の名手としての片鱗が見られるものもあります。
2. 作家・滝沢馬琴との組み合わせ
蔦重の最大の功績の一つは、後に文芸界で名を馳せる滝沢馬琴と、絵師の葛飾北斎(この頃はまだ「北斎」を名乗る前)をいち早く結びつけたことです。
蔦重は、自身の目利きによって、この二人の才能ある若手をコンビとして起用しました。
蔦重は寛政9年(1797年)に亡くなりますが、その後、二人は『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』などの**読本(よみほん)**の挿絵でヒット作を連発し、江戸の出版界を牽引する名コンビとなりました。
3. 北斎が描いた蔦重の店
蔦屋重三郎の死後になりますが、北斎が挿絵を描いた狂歌絵本**『東遊(あずまあそび)』(寛政11年/1799年刊行)の中には、蔦屋重三郎の書店「耕書堂(こうしょどう)」**の店先が描かれている図があります。
看板には、蔦重の版元印である「富士山型に蔦の葉」のマークがはっきりと描かれており、北斎と蔦屋(当時は二代目)の関係の深さを示す興味深い資料となっています。
葛飾北斎の概要
葛飾北斎は、生涯にわたって30回以上も改名し、90歳の長寿を全うするまで精力的に創作を続けた「画狂人」として知られています。
画号の変遷: 勝川春朗 宗理 葛飾北斎 戴斗 卍(まんじ)など、多くの画号を使用し、そのたびに画風を変化させました。
代表作:
『冨嶽三十六景』:「神奈川沖浪裏」 や「凱風快晴(赤富士)」を含む、日本各地から富士山を描いた連作風景画。
『北斎漫画』:庶民の生活、動物、妖怪などあらゆるものを描いたスケッチ集で、後の西洋美術にも影響を与えました。
作風: 浮世絵の主要な題材だった美人画や役者絵から、風景画という新しいジャンルを確立し、大胆な構図や躍動感あふれる表現で世界中の芸術家に影響を与えました。
津田健次郎(つだ けんじろう)さん
津田健次郎(つだ けんじろう)さんは、声優を主軸に、俳優、ナレーター、映像監督など、多岐にわたり活躍している表現者です。その特徴的な低音の渋い声と高い表現力から、「ツダケン」の愛称で幅広い層から人気を集めています。
👨🎤 プロフィール
前回までのべらぼう
蔦重たまには人の意見にも耳を傾けないとね👂べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(37)地獄に京伝
豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ□べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(36)鸚鵡(おうむ)のけりは鴨(かも)
歌麿良かったね💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(35)間違凧文武二道
粛清は厳しい😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(34)ありがた山とかたじけ茄子(なすび)
今の国会議員も江戸城の侍と同じで無能🍙べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~33 打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく)
令和に打ちこわしが起きてもおかしくない🍙べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(32)新之助の義
また殺されちゃった?徳川家治毒殺説😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(31)我が名は天
ウルトラマンタイガ世直しに光臨(o|o)べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(30)人まね歌麿
劇団蔦重が総出演でお送りする仇討物語🌸べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~29 江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)
向こうは血花にさかすぞちらちらそわか👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(28)佐野世直大明神
なぜ佐野は刀を抜いたのか!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(27)願わくば花の下にて春死なん
天明の米高騰と令和の米高騰🍚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(26)三人の女
江戸の町民は浅間山の大噴火にどのように対応したのか?🌋べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(25)灰の雨降る日本橋
マジレッドとトッキュウ4号の相談に割って入る真咲美希💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(24)げにつれなきは日本橋
蔦重、日本橋に出る!って言ってた💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(23)我こそは江戸一利者なり
おならってウケるネタなんですねえ💛べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(22)小生、酒上不埒(さけのうえのふらち)にて
大文字屋市兵衛って死ぬ必要あったの?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~21 蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)
徳川家治の将軍後継者問題🏯べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(20)寝惚(ぼ)けて候
黄金コンビ最後の仕事📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(19)鱗(うろこ)の置き土産
おかえり唐丸👧べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(18)歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢
田沼意次の功績🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(17)乱れ咲き往来の桜
平賀源内と田沼意次の関係、その生涯と功績⚡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(16)さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)
浜離宮恩賜庭園における鷹狩の歴史について🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(15)死を呼ぶ手袋
ありがたやまの鳶烏🐥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(14)蔦重瀬川夫婦道中
あ~、言ってしまった😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(13)お江戸揺るがす座頭金
これは面白そう!📹100カメ べらぼう 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
蔦重が輝いて見える🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』
観劇の喜びと運命の悲しさ二つの涙🍆べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面
吉原は成り上がるための地獄👰べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(10)『青楼美人』の見る夢は
べらぼうトークショー 大河ドラマ“べらぼう”スペシャルトークin横浜
きっとわっちは一生忘れないよ😢べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(9)玉菊燈籠恋の地獄
バーカ、バカバカバカ!バカ蔦重🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の『金々先生』
吉原のために、熱いぜ蔦重🔥べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(7)好機到来『籬(まがき)の花』
鬼平うまいこと言うねえ?👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』
きっと生きているよね唐丸🦊べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(5)「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
負けるな蔦重!😡べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)
上手くリードしないとしゃべってくれないかも🌠土スタ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』特集▽ゲスト 横浜流星📺1/25 (土) 13:50 ~ 14:50
先が読めない面白さがある、横浜流星さんも新鮮📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)千客万来『一目千本』
人間関係がよくわからない📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』
禰󠄀豆子を背負った炭治郎みたいだ👹べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ [新](1)「ありがた山の寒がらす」📚1/5 (日) 20:00 ~ 21:00

















